仕事の対処法

職場の気を使いすぎる人がめんどくさい!「気を使わせない」接し方には何がある?

職場の気を遣いすぎる人がめんどくさい。

 

そう思うことってありますよね。

 

気を使ってくれるのは嬉しいけど、気を使いすぎるのは疲れる。

もうちょっと気楽に接してくれないかな。

 

そんな風に思うと思います。

 

実は、私はそんな「気を遣いすぎる人」です。

 

ぷーこ
ぷーこ
つい気を使い過ぎてしまいます。

 

そこで、気を使いすぎる人の立場から、

 

気を使いすぎる人に、気を使わせないようにするにはどうしたらいいか?を、これまでの経験をもとにお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

仕事で気を使いすぎる人の気持ちとは?

仕事で気を使いすぎる人は、なぜ気を使いすぎてしまうのか?

 

まずは、気を使いすぎてしまう人の気持ちについてお伝えします。

 

ぷーこ
ぷーこ
気を使いすぎる人の心理はどのようなものか?

 

職場で嫌われたくない

まずは、職場で嫌われたくないから、気を使いすぎてしまいます。

 

職場の人間関係が悪いと、仕事に行くのが嫌になるし、つらいですよね。

 

だから、「周囲に嫌われたくない」気持ちが強くて、気を使いすぎてしまいます。

 

ぷーこ
ぷーこ
「いい人」になり過ぎてしまいます。

 

気を使う側でいる方が楽

また、気を使う側でいる方が気持ち的に楽なので、気を使いすぎてしまいます。

 

何というか、自分が気を使う側でいる方が安心するんですよね。

 

相手に何かを負担してもらうより、負担する側でいる方が落ち着くんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
相手に何かを負担してもらうのは、気が重いです。

 

だから、自分が気を使う側でいる為に、つい気を使いすぎてしまいます。

 

相手の本音がわからないから

また、相手の本音が見えない時も、気を使いすぎてしまいます。

 

例えば職場の人が、「私がこの仕事しておくよ」と言ったとします。

 

でも本心としては、「この仕事をしたくない」「なぜ私がこの仕事をしないといけないのか」そう思っているかもしれません。

 

だから、そのような時は「私がその仕事します」と言います。

 

ぷーこ
ぷーこ
相手の本音がわからないので、率先して仕事を引き受けてしまいます。

 

何というか、その方が「無難」だと思ってしまうんですよね。

 

そのため、相手の本音が見えない時は、率先して仕事を引き受けるなど気を使いすぎてしまいます。

 

気まずい雰囲気が苦手だから

また、気まずい空気が苦手なので、気を使いすぎてしまいます。

 

職場で機嫌が悪い人がいたり、イライラしている人がいると、しんどいんですよね。

 

だから、職場の人の顔色をうかがって、雰囲気が悪くならないように気を使いすぎてしまいます。

 

ぷーこ
ぷーこ
気まずい雰囲気だと、仕事もしづらいんですよね。

 

職場の気を使う人へ「気を使わせない接し方」には何がある?

では、職場の気を使いすぎる人に、気を使わせないようにするにはどうしたらいいか?

 

ぷーこ
ぷーこ
接し方次第では、気を使いすぎないように してもらう事はできますよ。

 

こちらも気を使いすぎない

気を使いすぎる人は、気を使う人にはさらに気を使います。

 

だから、気を使いすぎる人には、気を使わず本音を優しく言うといいです。

 

そうすると、気を使いすぎる事は無くなってきますよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
この人は、いつも本音を言ってくれると思うと、気を使いすぎることは無くなります。

 

「この前○○してくれたから」と言う

また、気を使いすぎる人に、「この前○○してくれたから、今度は私がこの仕事するよ」と言います。

 

そうすると、意外と気を使いすぎる人は、スッと身を引きます。

 

というのも、気を使いすぎる人は、自分が気を使う側でいる方が楽です。

それに、誰かが嫌な仕事をするのを見るより、自分がする方が気楽です。

 

ぷーこ
ぷーこ
だから率先して仕事を引き受けます。

 

でも、「この前○○してくれたから・・・」と言われると、「確かにこの前○○したし、お願いしようかな」という気になるんですよね。

 

だから、気を使いすぎる人には、単に「私がこの仕事する」というのではなく、「この前○○してくれたから」と言うといいですよ。

 

いつも笑顔で接する

また、気を使いすぎる人には、笑顔で接するのも効果的です。

 

気を使いすぎる人は、いつも周囲の顔色をうかがっています。

それに、職場の人からどう思われているか?も気にしているんですよね。

 

だから、いつも笑顔で穏やかな人は、それだけで心がなごむんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
何となく安心します。

 

また、いつも笑顔の人には心も開きやすいです。

 

そして、心を開いた相手には、気を使いすぎることもなくなります。

 

だから、気を使いすぎる人には笑顔で接すると効果的ですよ。

 

ダメな一面を見せて頼る

また、気を使いすぎる人には、ダメな一面を見せて頼るのも方法です。

 

何というか、完璧に仕事ができる人より、ダメな一面がある人の方が落ち着くんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
親しみを感じます。

 

それに、気を使いすぎる人にとっては、そのような人の方が安心するんです。

 

だから、ダメな一面を見せて頼ると、気を使いすぎる人はきっと助けてくれるし、今後気を使いすぎることもなくなります。

 

ぷーこ
ぷーこ
うまく言えませんが、親近感が湧いて心も開きやすいので、気を使いすぎることがなくなります。

 

スポンサーリンク

気を使いすぎる人がめんどくさいのは相性のせい?

ただ、気を使いすぎる人がめんどくさく感じるのは、相性の問題でもあるんじゃないかと思います。

 

というのも、私は気を使いすぎる性格ですが、誰に対してもそうではないです。

 

言いたいことを言いやすい人もいれば、言いにく人もいます。

 

基本的には気を使うことが多いけど、相性がいい人にはそうでもなかったりするんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
気を使いすぎるってことはないと思います。

 

でも、会話がうまく弾まなかったり、相手の気持ちがわかりにくい人には、気を使いすぎてしまいます。

 

ぷーこ
ぷーこ
どのように気遣っていいか分からないんですよね。

 

そのため、職場の気を使いすぎる人が面倒に感じる時は、それは相性の問題かもしれません。

 

たまたま性格が合わなかっただけで、どっちが悪いということもないのかもしれませんよ。

 

だから、気を使いすぎる人と距離を置くなど、適度な距離感でつき合うのも1つの方法だと感じます。

 

職場の気を使いすぎる人がめんどくさい!「気を使わせない」接し方には何がある?―おわりに―

気を使いすぎる人は、自分に自信がない人が多いと思います。

 

だから、自分を犠牲にしてしまうんですよね。

 

でも、それが相手にとって不快だったら意味がないですよね。

 

ただ、気を使いすぎる人は、そのことには気づいていません。

 

本当に相手のためを思うならどうしたらいいか?

 

気を使いすぎる人は、もう1歩先を考える必要があるのかもしれません。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村