小学生の室内遊び!家にずっといた小2娘が夢中になった遊びは?

うちの小2の娘は、休校中でずっと家にいます。休校になって1ヶ月近くたつのですが、そのうち娘が外に出たのは、5日。
私が「買い物に一緒に行こう」「散歩をしよう」と誘っても、

娘が外出した5日は、習い事が3回、祖父母宅へ行ったのが2回。自らの意思で外に出たことは1回もありません。ちなみに、夏休みの間も、ほとんど外に出ませんでした。
そんな内向的な娘は、この1ヶ月近く、「暇だ」と言いながら、それなりに楽しんでいました。そんな娘が、家の中でどのような遊びに夢中になったか、お話します。
目次
外に出なくてもストレスはない
うちの小学2年生の娘は、内向的で繊細で心が敏感です。そして、疲れやすくストレスを感じやすいです。
だから、もともと外に出なくても、ストレスは感じないようです。むしろ、外に出ることがストレスや疲れをよぶので、家でゆっくり過ごす事が娘の気質に合っています。
ただ家でずっと過ごしていると、

と叫んでいました。

さすがに娘は、ヒマな事が苦痛に感じてきたようで、自分なりに考えて、いろいろな事をし始めました。
家にずっといた小2娘が夢中になった遊びは?
娘はYouTubeを見ることが好きなので、放っておけば何時間も見ています。

でも、私自身が、精神的に不安定になった時など、ドラマを何時間も見て過ごすので、あまりきつく言えません。
ただ、娘自身も、ただYouTubeを見るだけでは、つまらないようで、いろいろな遊びを始めました。
絵を書いたり、本を読んだり、リカちゃん人形で遊んだり・・・
そんないろいろな遊びのなかで、「あっ!またこれで遊んでいる!」という、夢中になっている遊びもありました。
お人形遊び
リカちゃん人形やぬいぐるみを使っての遊びです。ぬいぐるみを使って「ごっこ遊び」をしたり、リカちゃん人形にいろいろな服を着せてコーディネートを考えたり、娘なりに楽しんでいました。
ぬいぐるみやリカちゃん人形を使っての遊びは、娘の友達が家に来た時もよく遊んでいます。毎回候補にあがる遊びの1つです。自分達で、「今日は○○屋さんごっこにしよう」とか、「今日は旅に出るってことにしよう」など、場面を決めて遊ぶので、飽きがこないのかなと思います。
娘が1人で遊ぶ時も、いろいろな場面を設定していて、あれこれ考えるのが楽しいようです。
折り紙
もともと折り紙は好きなのですが、この休校中は、大作に挑戦していました。一旦おり紙をし出すと、集中して折るので、気づいたら1時間過ぎていた、なんて事もありました。
折り紙はお金がかからず、手軽に楽しめます。手先を使うので脳を刺激したり、集中力がついたり、正方形や長方形などの図形の理解を深めるのにも役立ちます。そしてストレス解消効果もあるようなので、室内遊びの道具としては、メリットがいっぱいだなと思います。
それに、折り紙は、大人も子供も楽しめます。

でも、折り紙だと一緒に楽しめます。
ピアノを弾く
ピアノと言っても、小さな電子ピアノしかないのですが、音楽の授業で習う曲ならば弾くことができます。知っている曲を弾けるようになるのは、達成感があって楽しいようです。
また、私が子供の頃ピアノを習っていたので、少し難しい曲を娘に教えていました。「楽譜の見方」とか、「リズムの取り方」とか、娘はピアニストになりたい訳ではないので教えていませんが、それが分からなくても、ピアノの曲って弾けるんですよね。
楽譜に「ドレミ・・」を書いて、リズムは、私が弾いたり、YouTubeで調べたりして、耳で覚えると、娘でも弾けるようになりました。もともと知っている曲しか弾いていないので、覚えやすかったんだと思います。

もともとピアノが好きでしたが、もっとピアノが好きになったようでした。
このように見てみると、娘が何度も繰り返し遊んでいたものには、共通点があるように思います。
- 頭を使って考える
- 達成感がある
自分であれこれ考えて、創意工夫する遊びは、「飽き」がこないのか、何回も遊んでいました。そして達成感がある遊びは、楽しいだけでなく「喜び」もあるので、何度も遊びたくなるようです。
運動があまり好きではないので、家で過ごす事が多い娘ですが、「何かを作ること」は好きなようです。

そう思うこともあります。体力が低下するのではないかと、心配になるんですよね。
でも、娘なりに考えて、室内でも楽しく遊んでいるので、これはこれで良いかなと思っています。また、内向的で繊細な娘だからこそ、折り紙をいろいろ折れたり、ピアノを楽しめるのかなと思います。
室内遊びでも、トランポリンだったり、卓球だったり、体を使う遊びはあると思います。でも、どんな遊びでも、子供の気質に合ったものが、その子にとって夢中になれる遊びなのだと思いました。

もっと探そうと思います。
「この室内遊びが人気!」などの理由ではなく、「娘の気質に合った遊び」を基準にして、休校中だけでなく、長期休みを楽しめるように、いろいろな遊びを探そうと思います。
小学生の室内遊び!家にずっといた小2娘が夢中になった遊びは?―おわりに―
娘は、「外に出たくない」という気持ちが、とても強いようで、余程の事でない限り出ようとしません。母親でもある私も、内向的で、引きこもり生活を送りたい、と思う程ですが、娘ほどではありません。
このままでは将来が少し心配です・・・。娘の気質に合った遊びとなると、家の中でできる遊びばかりになってしまうので、たまには違う遊びも探してみようと思います。そうすると、新たな発見があるかもしません。
コメントフォーム