自分から連絡をしないと連絡がこない友達ってどんな心理なの?

すごく仲が良かったのに、連絡がこない友達。
自分から連絡をしたら返事はくるけど、その友達からは連絡が来ない。
そうすると、その友達は一体どんな気持ちなの?って思いますよね。
実は私は、その「自分から連絡をしない友達」です。
どれだけ仲が良い友達でも、自分から連絡をしたことはほとんどありません。
実はそれには理由があるのですが、それは一体どんな理由なのか?
「自分から連絡をしいない友達」の気持ちについてお伝えします。
目次
自分から連絡しないと疎遠になる友達
自分から連絡をしないと連絡をくれない友達。
そんな友達とは疎遠になりがちですよね。

実のところ、私は自分からほとんど友達に連絡をしないので、友達とは疎遠になりがちです。
連絡といえば身内ばかりで、友達との連絡はむこうから連絡をくれた時のみです。
だから、友達が連絡をくれなければ、すぐに疎遠になってしまいます。
自分から連絡しないと連絡がこない友達ってどんな気持ち?
でも、疎遠になるのが嫌なら自分から連絡をしたらいいって思いますよね。
ただ、自分から連絡をしないのには理由があるんです。
自分の話をするのが苦手
例えば、自分から連絡をする場合は近況を報告をしたりしますよね。

友達から聞かれて近況を話すのは良いんです。
でも、自分から「今○○してる」と話するのが苦手なんですよね。

返信するのに時間が掛かってしまう
友達が連絡をくれたら返信はしますが、内容をあれこれ考えて時間が掛かってしまいます。

だから、自分から友達に連絡するのをためらってしまうんです。
それに、自分からメールやLINEを終わらせるのが苦手なので、ダラダラと連絡を続けてしまいます。
そうすると自分から連絡するのが気が重く感じて、何もしないまま終わってしまいます。
迷惑だったらどうしようと思ってしまう
友達から連絡がきたら嬉しいですが、忙しい時だと「返信する時間がない!」と思ってしまいますよね。
このようにタイミング悪く連絡をすると、迷惑かもしれないと思って自分から友達にメールやLINEができません。

自分が返信に時間が掛かるので、友達も忙しい時に連絡が来ると大変かなって思ってしまうんですよね。
余裕がない
基本的に常に何か悩み事があるので、余裕がないというのもあります。

だから、1人でリラックスする時間がないと、本当に疲弊してしまうんですよね。
自分が元気だったら友達も元気かな?と考えれますが、自分がしんどい場合は友達に連絡する元気も持てないです。

このように自分から友達に連絡をしないのは、私の性格によるものです。
心が敏感で繊細すぎる性格なので、あれこれ考えたり余裕が持てなかったりで、友達に連絡することができないんですよね。

でも、なぜかそれができなくて、自分でも「しんどい」と思います。
ただ無理をすると、寝込んでしまうくらい疲れてしまうので、無理をしないようにしています。

そうなんです。このような事を言うと、友達のことが嫌いなのか?とか苦手なのか?と思われそうですが、そういうわけではないんです。
ただ人と接する時間が長いと疲れてしまうので、無理をしないようにしている、ということです。

いくら大切な友達であっても、無理をするとしんどくなってしまうんですよね。
自分から連絡をしない人は誰に対してもそうなの?
実のところ、家族であったとしても、一緒にいる時間が長いと疲れてしまいます。
だから、「特定の友達だけ自分から連絡をしない」ということはありません。

自分から連絡をするといえば、身内だけで用事がある時のみです。

誰に対しても同じように、自分から連絡をしないんですよね。

ただ人間関係で無理をするとしんどくなってしまうので、自分のペースで人と付き合っていけたらと思います。
友達に不快な思いをさせていたら申し訳ないですが、こんな自分を理解してもらえたら嬉しいです。
自分から連絡をしないと連絡がこない友達ってどんな心理なの?―おわりに―
そういえば私は子供の頃から、自分から友達を遊びに誘うことがほとんどありませんでした。
正直なところ、きょうだいと一緒に遊ぶ方が気楽で楽しかったので、自分から友達を誘うことってなかったんですよね。
もちろん何回かは自分から誘ったこともありますが、本当に数えるほどです。
その時の記憶が大人になった今でも残っているくらいなので、「自分から友達を遊びに誘う」ってよっぽどの事だったんだんと思います。
そう思い出すと、改めて自分は生きづらい性格だなと感じます。
コメントフォーム