仕事のミスで生きた心地がしない時どう乗り越える?

HSPの私にとっては、仕事でミスをした時は本当に生きた心地がしません。
「もう消えてしまいたい…」
そう思ってしまいます。
ただでさえ「ミスしないように…」と心を震わせて仕事をしているのに、ついにミスをしてしまったとなると、「この世の終わりか?」ってくらいにパニックになってしまいます。
そんな時、どう乗り越えたら良いか?
HSPの私なりの経験を綴ります。
目次
ミスで落ち込みすぎてしまった時は?
私の場合、仕事でミスをしてしまうと本当にめちゃめちゃ焦ってしまいます。
サーっと血の気が引いて「どうしよう…」と全身が悲鳴を上げます。
だからまずは、

とは思うんです。でも心臓がバクバクしてなかなか落ち着けないんですよね。
そんな時は定番かもしれませんが、
深呼吸
これが一番効果があります。まずは呼吸を整える。
そしてほんの少し落ち着いてきたら、考えます。

正直なところ、仕事はかなり丁寧にしています。だってミスが怖いし、ミスした時に自分がパニックになるのが分かっているから。
それに仕事のミスって、いろいろな要因が重なって起きていることが多いと思うんです。たまたま不運が重なって起きてしまうこともあります。
だから、「全面的に自分が悪いわけではない」と思えると、だんだん冷静になれるんですよね。

そして、そもそもですが、「私が犯したミス」は「誰でも起こしかねないミス」ではないかと思うんです。
人は誰でも失敗をします。だから仕事においては、ミスをしない仕組みづくりが大切だと思います。
その仕組みができていなかった、だから私はミスをした、そう考えることもできると思うんです。
実際、私の失敗から仕事の仕組みが変わり、業務の改善につながった事があります。おそらくそのおかげで多くのミスが防げたと思います。

上司にミスを伝える時は?
ただ落ち着いてきたとはいえ、上司にミスを報告する時は気が重いです。
でもやはり上司に報告しないわけにはいかないので、少しでも気を軽くするために、ちょっと上司の立場にたって考えてみました。
・「ミスをしてしまいました。申し訳ございません。」
というのと、
・「ミスをしてしまいました。申し訳ございません。○○のように対処しようと思うのですがよろしいでしょうか?」
と報告するのはどちらが良いか?
明らかに後者だと思います。
上司となると係長や課長など責任ある立場の人ですよね。そのような立場の人ってかなり忙しい。
だから、失敗をただ謝られるより、そのミスのリカバリーをどうするかも報告された方が、上司にとっては負担は少なくてすむのでは?と思うんです。
結局はミスした事よりも、どのようにミスの対処をするか?の方が重要に感じます。

とはいえ、いろんなミスに対応できるくらいベテランになるまでが大変だと思いますが、ミスの報告だけするより、自分なりの対処方法も伝える方が上司の顔は明るく感じました。
気まずい雰囲気はどうする?
ただ自分がミスをしてしまうと、関係がない他の職場の人にも申し訳ない気持ちになってしまうんですよね。
直接的に迷惑は掛けていないにしても、ミスをして気まずい雰囲気にしてしまって申し訳ない、みたいな。
何となく居心地が悪い感じになります。
でももし、逆の立場だったら。自分の同僚がミスをしてしまったらどう思うかを考えると、
それほど気にしない
というのが正直なところです。
ミスをした人が落ち込んでいたり、上司が怒り狂っていたら確かに気まずいです。
でもミスをした同僚が落ち着いていて、上司もいつも通りだったら、何も気にしません。

そう思うと、ミスをして気まずい雰囲気になってしまったと感じているのは自分だけで、まわりはそれほど気にしていない、と考えれます。
ただ自分が焦っているとまわりも気を遣ってしまうので、落ち着いているように見えるようにはしています。
あとは時間が解決してくれる。1時間もすれば誰も私のミスのことなんて覚えていません。
良くも悪くもドライでいる事が良いのかな、なんて思います。(心は乱れていても落ち着いてみえるように振舞うことが)

なんて思いましたが、これが本当の配慮ってものなのかもしれません。
仕事のミスを墓場まで持っていくのはあり?
とにかくミスをすると疲れますよね。心が乱れるのに落ち着いて対応しないといけないし、まわりの視線が気になるし。
そう思うと、仕事のミスを黙っておきたくなる時もあります。特にとても些細なミスだったりすると。
でも、心が敏感な私が、仕事のミスを墓場まで持っていくのは、ミスの報告をする事よりしんどい結末になるんですよね。
結局は罪悪感に苛まれて、ふとした時にその事を思い出す。
おそらく仕事を辞めるまでその状態が続きます。
だから、正直に正攻法で立ち向かうのが結局のところ自分を救うことになります。

そうなんですよね。
もっとサラッと仕事ができたら良いと思うんです。でも、心が敏感すぎて、些細なことでもアレコレ妄想を膨らませて最悪の事態を考えてしまうので、仕事は確実に正直に向き合うのが、私にとっては一番安心できると結局は思いました。
めちゃめちゃ辛いのですが…
仕事のミスで生きた心地がしない時どう乗り越える?―おわりに―
本当にHSPにとって仕事ってつらいですよね。気になる事が多すぎて。
絶対に無理だと思いますが、もし匿名で仕事ができたら、もっと仕事ができると思います。
ミスしても良いからとりあえず仕事をバンバンこなしてくれ!とか言われたら、任せろー!って感じで仕事をこなしていきます。
(そう言われてもミスしてないかの確認はしますし)
結局は失敗が怖いから、恐る恐る仕事をすることになるので…。
安心してのびのびと仕事ができたら、きっと能力を発揮するHSPの方は多いだろうなと思いますが、そんな職場は見たことがない…。あったらイイのに。
コメントフォーム