仕事を月一で休んでしまう…周囲に嫌われない心得とは? | HSP、生きてるだけですごいよね?
仕事の対処法

仕事を月一で休んでしまう…周囲に嫌われない心得とは?

仕事を月に一回休んでしまう。

 

そうすると周囲の目が気になりますよね。

 

実は私は会社に勤めていた頃、仕事を月一で休んでいました。

 

生理痛や体調不良で、どうしても無理な時に休んでいたのですが、それがだいたい月に一回のペースでした。

 

申し訳ないと思っていましたが、どうしても仕事ができる状態ではなかったんですよね。

 

でも周囲の人にとても迷惑を掛けていたので、ちょっとでも挽回できるように心掛けていました。

 

そのおかげか、月に一回休むことを責められたことはありません。

 

そこで、仕事を月一で休んでしまう時に周りの人に嫌われないようにするにはどうしたらいいか?をこれまでの経験からお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

月に一回休んでしまう

仕事を一ヶ月に一度休んでしまう。

 

ズル休みしているわけではないけど、どうしてもしんどくて休む。

 

私は会社に勤めている時、そのような状態でした。

 

ぷーこ
ぷーこ
仕事を体調不良で休みすぎだとは思っていました。

 

だから上司に電話で欠席の連絡をするのが辛かったんですよね。

 

いつも手を震わせながら電話をして、ドキドキしながら休むことを伝えていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 

一ヶ月に一度休んでしまう…周囲に嫌われない心得とは?

それに先輩や同僚には、仕事のフォローをお願いするしかなかったので、本当に本当に心苦しかったです。

 

ぷーこ
ぷーこ
「さすがに休みすぎ」と呆れられても仕方ないと思っていました。

 

ただ有難いことに、周囲の人から嫌味を言われたり、冷たい態度を取られたことはありません。

 

それは、上司や先輩、同僚の皆が優しかったのが一番の理由です。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当に感謝しています。

 

ただ私としても、まわりに迷惑を掛けた分、できる事はがんばったつもりでした。

 

具体的には、次のような事を心掛けました。

 

出勤してる時は全力で頑張る

まずは、出勤した時は全力で頑張りました。

 

当たり前といえばそうかもしれませんが、出勤したからには、集中してできるだけ多くの仕事をこなすようにしました。

 

ぷーこ
ぷーこ
積極的に仕事に取り組むようにしました。

 

皆が嫌がる仕事を率先してする

また、皆が嫌がる仕事を率先してするようにしました。

 

ちょっと面倒な仕事や、できれば避けたい仕事ってありますよね。

 

そのような仕事をできるだけするようにしました。

 

ぷーこ
ぷーこ
何となく皆が避けてしまって、放置されがちな仕事です。

 

忙しそうな人を手伝う

そして、忙しそうな人をできるだけ手伝うようにもしました。

 

日によってなぜか仕事が集中して忙しい人っていますよね。

 

そのような人に声を掛けて、何かできる事はないかを聞き手伝うようにしていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
忙しい時はとても焦るので、誰かに手伝ってほしいって思いますよね。

 

他の人の休みに寛容に

また、自分がよく休んでいる分、他の人が休むことにも寛容でいました。

 

ぷーこ
ぷーこ
当たり前といえば当たり前ですが。

 

例えば、「最近体調が良くない」という同僚がいれば、「仕事を引き継ぐからしばらく休んだら?」と声を掛けるようにしていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
いつも休んで迷惑かけているから気にせず休んでね、と言っていました。

 

月に一回休んでしまう事をネガティブに捉えすぎない

仕事を月に一回も休むって、普通はなかなかしませんよね。

 

だから上司や先輩、同僚には本当に申し訳なかったと思っています。

 

ぷーこ
ぷーこ
いくら謝っても謝り足りないくらいです。

 

ただ、だからと言って何度も何度も謝ったり、いつまでも申し訳ない気持ちを引きずっていたら、周囲の人は私のことを「扱いにくい」と感じたと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
「面倒な人だな」と思われたと思います。

 

だから休んだ次の日は、上司や同僚に謝罪とお礼を言って、その後はサッと仕事に集中して明るく振舞うようにしていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
その方が周囲の人もいつも通りに接してくれました。

 

確かに月に一回も仕事を休むと、申し訳なさからオドオドしてしまったりしますよね。

 

でも、月に一度休むことをネガティブに捉えすぎるのではなく、その分は出勤した時に取り返すつもりでいる方が、結局は周囲の人にお詫びができると思うんです。

 

だから、申し訳ない気持ちを持ちつつも、切り替えて仕事を頑張る方が、自分にとっても周りの人にとっても良いと思います。

 

スポンサーリンク

肝心な時に休む人にはならない

そして、これはとても重要だと思うのですが、「ここぞという時」は休まないようにしていました。

 

例えば、年に数回ある忙しい時や、誰かが休むのが前もって分かっている時など、肝心な時は意地でも休まないようにしていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
そのような時に休むと、いつもの何倍も迷惑を掛けてしまいます。

 

それに、たまーに「肝心な時に休む人」っていますよね。

 

そのような人にはなりたくなかったし、さすがに忙しい時に休むのは心苦しすぎました。

 

ぷーこ
ぷーこ
ただでさえよく休むのに、肝心な時も休むなんて、さすがに悪いと思いました。

 

もちろん、そのような時でも高熱が出ていたり、人にうつすような病気だったら休みます。

 

でも、そうではない体調不良だったら、何とか頑張って出勤していました。

 

ぷーこ
ぷーこ
個人的な考えですが、肝心な時に休むかどうかの差は大きいと思います。

 

体調不良で仕事はよく休む。でもできるだけ迷惑を掛けないようにする。そして、後から挽回をする。

 

この事が今まで私が心掛けていた事です。

 

もちろん休まないのが一番ですよね。でもこれが、あの時の私にできた精一杯でした。

 

ただ有難いことに、こんな私でも人間関係は良好でした。

 

周囲の人達には、今も感謝でいっぱいです。

 

仕事を月一で休んでしまう…周囲に嫌われない心得とは?―おわりに―

私は月に一回どころか、二日連続で仕事を休むこともありました。

 

だから有休が無くなりそうになっていたんですよね。

 

そんな状態でしたが、その事がもう笑いのネタのようになっていました。

 

正直なところ、それも有難かったです。

 

「有休無くなるよ」って笑ってもらえる方が、こちらも心が軽くなりました。

 

本当に本当に有り難い職場だったと思います。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村