小学生の教科書はいつ捨てる?残しておいた方がいい教科書ってある?

小学校の教科書はいつまで取っておくか?
これってけっこう悩みますよね。
小学校の教科書を捨てるのはもったいない気もするし、後で見返すかもしれない。
でも、取っておいたら収納場所に困るし、いらない気もする。

そこで、
- 小学校の教科書はいつ捨てるといいか?
- 残しておいた方がいい教科書はあるか?
これらについて調査しましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。
小学生の教科書はいつ捨てる?
小学校の教科書はいつ捨てるか?
調べてみたところ、絶対的な正解はないようです。
教科書を捨てる基準は人それぞれで、家庭の状況によっても変わってきます。

それに、収納スペースに余裕があれば、迷うくらいなら取っておいた方が無難ですよね。
ただ、調べていて共通していたことは、
- 前年度の分は取っておく
- 3・4年など2年使うものもあるので注意する
これらはの事は、教科書を捨てる基準の1つといえそうです。

ただ、子供の教科書を見ると、表紙には何も書いていないけれど、「名前を書くところに学年を書く箇所が2つあるもの」があったんです。

このように、パッと見ただけでは分かりにくいけど、2年連続で使う教科書もあります。
だから、うっかり捨ててしまわない為にも、前年度の教科書は残しておいた方がいいかなと思います。

ただ実際のところをいえば、娘は教科書を見返したことは一度もありません。
もうすぐ5年生になりますが、過去の教科書を見たいと言ったことは一度もないんですよね。

そんな様子を見ていると、すぐに教科書を捨てたくなるんですよね。
でも、教科書を捨てる時は、子供にひと言伝えた方が無難です。
昔の教科書を見返さないからといって、勝手に捨てると後から文句を言われるかもしれません。

小学校で残しておいた方がいい教科書ってある?
また、調べていて「なるほど」と思ったのは、「残しておいた方がいい教科書について」です。
たまっていく教科書を見ると、「早く捨てたいな」なんて思いますよね。

でも、例えば、
- 社会の地図帳
これは、残しておくと役に立つ場面があると思います。
わざわざ地図帳を買うことってないと思うので、置いておくと使えそうですよね。
- 算数の教科書(3年生~)
また、算数の教科書も、3年生くらいから残しておいたらいいかもしれません。
というのも、算数は積み重ねの教科ですよね。
毎年新しいことを習うのではなく、過去に習ったことをベースに次の学習に進みます。
だから、もし算数がわからなくなったら、前に習ったことを復習することで解決するかもしれません。
そのため、算数の教科書は残しておいた方がいいかなと思います。

- 中学受験をする場合は、算数・国語・理科・社会・(英語)の教科書
もし、子供が中学受験をするなら、主要教科の教科書は取っておいた方が良さそうです。
教科書を見て復習をするかもしれませんし、勉強をする時に必要になる場面が出てきそうですよね。
- 下の子が物を紛失しやすいなら、全ての教科書
もし、下の子供が物を無くしやすいなら、上の子の教科書は取っておいた方がいいかもしれません。
万が一に教科書をなくしてしまった時に、上の子の教科書を使うことができます。

それに、学校に教科書を忘れて宿題ができない、なんて時にも役立つかもしれませんよ。
ノート・ドリル・プリントは?
小学校ってノートやプリントもよく使いますよね。
また、ドリルも学期ごとにあります。
そうすると、教科書よりも、ノート・プリント・ドリルの方がたまってくるんですよね。

このようなノート・ドリル・プリントは、どんな基準で捨てたら良いか?

ただ、調べたところ、教科書よりも早く捨てる人が多かったです。
今の学年が終わったら破棄する、という人もいましたよ。

ただ、ノート・ドリル・プリントも見返したことが1度もないんですよね。
特にプリントは量が多くて、何が何だか分からない状態なので、破棄しても問題ない気もします。

ただ何となく、すぐに捨てるのは忍びないので、1年だけ保管するようにしています。
でもこれも、子供の様子や収納場所に合わせて、それぞれの家庭のルールでOKです。

ただ教科書と同じで、ノート・ドリル・プリントも、捨てる前は子供に伝えた方がいいです。

だから、子供には事前に伝えておいて、自分なりにルールを作って破棄するといいと思います。
子供の教材って、1年ですごい量になりますよね。
放置すると大変なことになりそうです。
そのため、教科書などを捨てるルールを決めておくと、悩まずに破棄できるので便利ですよね。
小学生の教科書はいつ捨てる?残しておいた方がいい教科書ってある?―おわりに―
うちは子供が1人です。
でももし、2人・3人ときょうだいがいると、この2倍・3倍の教科書を処理しないといけないのかと思うと、大変だなと思いました。
実は私のまわりでは、4人きょうだいの子がけっこういるんですよね。
だから、この4倍の量を収納したり捨てたりすると思うと、その保護者の方のすごさを感じます。
コメントフォーム