年末年始にバイトを休むための上手い理由には何がある? | HSP、生きてるだけですごいよね?
仕事の対処法

年末年始にバイトを休むための上手い理由には何がある?

年末年始はバイトを休みたい!

 

誰だってそう思いますよね。

 

でも、だからこそ年末年始にバイトを休むのは難しい。

 

そこで、「年末年始にバイトを休むための上手い理由」について調査しましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

年末年始に休むには日頃のおこないが大事

年末年始にバイトを休むには、やはり日頃のおこないが大事です。

 

普段から遅刻をしたり、急な休みが多いと、角を立てずに年末年始に休むのは難しいですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
周囲からの視線も痛いです。

 

だから、普段から真面目に仕事をすることはもちろん、誰かが急に休んだ時には変わりにシフトに入るなど、周りからの信頼を得ている方が休みやすいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
「この人が休みたいと言うなら仕方ない」と思ってもらえたらいいですよね。

 

年末年始にバイトを休むための上手い理由

ただそうとはいえ、単に「予定があるから休みたい」という理由では、年末年始は休みにくいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
誰もが納得するような理由がある方が休みやすいですよね。

 

そこで、年末年始にバイトを休むための上手い理由を調査しました。

 

ぷーこ
ぷーこ
これまでの経験も含めてお伝えします。

 

クリスマスには出勤するから休ませてほしい

年末年始は誰もが休みたい時ですよね。

 

でも、このように「誰もが休みたい時」は年末年始だけではないと思います。

 

例えば、クリスマスやゴールデンウィークなど、年に何回かありますよね。

 

そこで、「クリスマスは24日も25日も出勤するので、年末年始は休ませてほしい」と言うと、周囲から納得されやすいはずです。

 

ぷーこ
ぷーこ
普段からのおこないが良く、クリスマスに2日とも出勤するなら、年末年始は休ませてあげたいって思いますよね。

 

だから普段から、皆が休みたい時にできるだけ出勤しておくのも、年末年始に休むためにはいいですよ。

 

おばあちゃんに会えるのが最後かもしれない

次は、情に訴える方法です。

 

おじいちゃんやおばあちゃんが高齢であったり、病気であるなどで、「もう会えるのが最後かもしれない」と言って休ませてもらいます。

 

ぷーこ
ぷーこ
そう言われると、休ませてあげたくなりますよね。

 

ただこれも普段のおこないが大事で、周囲から信頼を得ていないと嘘だと疑われます。

 

ぷーこ
ぷーこ
よく遅刻をしたり欠勤する人が言うと嘘っぽく感じますよね。

 

1ヶ月くらい前から「どうしても外せない予定がある」

できるだけ早めに「年末年始はどうしても外せない予定がある」と言っておくと、休ませてもらえる可能性が高くなります。

 

直前になって「年末年始は休みたい」と言うと、周囲の人も覚悟ができていないので、反感を買いやすいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
急に言われると「私だって休みたいのに」って思いますよね。

 

だから、できるだけ早めに「年末年始は休ませてもらいたい」と伝えて、いつも以上に仕事を頑張るようにすると、周囲も納得してくれやすいです。

 

当日に体調不良

これは最終手段ですが、当日に体調不良で休みます。

 

やはり当日に休みたいと言うと迷惑を掛けてしまうので避けた方が無難です。

 

ただ、熱が出たなど体調が悪いのに仕事をするのは無理ですよね。

 

だから最終手段として当日に体調不良で休みます。

 

でもこれも普段からのおこないが大事です。

 

ぷーこ
ぷーこ
よく休む人が年末年始に体調不良で休むと嘘っぽく聞こえますよね。

 

スポンサーリンク

年末年始にバイトに入るのもあり

ただ、これは個人的な経験ですが、年末年始にバイトに入るのもありだと思います。

 

実は私はバイトをしていた頃、年末年始はいつもバイトに入っていました。

 

それはなぜかと言うと、年末年始のバイトって意外と良いことがあったからです。

 

ぷーこ
ぷーこ
良いことって何って思いますよね。

 

それは、

 

  • 皆が休みたい時にバイトしている自分が偉いように感じる
  • 忙しいから一体感が生まれる
  • 忙しくて皆のテンションが上がって意外と楽しい

 

まずは、皆が休みたい時にバイトに入って、自分が頑張っているような気がして優越感に浸れます。

 

それに「年末年始にバイトに入ってくれた人」ということで、休んだ人にちょっと恩を売れた気になれるので、自分が休みたい時に「シフト代わってほしい」と言いやすくなります。

 

ぷーこ
ぷーこ
自分の気持ちの問題ですが。

 

また、仕事をしていて忙しい時って、何だか一体感が生まれるような気がするんですよね。

 

普段はあまり喋らない人とも喋れたり、皆で力を合わせていこうという感じがして、私は好きなんです。

 

それに、仕事が忙しいと皆のテンションがいつも以上に高くなって、意外と楽しいんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
忙しすぎて細かいことが気にならないのもいいです。

 

だから、私は年末年始によくバイトに入っていました。

 

そして忙しさが落ち着いた頃に休みをもらって、「年末年始は頑張ったな~」と思いながら買い物をするのが好きでした。

 

ぷーこ
ぷーこ
頑張ったご褒美として、いろいろ買い物しました。

 

もちろん、年末年始はゆっくり過ごすのもいいですが、このように過ごした年末年始も楽しかったですよ。

 

年末年始にバイトを休むための上手い理由には何がある?―おわりに―

私はあまり行事に興味がないので、年末年始にバイトに入っていた、というのもあります。

 

年末年始って確かに特別な時ですが、あまり特別感を覚えなかったんですよね。

 

いつもよりちょっと違う時、くらいの感覚だったので、バイトに入るのも嫌じゃなかったんです。

 

年末年始の過ごし方は人それぞれですが、自分の好きなように過ごしたいですね。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村