仕事の対処法

職場のおしゃべりがうるさい人への対策ってどうしたらいい?

職場でおしゃべりがうるさい人っていますよね。

 

そんな人がいると、ついイライラしてしまうと思います。

 

ただそう言う私は、実はそんな「職場でおしゃべりがうるさい人」になってしまったことがあるんです。

 

今となっては反省をしていますが、その時は周りに迷惑を掛けているという事に気づいていませんでした。

 

そこで、その時の経験をもとに「職場のおしゃべりがうるさい人の対処法」についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

職場の私語がうるさい

仕事中の私語ってイライラしますよね。

 

ましてや、喋ってばっかりで仕事をしない女性がいたら、本当にイライラすると思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
すみません。私は仕事中に私語はありましたが仕事はしていました…。

 

ただ仕事はしているとはいえ、おしゃべりが多かったらうるさいですよね・・・

 

ぷーこ
ぷーこ
本当に反省しています。

 

実のところ、先輩に話し掛けられてつい楽しくなって、仕事中のおしゃべりが日常的になっていました。

 

しかも、おしゃべり⇒仕事の話⇒おしゃべり⇒仕事の話と繰り返していたので、「おしゃべりが周りに迷惑」という感覚がほとんどなかったと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
雑談をしながらも仕事をこなしていっている感覚でした。

 

そして一緒におしゃべりをしていた職場の先輩は、とてもハイスピードで仕事をこなし、人の倍の量の仕事をしていたので、余計にそう思ったのだと思います。

 

仕事中にずっとしゃべってる人への対処法は?

またそんな職場の先輩と私は、その職場での経験年数が長かったので、まわりの人は私たちのおしゃべりがうるさくても何も言いませんでした。

 

たまに一緒におしゃべりをすることもありましたが、「よくしゃべるな」と思っていたと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
職場の人のおしゃべりがうるさくても「静かにして下さい」なんて言えないですよね・・・

 

そこで、私が職場でおしゃべりをしていた時に「これをされたら静かにする」と思うことをお伝えします。

 

物理的に距離を置く

例えば、さっきまで近くにいたのに、先輩と私がしゃべり出したら、あえて遠くの場所に行って仕事をする、という事をされると「私たちうるさかったかな?」と気づくと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
1,2回なら気づかないかもしれませんが、何度もされるとさすがに気づきます。

 

このように直接「静かにしてください」と注意をされなくても、目の前で遠くに行かれると「しゃべり声がうるさいんだな」と自覚できるので、気を付けよう思います。

 

仕事の話を振る(会話を中断させる)

しゃべっている時に「すみません。○○ってどこですか?」など仕事のことを話し掛けられたら、おしゃべりは中断します。

 

ぷーこ
ぷーこ
一旦おしゃべりが中断すると、しばらくは静かになります。

 

ただ反対に言うと、電話が掛かってくるなど何か中断するきっかけがないと、そのまま喋り続けてしまうんですよね。

 

だから、おしゃべりを中断するきっかけを与えられると静かにすることができます。

 

電話をする時に席を立つ(暗におしゃべりがうるさいと伝える)

電話をする時って、周囲がうるさいと電話相手の声が聞こえにくいので困りますよね。

 

だからあえて電話をする時に、席を立ってお喋りをしている人の声が届かない静かな場所へ行きます。

 

ぷーこ
ぷーこ
そんな姿を見たら、「私たちの声ってうるさいんだな」と気づきます。

 

これも直接「うるさくて電話できません」と注意するのではなく、暗に相手に「おしゃべりがうるさい」と伝える方法です。

 

あえてシーンとする(おしゃべりが響き渡るように)

あえてシーンとして、おしゃべりをしている人の声が響き渡るようにするのも手です。

 

周囲がガヤガヤしていると、おしゃべりをしていてもそれ程気にならないんですよね。

 

でも、シーンとして静かな状況だと喋りにくいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
自分達のおしゃべりの声が響いていたら気まずいです。

 

だからあえて静かな状況を作り、おしゃべりしている人達の声が周囲に聞こえるようにして、気まずい雰囲気を作ります。

 

スポンサーリンク

職場のおしゃべりへの注意の仕方は?

ただ、あまりに仕事中の私語にイライラすると、直接的に注意したくなるかもしれません。

 

ぷーこ
ぷーこ
「いい加減にして!」と言いたくなる時があるかもしれません。

 

そんな時はどのように注意したら効果的なのか?

 

私の経験では、「上司に注意してもらう」これが一番です。

 

というのも、おしゃべりしている人に直接 注意をすると、とても気まずい雰囲気になるからです。

 

それに、職場でおしゃべりしている人は、喋っている時は周囲に迷惑を掛けている自覚がないので、もしかしたら反論されるかもしれません。

 

ぷーこ
ぷーこ
素直に謝る人もいると思いますが、悪気がない人は反発したり陰口を叩くかも…

 

だから、まずは信頼できる上司に相談をして、注意をしてもらうと良いと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
さすがに上司に注意をされたら気を付けます。

 

ですので、職場が気まずい雰囲気になったり、人間関係を崩さない為にも直接は注意しない方が無難です。

 

また、相談をするのは信頼できる上司がいいと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
「○○さんが、あなた達のことうるさいって言ってたよ」なんて注意をする上司だったら困りますよね…

 

だから、上手く注意をしてくれそうな信頼できる上司に相談すると良いですよ。

 

職場のおしゃべりがうるさい人への対策ってどうしたらいい?―おわりに―

職場の先輩と私が仕事中におしゃべりをしていたのは、ストレスを発散するためでもありました。

 

実のところストレスが溜まることが多くて、しゃべって発散しないと、どんどんストレスが溜まっていく状態だったんですよね。

 

ただそのおしゃべりが、他の人のストレスになっていたらダメですよね。

 

本当に気を付けようと思います。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村