自分のミスではないのに怒られた時どうしたらいい?

自分のミスではないのに、上司や先輩から怒られることってありますよね。そのような時、謝った方がいいのか?それとも否定をした方がいいのか?意外と迷います。
職場の雰囲気を悪くしないためには謝った方がいいのかもしれませんが、濡れ衣を切せられるのも嫌です。でも、もしかしたら自分の事で誰かが代わりに謝ってくれていた、なんてことがあるかもしれない…
そんな風に考えていくと、どうしていいのか分からなくなりますよね。
そこで、自分のミスではないのに怒られた時にどうしたら良いのか調べてみましたので、経験をもふまえてお伝えします。
自分のミスだと決めつけられる
自分のミスではないのに、「この書類間違っていたよ」などいきなり怒られる時ってありますよね。
特に自分が担当している仕事だと、上司や先輩も担当者のミスだと思って怒られます。

また、誰の担当でもない仕事だと、新人がミスしたと疑われることもあります。

このように、間違ってないのに自分だと決めつけられて怒られる時って、けっこうあります。
ミスしたか確認してくれたらいいのに、上司はミスの犯人だと思い込んで話し掛けてくるんですよね。
自分のミスではないけど謝る?
そのように上司が話し掛けてきた時って、謝った方がいいのでしょうか?

そうなんですよね、自分のミスではないので否定をしたいところですが、すでに怒っている上司に「私じゃないです!」と言ったら、ミスから逃れようと言い訳しているように思われる気がするんです。
また、些細なことだったら、謝ってしまった方が楽かな?なんて思ってしまいます。

でも、自分のミスではないのに謝ってしまうと、間違った本人は気づかずにまた同じミスをしてしまうかもしれません。

だから、自分のミスだと認めて謝るのは、職場にとってはあまりいい事だといえません。
自分のミスれはないのに怒られた時どうする?
ただ「私のミスではないです!!」と全面的に否定するのも、あまりスマートな印象ではありません。

それに、もしかしたら否定はしたものの、後から自分のミスだったと気づくこともあるかもしれません。
では、このような時はどのように上司に言ったらいいのでしょうか?

それは、「自分が失敗をしたわけではない事を伝えつつ、ミスを防ぐために自分にできたことを言って謝罪する。」という方法です。
例えば、

他には、

このように、さりげなく自分のミスではないことを伝えるのがポイントです。
「そのミスは自分ではない」と全面的に否定すると、上司もそのような態度にさらに怒りを覚えるかもしれません。ただ、かといってミスを認めて謝罪すると職場の為にはいいとは言えません。
そこで、自分のミスではないと伝えつつ、自分が○○のように行動していたらミスは防げたかもしれない、というかたちで謝罪します。

自分はミスをしていないのに怒られると、「私は悪くないのに…」とモヤモヤしますよね。
ただ、私の経験では、そのミスのうち1%でも自分に否があれば、その点を謝ることで物事がうまくいく事が多いです。だから、自分の至らなかった点を探して、その部分を謝罪するようにします。

本当ならミスを注意する時は、誰がミスをしたのか確認してから注意してほしいですよね。でも忙しくてバタバタしている時など、上司にも余裕がない時があるのは理解できます。
だから、そのような時は自分を守る為、そして職場の為にも「謙虚さ」が大事になってくるのかなと思いました。
自分のミスではないのに怒られた時どうしたらいい?―おわりに―
職場において「謙虚であること」って大事だなと思います。ただ、謙虚であり過ぎると自分が苦しくなってしまうので、バランスが大事だなと感じます。
「謙虚に自分の意見を主張する」って難しいですよね。でもHSPの私には、自分の主張が強すぎる人と一緒に仕事をするのはしんどいです。
そう思うと、みんなにとって快適な職場ってかなり難しいですよね。職場はいろいろな人がいるから、仕方がないと割り切れたらいいのですが、HSPにはそれもまた難しいです。
HSPにとって快適な職場ってなんなのか…?そう言われるとまた頭を悩ましそうです。
コメントフォーム