HSPってどんな人?

自分から話題を出さない人の気持ちって?どう接したらいい?

いつも自分から話題を振らない人っていますよね。

 

そんな人は会話が受け身で面白くないな、なんて思います。

 

それに、こちらが必死に話題を考えているのに、相手は話を盛り上げようとしない。

 

そんな態度にイライラすることもありますよね。

 

そんな自分から話題を出さない人は、なぜ自分から話を振らないのか?また、そんな人とどう接したら良いか?

 

これらについて調査しましたので、経験も踏まえてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

自分から話さない人が疲れる

いつも会話の始めは自分から。だから何か話題はないか?と会う前はいつも考えている。

 

ぷーこ
ぷーこ
そんな状態だったら疲れますよね。

 

それに何とか話題を振り絞っても、相手は盛り上げようともしないし、話を広げようともしない。

 

そんな様子だとイライラします。

 

ぷーこ
ぷーこ
何だかお客様を「おもてなし」するような気分になりますよね。

 

こんな状態なので、「もう自分から話題を振るのはやめよう」と思って黙っていると、結局はずっと無言のままで気まずくなってしまう。

 

ぷーこ
ぷーこ
シーンとした状態に耐えられなくなります。

 

だから、また自分から話題を出して会話を始めてしまう。

 

ぷーこ
ぷーこ
こんな感じだと、本当に本当に疲れますよね。

 

自分から話題を振らない人の心理とは?

そうすると、なんで自分から会話を始めない人って話題を振らないのか?と思うと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
そう思って当然です。

 

ただ実は、私はその「自分から話題を振らない人」になったことがあるんです。

 

なぜ自分から話題を出さなかったのか?その時の気持ちをお伝えします。

 

毎日のように会うので話題がない

私が「自分から話題を出さない人」になったのは職場での先輩に対してでした。

 

その先輩とはお昼ご飯を一緒に食べていたのですが、話題はいつも先輩が提供してくれていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当にありがたかったです。

 

私が自分から話題を出さなかった理由は、特に趣味がなく、休日も家で過ごすことが多かったので、話す話題がなかったからです。

 

いつも同じような毎日を送っていたので、些細な話題すら持ち合わせていませんでした。

 

だから、自分から話題を出すことはなく先輩が話題を振ってくれることを待っていました。

 

しゃべらないのが普通

また、私は普段からあまりしゃべりません。

 

家族でご飯を食べる時も、ほとんど無言で食べています。

 

だから、ご飯の時に会話がなくても違和感がなくて、あえて自分から話題を振ろうとはしませんでした。

 

ぷーこ
ぷーこ
ただ職場では、もっと気を遣うべきですよね。

 

今思えば、家族と職場の先輩は違うので、自分から話題を考えてることも必要だったと思いますが、それができていませんでした。

 

無理に話さなくていいと思っている

そして、そもそも人と「無理に話さなくてもいい」と思っていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
無理に会話をしてもしんどいので、お互いに無理をしなくていいと思っていました。

 

だから、特に話題がなかったので、自分から話を振ることがなかったんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
無言でシーンとしていても、良いかなと思っていたんですよね。

 

もともと自分の話はしない

また、私は「自分の話」をほとんどしません。

 

例えば、「昨日は映画を見て、買い物に行って楽しかった」みたいな日記のような話は滅多にしません。

 

ぷーこ
ぷーこ
オチがない話はほとんどしないです。

 

だから、自分から話題を振ることが少なかったんだと思います。

 

いつも話題を考えてくれていた先輩のことを思うと、オチがなくても何か話せば会話が広がったのに、本当に申し訳なかったと思います。

 

相手に甘えている

そして結局のところ、先輩に甘えていたんですよね。

 

「先輩がいつも会話を始めてくれる」と思って、それが定番化してしまっていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
話題を出してくれる人の苦労を分かっていなかったんです。

 

だから先輩から話し始めてくれることに、完全に甘え切っていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当にダメな後輩でした…

 

スポンサーリンク

自分から話題を出さない人にはどう接したらいい?

こんな私のような「自分から話題を出さない人」は、いつも話題を提供してくれる人の苦労を分かっていない可能性が高いです。

 

ぷーこ
ぷーこ
下手したら、「しゃべるのが好きな人」と思っています。

 

実のところ、私もその職場の先輩のことを、「人との会話を楽しむのが好きな人」と思っていました。

 

だから、自分から話題を出そうとしなかったんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当に本当にダメな後輩でした。

 

ですので、「自分から話題を出さない人」には、

 

  • 話題を考えるのは大変と分かってもらう
  • 無理をしない

 

この2つが大事だと思います。

 

だから、「自分から話題を出さない人」に対して、「いつも会話のネタ考えるの大変なんだよ」と言うのも良いと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
はっきり言われないと気づかないかもしれないので…

 

ただそれでも、「自分から話題を出さない人」は変わらないかもしれません。

 

それに、職場など人間関係を崩したくないところでは、はっきりと伝えるのは難しかったりしますよね。

 

そんな時は、「自分から無理して話題を振らない」というのも1つの方法です。

 

ぷーこ
ぷーこ
相手も話題を振ってこないので、無理してこちらも話題を考えなくて良いと思います。

 

そして、何かしゃべりたい事が出てきた時だけ話すようにします。

 

つまり、「自分から話題を出さない人」に対しては、こちらも「無理をしない」ということです。

 

ぷーこ
ぷーこ
喋りたかったら喋る、話題がなかったら話さない。このように自分の好きなようにします。

 

そうすると確かに無言の時間が多くなって気まずい思いをするかもしれませんが、それも案外慣れてしまうと気にならなくなります。

 

それに、無言が気まずいことよりも、話題を考えなければいけないストレスの方が大きいと思うんです。

 

だから、「無言でも普通」と思って、気を遣わないようにすると良いと思います。

 

自分から話題を出さない人の気持ちって?どう接したらいい?―おわりに―

実は学生の頃に一緒に学校に行っていた友達が「自分から話題を出さない人」でした。

 

でも私も無口な方だったので、お互いになかなか会話を始めなかったんです。

 

だから、登校の時に一言も話さないまま学校に着いた、なんて事もありました。

 

まわりはワイワイと騒がしいなか無言だったので、ある意味ですごい…ですよね。

 

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村