仕事ができない人のカバーばかりで疲れる時どうすればいい?

仕事ができない人のカバーばかりで疲れてしまう。
そんな時ってありますよね。
なんで自分ばかり、仕事ができない人のカバーをしないといけないのか?
給料は同じなのに、仕事ができない人の2倍は働いている。
そんな風にイライラしてしまう事ってあると思います。
そしてそうすると、仕事ができない人に対して優しくできなくて、自己嫌悪に陥ったりするんですよね。
そこで、仕事ができない人のカバーばかりで疲れた時はどうしたらいいか?を調査しましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。
目次
仕事ができない人にイライラする
よく「仕事ができない人のカバーは、仕事ができる人がするものだ」なんて言いますが、いつもいつもカバーしていたら疲れてしまいますよね。
それにだんだんイライラしてきて、「仕事ができない人と関わりたくない」とか「仕事ができない人がいると迷惑だ」なんて思ってしまいます。

そして、ついつい仕事ができない人に対して、冷たい態度を取ってしまったり、口調が荒くなったりするんですよね。
でもそうすると、後々になって冷たい態度を取ってしまった事を後悔します。

そうなんですよね。仕事ができない人が、急に仕事ができるようになる事はないので、もうどうしたらいいか分からなくなります。
仕事ができない人にはどうすればいい?
そこで、そんな「仕事ができない人の対応に迷った時」はどうしたらいいのか?を調べてみました。

上司に相談する
まずは上司に相談をするのが1番です。
今の辛い状況を伝えて、人員を増やすなどの環境調整をしてもらえないか?相談をします。
その時に「仕事ができない人のカバーが大変だ」とだけ言うのではなく、そのせいで
- 他の仕事がまわらない
- 精神的に辛くて仕事を続けるのが難しい
など具体的な問題点を伝えるといいと思います。

仕事をカバーするのをやめてみる
仕事ができない人のカバーを1度やめてみるのも手です。
もし仕事のカバーをしなかったらどうなるのか?それを見てみるんです。
そうしたら意外と仕事ができない人が1人で仕事を終わらせた、なんて事もあります。

私の職場にいた仕事ができない人は、とても仕事が遅かったので、いつも上司が仕事のカバーをしていました。
ただある時、その上司がいない時があって、仕事ができない人が1人で業務をおこなったんです。

でもその時、仕事ができない人は何とか時間内に1人で仕事を終わらせたんですよね。
だから、仕事ができない人のカバーをやめてみても意外と大丈夫だった、なんて事があるかもしれません。
残業になっても良いと割り切る
仕事ができない人のカバーをする時って、残業にならない為にカバーをする事もありますよね。
確かに仕事のカバーをしないとお客さんに迷惑が掛かる、という状況であればカバーするしかありません。
でももし残業を避ける為に仕事のカバーをするのであれば、「残業になっても良い」と割り切って仕事のカバーを控えるのも1つの方法かもしれません。

というのも、このような状況の時って、誰かが無理をして仕事ができない人のカバーをして残業を防いでる、という状況だと思うんですよね。
それが たまになら良いですが、毎日のように「無理をしている」状態であれば、職場環境を改善した方がいいと思います。
ただ、職場として残業時間が少ないと、上司は「問題がない」と捉えます。

だから無理をするのを辞め、残業をして暗に「人員が不足している」と訴えるのも1つの方法かなと感じます。

仕事ができない人の「できる面」を頼る
仕事ができない人って、仕事が遅いことが多い気がします。
でも仕事が遅い分、仕事が丁寧でミスが少なかったりしますよね。

このように仕事ができないと感じる人にも、「できる面」ってあると思うんですよね。
そのような部分は、思い切って頼ってしまいます。
そうすると、「自分ばっかり仕事のカバーをして疲れる」って気持ちが和らぐと思いますよ。

仕事ができない人に優しくできない、どうしたらいい?
また、「仕事ができない人に対して、どうしても優しくできない」と悩んでしまう事ってあると思います。

仕事ができないと感じる人って、別に性格が悪いわけではないですよね。

でも、どうしても仕事のイライラを引きずって、優しくできない時ってあるんですよね。
そんな時はどうしたらいいのか?
私の場合は、信頼できる同僚と愚痴を言ってストレスを発散させていました。

イライラを共感してもらえる人と愚痴を言い合うことで、お互いにストレスを発散させていたんですよね。

でも、そうやって愚痴を言い合ってストレスを発散させたおかげで、仕事ができない人に対して優しく接することができるようになったと思います。
イライラやストレスは、自分のなかで溜め込むとしんどいですよね。
だから、優しい気持ちを取り戻すためには、それを発散させるしかないのかなと思います。

そんなんですよね。結局のところ「溜め込んだ気持ちを吐き出す」のが1番心が楽になれる方法なのかなと思います。
仕事ができない人のカバーばかりで疲れる時どうすればいい?―おわりに―
私の印象では、仕事ができない人っておっとりしているイメージがあります。
優しいけどおっとりしているので、仕事が遅くて仕事ができないと思われてしまう印象です。
でも、自分が仕事が遅いかどうかって、その環境にどのような人がいるか?にも関わってきますよね。
めちゃくちゃ仕事が早い人ばかりの職場だと、大抵の人は「仕事が遅い人」になってしまいますし、その反対も然りです。
そう思うと、仕事ができる・できないも、その環境によって左右されるのかなと思います。
自分がどの立場になるのか?環境次第なのかもしれませんね。
コメントフォーム