学校では大人しく 家では元気な小2娘のストレスを受け止めるには?

うちの小2の娘は、人見知りで内向的なので、学校では大人しいです。でも家では、とても元気で、ワガママで、自由に生活をしています。そんな娘は、学校に行くと、とても疲れるようで、家ではちょっとした事でもイライラしてしまう時があります。
そんな時、娘がストレスを爆発させるので、どう対応したら良いかな…と母親の私は戸惑っていましたが、最近は上手く娘に対応できるようになりました。それができるようになった時のお話をします。
目次
学校では大人しく 家では元気な小2娘はストレスを感じやすい
心配性で繊細な娘は、学校ではストレスを感じやすく、疲れて帰ってくることが多いです。小学2年生になって、学校生活には慣れてきたけれど、ちょっとした変化に弱い娘は、学校で緊張して疲れることも多いと思います。
私は、娘のそんな性格を理解しているつもりなので、学校から帰って来たら、わりと自由にさせています。

実は私自身、子供の頃、娘と同じような性格だったので、娘の大変さが分かるんです。私は家に帰ってすぐ宿題をしていましたが、「そうしなければ、良い子じゃない」と思っていたからです。何か得体のしれないプレッシャーを感じて勉強をしていたので、本当に苦しい学生生活でした。
娘には同じ思いをして欲しくないので、家ではあまり口うるさく言わないように心掛けています。

休憩も大事だよ~
学校という戦場で戦ってきた後ですから、ゆっくりして欲しいんですよね。(私にとっては、学校は戦場のようでした。)
そんな環境だからか、娘は家ではワガママなことが多いです。まだ小2なのでそれが普通かもしれませんが…。
学校では大人しく 家では元気な小2娘がストレスを爆発させると・・・
ある時の平日の夜、「アイスが食べたいなぁ」と私がつぶやきました。
すると娘も「食べたーい!」と賛同。
冬の定番のアイスで、娘も私も大好きなアイスです。








じゃあ私が買いに行く!

もう遅いから明日ね。

ママが悪い!
傷ついたー
など、自分の思いが叶わないと、「私を傷つけたお母さんが悪い」のような事を言うんです。そんな事言われたら、こっちだって良い気はしません。イライラして「いい加減にしなさい!!!」と言いたくなってしまいます。
小2娘がストレスを爆発させた時どうする?
でも、この時は、娘が言いたいままに言わせました。泣いて叫んで、「ママが悪い!」と何度も言っていましたが、「そうだね。アイス食べたかったもんね」と娘をギュッと抱きしめました。「明日には絶対に買おうね」と声も掛けました。
そして、1時間程すると、娘の機嫌がコロッと良くなりました。

そして、「お出掛け楽しみ」とか「ママこれあげる!」とか、元気になったり優しくなったりしました。

すっかり心のモヤモヤが無くなってる…
大人でも、カラオケで熱唱してストレスを発散させたり、気持ちのままに泣いてストレスを解消させたりしますもんね。娘にとっては、それと同じだったのだと思います。
そういえば私も、ストレスがたまると、心の黒い部分を吐き出したくなる時があります。声に出して叫んだりはしませんが、歌ってその気持ちを発散させます。それと一緒ですよね。そんな時に「そんな事を言ってはいけない」とか「わがまま言うな」とか言われたら嫌です。
娘も一緒なんだろうなと思いました。きっと「良くない事」を言っているのは分かっている。(分かってて欲しい・・・)
でもストレスを上手くコントロールできなくて、泣き叫んでしまう。
「外」で泣き叫んでストレスを誰かにぶつけてたら大変ですが、「家」でこの状態になるのなら・・・

と思いました。
学校では大人しく 家では元気な小2娘のストレスを受け止めるには?―おわりに―
娘は、お父さんとお母さん以外の人に、自分の思いを伝えるのがとても苦手でした。恥ずかしくて言えない…。でも小2になって、少しずつ言えるようになってきました。担任の先生によると「3年生くらいで変わるって言いますよね」だそうです。嬉しい反面、「お友達とトラブルにならないかな」と心配にもなりました。
あぁ、物事を深く考え過ぎてしまう私には、どっちにしても育児って難しいです。
コメントフォーム