職場のおどおどした人にイライラする!接し方ってどうしたらいい?

職場のおどおどした人がイライラする!
そんな風に思ってしまうことってありますよね。
確かに職場でおどおどしている人を見ると、「しっかりしてほしい」とか「ハキハキしてほしい」なんて思ってしまいます。
ただ、おどおどした人にも「おどおどする理由」があります。
というのも、私はどちらかというと「おどおどした人」なのですが、職場って気が弱く繊細な人にとっては特に苦しい場所なんですよね。
それに、いつでもおどおどしている訳でもないんです。
そこで「おどおどした人の視点」から、職場のおどおどした人にどのように接したら良いか?おどおどせずに振舞ってもらうにはどうしたら良いか?をお伝えします。
おどおどした人がイライラする
はきはきした人から見ると、おどおどした人ってイライラしますよね。
だって、どこか自信なさげだし、声も小さいし、何かに怯えているような気がするし、そのおどおどした態度がイライラを呼ぶのは分かります。
ただ、きちんと仕事をしていれば、そのおどおどした態度が誰かに迷惑を掛けているわけでもなかったりします。

実はおどおどしている人は、このような自分のおどおどした態度が相手をイライラさせている事を分かっています。
決しておどおどした態度が良いとは思っていないんです。
でも、相手がイライラするのを見るとますます怯えてしまうんですよね。
おどおどした性格の原因は?
では「おどおどした人」は、なぜこのように「おどおど」してしまうのでしょうか。
怒られるのが怖い
それは、まずは怒られるのが怖いからです。
怒られることが極端に怖いんです。怒られ慣れしていないのもあります。
怒っている人の表情やイライラした雰囲気が本当に苦手なんです。

なぜそんなに怖いのか?と言われても、小さい頃からずっとそうだったので、「そういう性格」とか「そういう気質」としか答えられないのです。

人と争うのが苦手
また、人と争うのが苦手というのもあります。
人に物事をはっきり言うのが苦手です。自分が傷つきやすいので、相手に傷ついた時の苦しみを与えるのが嫌で、できるだけ言い争いをせず平和的に解決したいと思います。

何なら自分が我慢することで平和的に解決するなら、その方が気が楽だとすら思います。
だから人が嫌がることや、面倒な仕事を引き受けてしまうこともあります。
環境に馴染んでいない
あと違う角度から言うと、環境に慣れていなかったり馴染んでいない場合は、おどおどしてしまいます。
特に新人の時は、まわりに迷惑を掛けてはいけない、同僚に嫌われないようにしたい、等々いろいろ考えすぎて必要以上に緊張してしまいます。

また新人ではなくても、自分で自分がまわりに馴染んでいないと感じると、「余計なことは言わない方がいい」と思って、何も喋れなくなります。
そして、自分に自信が持てなくなるので、声が小さくなったりハキハキ喋れなくなったりするんですよね。
自分を責めがち
また、例えば何かトラブルが起きると、まず自分のミスが原因ではないかと焦ります。
そして、「自分が○○したからかな?」とか「あの時自分が○○しなかったからか?」などあれこれ考えて自分を責めてしまいます。
何ならトラブルに直接的に関与してなくても、「自分が○○してたら、そのトラブルは防げたかもしれない」と自分を責めてしまうんですよね。
さすがに100%関係がなければ、何も気になりませんが、自分がちょっとでも関わっていたら自分を責めてしまいます。

だから、ちょっとでもトラブルに関わることを聞かれると、ビクッとしてしまうんですよね。
自分のせいだと思っているので、怖いんです。
そんなに自分を責めなくても…と思うかもしれませんが、これもなぜかそう考えてしまうんです。

はきはきした人から見ると、何でこんなに自分を責めるの?とか、何でまわりの目を気にするの?と思うかもしれません。
でも、おどおどした人側の私から見ると、何でまわりが気にならないの?何で怒られても平気なの?と不思議なんですよね。

もともと生まれ持った気質や考え方のクセから、自分を責めたり まわりの目を気にし過ぎてしまうので、変わろうと思ってもなかなか変われず、正直なところ自分でも苦しいです。
職場でおどおどした態度って、まわりの人に失礼だなと思うので、どうにかしたいとは思うのですが、ずっと何年も苦しんでいる状態です。
おどおどしてる人への接し方どうしたらいい?
ただこんな状態でも、いつもおどおどしている訳ではありません。
職場に気楽に話せる人や、緊張しない相手だっています。
そこで、おどおどしている人への接し方はどうしたらいいか?の本音の部分をお伝えします。

優しく接する
やっぱり優しい人が1番に安心します。
相手を思いやる心を持った人って、やさしい雰囲気に包まれていて安心するんですよね。
それに笑顔で接してくれることが多いので、こちらも自然と笑顔になります。

大きな声で話し掛けない
本当に申し訳なく思うのですが、大きな声の人が苦手です。
テレビの音量も小さくしているくらいなので、そもそも「大きな音」が苦手なんですよね。
それに大きな声って、どうしても威圧的な印象を受けてしまいます。

ただ、2人だけで話す時などは、声を小さめにしてもらえると嬉しいです。

気さくに話しかける
誰にでも気軽に話しかける人っていますよね。
そのような人と話していると、こちらも気楽に話せます。

仕事の話だけでなく、ドラマの話やおいしいお店の話など日常会話を話し掛けてもらえたら、おどおどせず話せると思います。
威圧的な態度を取らない
例えば、キツい口調で話されたり、見下すような言い方をされると、ますます「おどおど」してしまいます。
おどおどした人が職場にいるとイライラして、どうしても口調がきつくなったりするかもしれませんが、そうするとますます「おどおど」してしまうんですよね。

自分のおどおどした態度が、相手をイライラさせている事は分かっているんです。
だから、自分なりに変わろうとも思っていますし、できるだけイライラさせないようにと思っています。
でも、考え過ぎて結果的にまた「おどおど」しているのかもしれません。

だから、まずは優しく話し掛けてもらえたら、おどおどした態度はマシになると思うので、威圧的な態度を取らないでもらえたら嬉しいです。
おどおどした人側の気持ちを書いてみましたが、この本音もイライラさせてしまったかもしれません。

そう思うと、いっそのことお互いに接しないのが1番良いのかな、なんて思いますがそういう訳にもいかないのが職場ですよね。
だから、お互いに少しずつでも歩み寄れたら…と思うのですが、おどおどする人側としては、少しでもおどおどしないように何かできる事を考えていきたいと思います。
おどおどしないようにするにはどうしたら良いか?探っていきます。
職場のおどおどした人にイライラする!接し方ってどうしたらいい?―おわりに―
おどおどした人の気持ちは、おどおどしない人には分からないかもしれません。
でも、誰だって「怖い人」っていると思うんです。
おどおどした人は、その「怖い人」が常に職場にいる状態と思ってもらうと、おどおどした人の気持ちが分かるかもしれません。
職場の人間関係って本当に難しいですよね。皆が快適に働ける職場ってあるのでしょうか。
コメントフォーム