上司の間違いを指摘する時のやわらかい言い方ってどうしたらいい?

誰だってミスする事はありますよね。
でもそれが上司の場合、間違いを指摘するのが一気に難しくなります。

そこで、上司の間違いをやんわりと伝える方法を調査しましたので、経験も踏まえてお伝えします。
目次
上司に意見する言葉は難しい
上司に物申すのって難しいですよね。
仮に自分の方が絶対に正しいと思っても、ストレートな言い方はしにくいです。

特にプライドが高い上司だと、気まずい雰囲気になったり、反対に怒られるのではないか?なんて思ってしまうんですよね。
だから上司の間違いを指摘なんてしたくない。でも、そういうわけにもいかない。
そんな場面ってあると思います。
上司に物申す言い方には何がある?
そんな時は、できるだけ柔らかい言い方で、やんわりと指摘をしたいですよね。
それにはどんな言い方があるのか?
そこで、上司の間違いを指摘する時のやわらかい言い方を調査しました。

「私の勘違いかもしれませんが」
上司の間違いを指摘する時は、「私の勘違いかもしれませんが…」と言い始めると柔らかい印象になります。

さらに、「私の勘違いだったら申し訳ないのですが…」のように言うと上司も耳を傾けやすいですし、「部下の間違いではなく自分の間違いかも」と思えますよね。

それに実際に、上司の間違いを指摘したつもりが、自分の勘違いだったって事もあると思います。
その場合、ストレートに間違いを指摘すると上司はかなり不快な思いをしますよね。
でも「私の勘違いだったら申し訳ないのですが…」と言って指摘すると、もし私(部下)の勘違いだった場合でも、上司は不快にならず「自分の間違いではなくて良かった」と思うと思います。

「~だと思うのですが…」
上司に間違いを指摘する時は、語尾を濁して言う方が謙虚な印象になります。
それに、「~だと思うのですが…」と言うことで、「~です」と言うより柔らかい感じを受けますよね。
例えば、

と言うのと、

このように語尾を濁すことで、はっきりと言葉にはしていませんが、「私は○○だと思いますが、違っていたらすみません」というニュアンスが出てくると思います。
「前回は○○でしたが、今回は○○で宜しいでしょうか」
この言い方は、上司の間違いを指摘したのではなく あくまで確認の意味できいた、という雰囲気が出ます。
例えば、

と聞くより、

と言う方が、確認をする理由が明確なので上司も納得しやすいですよね。
それに、上司は前回の内容を勘違いしている可能性があるので、上手く確認するフリをして間違いを指摘していると感じます。
「私も今 気づいたのですが…」
このように言うことで、「なかなか間違いに気付きにくい内容」という事を暗に伝えています。
他にも、「私も○○さんに言われて気付いたのですが…」「私も改めて見て気付いたのですが…」のように言うことで、「間違いと気づくことが難しいこと」という印象を受けますよね。
例えば、

このように言うと上司も不快には思わないはずです。
上司の間違いを指摘する言葉は、やはりストレートなものではなく、謙虚で柔らかい印象のものが良いですね。

上司の間違いを指摘するタイミングは?
上司の間違いを指摘する時、タイミングにも注意したいです。
というのも、上司が忙しい時や焦っている時に間違いを指摘すると、いくら言い方に気を付けても不快に思われる可能性があるからです。

上司が忙しいそうにしている時やトラブル対応をしている時はもちろん、電話の直後や人と話した直後も避けた方が無難です。
反対に、トイレに行って帰ってきたタイミングや飲み物を入れて戻ってきた時は、「一区切りがついた時」と思われるので、良いタイミングだと思います。
もちろんタイミングを見計らい過ぎて、間違いを指摘するのが遅くなるのは避けたいですが、焦りすぎも良くないですよね。

確かに、「上司の間違いの指摘」なんてできればしたくないですよね。
だから、サッと終わらせてしまいたい気もしますが、落ち着いてタイミングを計る方が、上司への気遣いが伝わって良いのかなと思います。
上司の間違いを指摘する時のやわらかい言い方ってどうしたらいい?―おわりに―
相手が上司ではなくても、人の間違いを指摘するのって難しいですよね。
言い方を間違えると、その人との関係が悪くなってしまいますし…。
だからできればその間違いに気付きたくなかったって事もありますが、「間違いを教えてくれて良かった」という事もあるので、やはり言い方に気を付けながら指摘するのが1番なのかもしれません。
何事も言い方次第なのかもしれませんね。
コメントフォーム