仕事の対処法

連休明けに仕事に行きたくないと思った時に実際に効果があった対処法

明日からの仕事がしんどい。

 

連休明けって、心の底から「仕事に行きたくない」と思いますよね。

 

なんだか心も身体も重くて、しんどいし辛い。

 

 

そんな時は、この辛い気持ちをちょっとでも晴れやかにしたいです。

 

 

そこで、私の経験で実際に効果があった、

 

  • 連休明けに仕事に行きたくないと思った時の対処法

 

についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

連休明けに仕事に行きたくないと思った時に実際に効果があった対処法

連休明け。

 

それって地獄のような気分になりますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
気持ちがドーンと沈みます。

 

そんな時は仕事に行く足取りが重くて、ため息ばかりついてしまいます。

 

 

私は今まで、そんな辛い連休明けを何度も経験しました。

 

 

そして、少しでも気持ちが軽くなるように、いろいろと試したんですよね。

 

 

そのなかで、効果があった方法はどのようなものか?

 

 

ぷーこ
ぷーこ
それは、次のとおりです。

 

 

「仕事に行きたくない」のは自分だけじゃない

連休明けはしんどい。でもしんどいのは自分だけではない。

 

職場に行ってまわりを見ると、ほとんどの人がしんどそうにしています。

 

ぷーこ
ぷーこ
仕事に行きたくないのは自分だけじゃない。みんな一緒。

 

そう思うと、少しは気が楽になりました。

 

「美味しい朝食」と「お気に入りの服」

連休明けは、少しでも気分が上がるように、いつもより「いい朝食」を用意しておきました。

 

そうすると、朝起きる時の楽しみができるので、少しは気が晴れます。

 

そして、お気に入りの服を着ると、ますます気分も上がるんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
ちょっとした事ですが、全然違いますよ。

 

仕事終わりのご褒美を用意しておく

そして、仕事が終わった後のご褒美も用意しておきました。

 

家に帰ったら、好きなドラマを見て、好きなお菓子を食べる。

 

家に帰ったら、ゆっくりお風呂につかって、好きなご飯を食べる。

 

ぷーこ
ぷーこ
頑張った後にご褒美があると思うと、それだけで気持ちが違いました。

 

次の連休の予定を考えておく

これは一番に効果を感じた対処法です。

 

連休が終わる時って、「あーもう休みが終わってしまう」と寂しい気持ちになりますよね。

 

そして、「仕事に行きたくないな」と辛い気持ちになります。

 

ぷーこ
ぷーこ
「連休が終わる=仕事が始まる」ということなので、意識が仕事に向いてしまうんですよね。

 

でも、連休が終わりかけた頃に、次の連休の予定を立てておきます。

 

そうすると、意識が「次の連休の予定」に向くので、辛い気持ちが軽くなるんです。

 

次の連休はまだまだ先だとしても、「次の予定がある」と思うだけで全然違いますよ。

 

 

連休明けの寂しさは、次の連休の楽しみで埋める

連休明け。

 

 

その瞬間って、かなり絶望的な気持ちになります。

 

 

でも、連休の後に1日出勤して、また2連休だったりすると、それほど気持ちは重くならないですよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
1日行けば、また休みだと思うと気が楽です。

 

 

つまり、連休明けの仕事はしんどいけど、次の休み(楽しみ)が見えていたら気が楽になる。

 

 

ただ、そのような日程の時ってあまりないですよね。それは仕方ありません。

 

 

 

だから、自分で次の「楽しみ」を作っておくんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
つまり、連休明けは「次の楽しみ」で乗り切ります。

 

 

連休明けの辛さは、連休の楽しみで埋めるしかないと思うんですよね。

 

 

いくら仕事のモチベーションを上げようと思っても、しんどいものはしんどいし、辛いものは辛いです。

 

 

それに無理して気合いを入れたところで、空回りするだけですよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
そしてさらにしんどくなります。

 

 

だから、無理をせず気持ちを上げていくにはどうしたらいいか?

 

 

それは、「自分のなかで楽しみを作っておく」

 

 

これしかないと思います。

 

 

 

おそらく、連休明けに「仕事に行きたくない」と思う人は、連休前はすごくワクワクしていたと思います。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
もうすぐ連休だと思うと、気分が上がりますよね。

 

 

でもよくよく考えてみると、「連休明け」は、「次の連休の前」でもあると思うんです。

 

 

だから、連休が終わる前に、次の連休の予定を立てておく。

 

 

そうすると、「連休明け」は、「次の連休」のカウントダウンの始まりになるので、それほど寂しくはないですよ。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
連休明けの寂しさは、次の連休の楽しみで埋めます。

 

 

そしてさらに、次の楽しみがあると、連休明けに「仕事に行きたくない」と思う気持ちが軽くなりますよ。

 

 

スポンサーリンク

とにかく自分を癒すことを考える

仕事に行きたくない。

 

 

私は今までに何度もそう思ってきました。

 

 

長期休みの時だって、休みが終わる2日前くらいからしんどくなっていたんですよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
しんどくなるのが早かったです。

 

 

そんな時は、どうしても自分のことを責めていました。

 

 

なんで自分はこんなにマイナス思考なのか?

今は休みなのだから、もっと休みを楽しまないと。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
前向きに考えれない自分が嫌でした。

 

 

でも、このように自分を責めても仕方がないんですよね。

 

 

それに責めたところで、気持ちが前向きになるわけではありません。

 

 

 

だから、仕事に行きたくない。そう思った時は、全力で自分を癒します。

 

 

自分の好きなこと。楽しいと思えること。そのことを全力でする。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
自分で自分に優しくします。

 

 

 

連休明けって、本当に気持ちがズンと重くなりますよね。

 

 

また、あの地獄のような仕事の日々が始まる。

 

 

そう思うと、とても暗い気持ちになります。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
私は辛くて泣きそうになることもありました。

 

 

 

でもきっと、そのように思うということは、仕事を頑張っているからだと思います。

 

 

仕事に責任を持っているからこそ、辛い気持ちになるんだと思うんですよね。

 

 

 

だから、そんな頑張っている自分には、優しくした方がいいです。

 

 

自分を癒して、自分を大切にする。

 

 

何よりも大事なことだと思います。

 

 

 

「仕事に行きたくない」

 

 

それは、「自分を癒す合図」なのかなと思います。

 

 

連休明けに仕事に行きたくないと思った時に実際に効果があった対処法―おわりに―

私は子供の頃は、夏休み明けなどの長期休み明けが嫌いでした。

 

また学校が始まると思うと、本当に憂鬱だったんですよね。

 

そして大人になってからは、仕事の連休明けが嫌い。

 

なかなか人って変わらないものですね。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村