言ってることとやってることが違う職場の人にはどう対応したらいい?

言ってることとやってることが違う人っていますよね。
そんな人が職場にいると、ちょっと戸惑います。

そんな「言ってることとやってることが違う人」にはどのように対応したらいいのか?けっこう難しいんです。
そこで、言ってることとやってることが違う人にどう対処したらいいか?を調査しましたので、経験も踏まえてお伝えします。
目次
言ってることとやってることが違う職場の人
実は私の職場にもいたんですよね。言ってることとやってることが違う人。
それは、職場の掃除当番での話です。
うちの職場では、始業前に当番制で掃除をすることになっていました。
でも、始業前ということで、遅れる人が多かったんですよね。

ある時、また掃除の時間になっても人が集まらなくて、少人数で掃除をしていたんです。
すると、遅れてきた掃除当番の1人がこう言いました。

来ない人に言った方が良いですよね!
確かにその通り。
でも、あなたも今日は遅刻していますよね・・・?
確かにその人は、掃除の時間に遅れることは少なかったです。
でも、自分が遅刻をした日に怒るなんて…。

言ってることとやってることが違う人の心理とは?
私の職場の言ってることとやってることが違う人は、
- 自分のことは棚に上げる
- 自己主張が強い
- 感情に左右されやすい
このような面がありました。

だから「言ってることとやってることが違う」という矛盾に陥っていたと思います。
大抵の人は、自分の意見を言う前に「これを言ったら誰かを傷つけないかな?」とか「余計なお世話じゃないかな?」など、いろいろ考えますよね。
でも、言ってることとやってることが違う人は、その時に感じたことをすぐ言葉にしてしまう印象でした。

言ってることとやってることが違う人は、きっと自分の意見を言っている時は、本心からそう思って言っていると思います。
でも実際に自分が行動する場面になると、それができない…。
自分ができない状態になって、やっとできない人の気持ちが分かる、そんな様子でした。

ただ、あまり矛盾したことを言われると、その人の言葉が信頼できなくなりますよね。
言ってることとやってることが違う職場の人にどう対応する?
そんな職場の言ってることとやってることが違う人には、どう対応したらいいか?
私は、職場の掃除当番の時には次のようにしました。

来ない人に言った方が良いですよね!

と矛盾している事をやんわり伝えました。すると、

と言っていました。
例えば、仕事とは関係のないプライベートの話なら、言ってることとやってることが違ってもスルーしていいと思うんです。

でも、職場の人間関係に関わってくる事だったら、やんわりと「言ってることとやってることが違う」と矛盾を指摘した方が、余計なトラブルを招かないですむと思うんですよね。
もしあの時私が、

来ない人に言った方が良いですよね!

なんて言って、実際に掃除当番に遅刻した人に注意をしに行ったら、

と遅刻した人は、矛盾に気づいたと思います。
そしてその矛盾にモヤモヤして、職場の人間関係が気まずいものになったかもしれません。

だから、言ってることとやってることが違う人には、
- プライベートな事や雑談 ⇒ 「そうなんだ」と話を流す
- 仕事の話や人間関係に関わる事 ⇒ やんわりと矛盾を指摘する
このようにすると良いと思います。
ただ、言ってることとやってることが違う人の矛盾を指摘する時は、やんわりと伝える方が無難です。

だから、「それ矛盾してますよ!!」なんてハッキリ言うと、相手も反発すると思うんです。
そこでやんわりと指摘をして、言ってることとやってることが違う人に、自分で自分の矛盾に気づいてもらうようにします。

ただいづれにしても、職場で人の間違いを指摘する時は、角が立たないように言う方が無難ですよね。
だから、強い口調で矛盾を指摘するのではなく、落ち着いてやわらかく指摘するのがいいと思います。
言ってることとやってることが違う職場の人にはどう対応したらいい?―おわりに―
「言ってることとやってることが違うこと」って実は誰にでもあるのかもしれません。
例えば、疲れているのに早く寝ないとか、痩せたいと言いながら甘い物を食べるとか…。
ただそれが職場であると、また話は違ってきますが、「矛盾した事を言ってしまう時もある」と思う方が楽だったりするんですよね。
職場の人間関係は、一歩引いて考えると良いのかもしれません。
コメントフォーム