休職中の同僚に心配で連絡したい時なんてメールを送ればいい?

休職中の同僚が心配で連絡をしたい。でも何てメールをしたらいいか分からない。
そんな時ってありますよね。

そこで休職を経験した立場から、「休職中の同僚に心配で連絡したい時はなんてメールを送ればいいか?」をこれまでの経験をもとにお伝えします。
休職中の同僚の気持ちとは?
休職をしている時は、とにかく様々な不安があります。
- 仕事は問題ないか
- 同僚にどう思われているか
- いつ回復するか
- 復職することはできるか
- 迷惑だから退職をした方がいいか
など、あれこれ考えて不安が尽きません。

また、平日に働いていないことに強い罪悪感を覚えています。
みんな働いているのに、自分は何してるんだろうって思うんですよね。
だから、休職をしていても、全然休んでいる気になりません。

休職中の同僚に連絡したい、なんてメールを送ればいい?
だから、職場の同僚から連絡が来ると、かなりビクビクしてしまいます。

このような状態なので、同僚の何気ないひと言が、心に突き刺さってしまう事もあります。

だから、休職中の同僚に連絡をする時は、慎重に言葉を選ぶ方がいいです。
例えば、休職をした当時の私だったら、
- 「仕事は大丈夫だから、ゆっくり休んでね」
- 「仕事のことは気にせず、療養に専念してくださいね」
- 「無理をなさらないよう、ゆっくり休養してくださいね」
と言葉を掛けてもらえたら嬉しかったと思います。
余計なことは言わず、とにかく「安心して休んでください」という事を同僚に言ってもらえたら、かなり有難く感じたと思うんですよね。

休職中の同僚に言わない方がいい言葉は?
でも反対に、休職中の同僚に言わない方がいい言葉もあります。
いつ頃に戻ってこれそう?
これを聞かれても、返事に困ってしまいます。
自分でもいつ戻れるか分からないので、答えようがないんですよね。
だから同じ職場の同僚としては気になるところだと思いますが、休職中の人には聞かない方が無難です。

○○を頑張ってね
これも言わない方が無難です。
休職している同僚は、おそらく頑張り過ぎて限界になり休職をしているのだと思います。
だから、例えば「復帰できるようにがんばってね」なんて、また頑張るように言われたら正直なところ辛いです。
それに休職をしている同僚は、あれこれ考えて頑張っています。

家で何してるの?
休職中って何してるの?と思うかもしれませんが、これも聞かない方がいいです。
おそらく休職をしている同僚は、働いていないことに罪悪感を覚えながら、家で療養をしています。
家でゆっくり過ごすことが間違いではないと分かっていても、連絡をくれた同僚に「家で寝ている」など答えにくいんですよね。

だから、どのように休養しているのか気になるかもしれませんが、聞かない方が無難ですよ。
何が原因で休職になったの?
これも同僚には答えにくいです。
それに思い出したくない事があったり、人には言いにくいこともあります。
また、休職した原因がはっきりしていない場合もあるんですよね。

だから、休職の原因については聞かない方がいいですよ。
元気になって戻ってくるのを待ってるよ
この言葉は嬉しい人もいると思いますが、プレッシャーに感じてしまう人もいると思います。
職場の人が復帰するのを待っていてくれる事は、普通なら嬉しいことです。
でも、体調がなかなか回復しなかったり、復帰のめどが立っていない場合だと、プレッシャーになると思うんですよね。
だから、「元気になる」とか「待っている」という言葉は言わない方が無難です。

休職をしている時って、いろいろな言葉に敏感になっています。
同僚が言った何気ない言葉に、何日も悩む事もあるんですよね。
だから、休職をしている同僚にメールを送る場合は、あれこれと伝えようとせず、「安心して休んでほしい」という事だけを伝えるのがいいと、これまでの経験から思います。
休職中の同僚に心配で連絡したい時なんてメールを送ればいい?―おわりに―
休職をしている同僚にメールを送るのって難しいですよね。
どのような言葉を掛ければいいか、経験者にしか分からない部分があると思います。
確かに、休職をしている時の辛さは経験をした人にしか分かりません。
でも、そんな自分を心配してくれる同僚は有り難い存在です。
だから、休職中の人に連絡をするのは難しいと思いますが、きっと同僚にとって安心に繋がると思います。
コメントフォーム