上司が異常に細かくてストレスの時はどうしたらいい? | HSP、生きてるだけですごいよね?
仕事の対処法

上司が異常に細かくてストレスの時はどうしたらいい?

上司が異常に細かくて、ストレスを感じる時ってありますよね。

 

実は私の元上司もとても細かい人で、「そんなことを指摘する?」と思うことがたくさんありました。

 

その時は気が弱い性格の私も、イライラしてしまいとてもストレスだったんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
心配性なので私も細かい方ですが、上司の細かさとは合わずイラっとしてしまいました。

 

そこでその時の経験をもとに、上司が異常に細かくてしんどい時にどうしたらいいか?をお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

細かい上司がしんどい

私の元上司の細かさは、整理整頓に関することが多かったです。

 

例えば、書類をビシッと揃えるとか、デスクの上をキレイにするとか…。

 

ぷーこ
ぷーこ
確かに整理整頓をすることは大事です。

 

でも、それを指摘するタイミングが最悪だったんです。「今それを言われても…」って気持ちに何度もなりました。

 

例えば、締め時間ギリギリの処理を終えた直後とか、新しく仕事を教えてもらって余裕がない時とか、「それどころではない時」に上司は細かい指摘をしてきたんです。

 

正直なところ、そんな細かい上司のことを「うざい」と思っていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
細かいことにこだわる上司をしんどく感じたんですよね。

 

上司が細かくて疲れる時どうしたらいい?

ではこのように、上司が細かくてうるさいと感じた時はどうしたらいいでしょうか?

 

聞き流してしまう

上司の言うことは正しい、でも細かすぎて直接的に仕事に影響がないなら、聞き流すのも手です。

 

人はそれぞれ「仕事の仕方」というものがあります。

 

上司が異常に細かくて、それはもう「上司のこだわり」の域に達しているなら、「はい、分かりました」と口では言って聞き流すのも方法だと思います。

 

そして、その上司の細かい指摘のなかから、納得のいく事だけを真剣に聞いたら良いです。

 

ぷーこ
ぷーこ
上司の細かい指摘を全て真剣に聞いたら疲れますよね。

 

急いでいる雰囲気を出す

私はこの手をよく使っていました。

 

その時々によって、忙しい仕事を終えた後なら「グッタリ疲れている雰囲気」、不慣れな仕事をしている時は「焦っている雰囲気」など、とにかく「今はそれを聞いている余裕はない」という雰囲気を出すようにしていたんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
上司にその細かい指摘を聞くのはしんどい、という事を分かって欲しかったんです。

 

だから上司の指摘に対して、返事の声を小さくしたり、相槌を早く打ったりして、聞くのが疲れるという雰囲気を出していました。

 

ぷーこ
ぷーこ
とても不機嫌な様子だったと思います。

 

ただ、そのような態度を取ることで、上司の細かい指摘は減ったように思います。

 

不機嫌な態度を上司に取って申し訳ないとは思うんですが、その時は上司の異常に細かい指摘が本当にしんどかったんですよね。

 

私としても苦肉の策でしたが、効果はあったように思います。

 

後で落ち着いて思い出してみる

上司の細かい指摘は、本当にストレスに感じました。

 

でも、その指摘が間違っているかと言えばそうでもないんですよね。むしろ細かすぎるとは思いますが「正しいこと」ではあるんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
言い方やタイミングの問題が大きいのかもしれません。

 

だから上司の言っている内容を、1人で落ち着いている時に思い出して、実行してみるとピンと来るものがあるかもしれません。

 

というのも、私も上司が言っている事は、後から落ち着いて考えると正しいと思うことが多かったんです。

 

書類がビシッと揃っていたらミスを防ぐことに繋がりますし、ファイルがキレイに並んでいたら欲しいファイルを見つけやすいです。

 

でもきっと上司から言われた時は、細かすぎてイライラして冷静に聞けなかったんですよね。

 

だから、上司からの細かい指摘は、1人で落ち着いた時にもう一度振り返ってみるといいかもしれません。

 

そういう性格の人と諦める

おそらく上司の細かい性格って直らないと思います。

 

だからもう「上司は細かい人」と諦めるの1つの方法だと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
上司は細かい事が気になって仕方がない、そういう人も世の中にはいる、と思う方が楽かもしれません。

 

もちろん上司の細かい指摘が、嫌がらせのようであれば、それは別の対処が必要です。

 

でも誰に対しても細かい指摘をしているなら、それはもう「そういう上司」「そういう性格」なのだと諦める、そうすると意外とイライラが収まったりするんですよね。

 

スポンサーリンク

細かい上司が合わない

ただこれらを実践しても、上司の細かい指摘に対するストレスを全て無くすことは難しいと思います。

 

というのも、結局は細かい上司とは相性が良くないんだと思うんですよね。

 

実は、私は仕事に関してはとても心配性で、かなり細かい事が気になる方なんです。

 

だから、本当なら異常に細かい上司とは気が合うはずなんです。でも、私は細かい元上司のことをストレスに感じていました。

 

ぷーこ
ぷーこ
きっと上司が気になる部分と、私が気になる部分が違ったんです。

 

つまり元上司とは価値観が違って、相性が良くなかったんだと思うんですよね。

 

でも、相性の問題って努力でどうにかなるものではないです。いくら頑張っても、気が合わない人と心から仲良くなるのは難しいです。

 

だから細かくて相性が良くない上司とは、もう距離を置くしかないと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
もちろん上司なので全く話さないわけにはいきません。

 

ただ、話す機会が多いとやはりストレスに感じてしまいますよね。

 

だから、できるだけ接触する機会を避け、ストレスを感じる機会を減らすのが、結局のところ1番良いと思います。

 

無理をして細かい上司と仲良くなろうとしても、疲れてしまうだけです。

 

ぷーこ
ぷーこ
人間関係は頑張り過ぎると、余計にしんどくなってしまいます。

 

だから、細かくてストレスに感じる上司とは、距離を置いて接するのが心の安定に繋がるので1番良いと思います。

 

上司が異常に細かくてストレスの時はどうしたらいい?―おわりに―

私は、細かい元上司と仲良くなろうと試みたことがあります。上司の指摘を好意的に受け止めて頑張ろうとしたんですよね。

 

でも結局のところ、それは無理でした。

 

その上司とは、仕事以外での価値観も違っていて、全てが合わなかったんです。

 

そして仲良くなるのを諦めて、距離を置くようにしたんですけど、そっちの方が快適な日々を過ごせたんですよね。

 

おそらくですが、元上司の方も私とは気が合わないと思っていたと思います。

 

だから、距離を置く方がお互いにとって良かったのかなと思います。

 

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村