先輩より先に帰るのが気まずい!嫌な顔をされずに帰る挨拶3パターン

自分の仕事が終わったら、サッサと帰りたい―。
家が大好きな私はそう思うんですけど、先輩や上司が忙しそうに働いていたら、先に帰るのは気まずいですよね。
でも、気まずいからといって、無駄に残業をするのは人件費がかかりますし、何よりしんどいです。
そこで、先輩や上司より先に帰る時に気まずくならずに、気持ち良く帰れる挨拶について、経験も踏まえてお伝えします。
目次
先輩より先に帰るのが気まずい!
自分の仕事が終わっているなら、先に帰るのは悪いことではないはずなのに、何となく気まずいですよね。
昔は、「先輩や上司より先に退社してはいけない」というような風潮があったので、その名残なのかもしれません。
今は、そんな風に思う人は少ないかもしれませんが、残業で忙しそうにしている先輩より先に帰るのは、何となく申し訳ない気もします。
それに、もしかしたら「先輩より先に帰るなんて…」と思う人もいるかもしれないので、先に帰る場合は、気まずくてもキッチリと挨拶をして帰る方が良いです。

先輩より先に帰るのとき嫌な顔をされずに帰る挨拶例は?
ただ、どのような挨拶をして帰るかによって、印象はグッと変わります。
単に「お疲れさまでした~」と言ってサラッと帰るより、残業をする先輩への気遣いが見えた方が、先輩だって嬉しいですよね。
そこで、上司や先輩より先に帰る時、嫌な顔をされずに快く帰れる挨拶例を見ていきます。
「何かお手伝いできることはありますか?」
これは定番の言葉だと思いますが、言われると気遣いを感じれて嬉しいですよね。
もし自分が先輩の立場だったら、仕事が忙しくて残業をするのに、後輩が「お先に失礼しまーす」とサラっと帰って行ったら、正直なところ複雑な気持ちになると思います。
でも、「何かお手伝いできることありますか?」と一声かけてくれるだけで、全く印象が違ってきます。
もしかしたら、「じゃあ○○お願いします」と言われるかもしれませんが、大抵の場合は、「大丈夫」と言ってもらえると思うので、気持ち良く帰る為にも、この一言は大切です。
「電話はいつでも出れますので、何かありましたらご連絡下さい」
何か予定があって、先輩よりも先に帰る場合は、
「今日は予定がありますので、お先に帰らせていただきます。ただ、電話はいつでも出れますので、何かありましたらご連絡ください。」
このように伝えると、先に帰るけれど、先輩への配慮を感じれますよね。

「明日の午前中ならお手伝いできます」
こちらも予定があって先輩より先に帰る時に、
「今日は急用があるのでお先に失礼します。明日の午前中なら時間がありますのでお手伝いできます。何かできることがあればおっしゃってください。」
このように伝えると、仕事を手伝おうとしてくれる気持ちが伝わって嬉しいですよね。
こんな風に言ってもらえたら、「ありがとう。仕事が終わらなかったら、明日お願いします。」と笑顔で見送れると思います。
このように、先輩よりも先に帰る時は、「私に何かできることはありませんか?」という配慮する気持ちを見せることが大事です。
先にサッと帰り、まわりを気遣わない態度では、気持ち良く帰ることはできません。
「何かお手伝いできることはありませんか?」と言うと、実際に手伝いをすることになるかもしれませんが、サッと帰って先輩や上司から悪い印象を持たれるよりは良いですよね。
定時で帰るキャラはどうなの?
先輩より先に帰るのは気まずい―。それならいっそのこと、「定時で帰るキャラ」になるのはどうなのでしょうか。
私が以前働いていた職場に、入社して2~3年の人で、いつも定時になると急いで帰る人がいました。
さすがに先輩たちが残業をしたら声を掛けていましたが、誰も残業をしない様子だと、「お先に失礼します」と言って、サーっと帰っていくんです。

でも、そんな風に帰っていくその人の事を、誰一人として悪く言う人はいませんでした。
それは、その人が、
- いつもテキパキ仕事をする
- 誰もが嫌がる仕事を積極的にする
- 共有のパソコンの電源を切るなど、帰る準備を率先してする
など、仕事の時間中は積極的に仕事をし、いつも謙虚な態度だったからです。

だから、先輩や上司より先に帰っても、悪くいう人はいませんでしたし、むしろ「お疲れ様でした~」と笑顔で見送られていました。
「いつも帰るの早いよね」と先輩の間で言われていましたが、悪い意味ではなかったです。
でももし、その人が、業務時間内の仕事をダラダラしていたり、嫌な仕事を避けるような態度だったら、とても評判が悪かったと思います。
「いつもすぐ帰るよね~」と先輩の間で、陰口を叩かれていたかもしれません。
だから、「定時で帰るキャラ」になるには、業務時間内は、人一倍仕事をして、まわりを納得させる必要があると思います。

ただ、確かに「定時で帰るキャラ」になると、だんだんとサッと帰りやすくなると思います。まわりがその事に慣れてくるんですよね。
だから、私の職場にいたような「定時で帰るキャラ」だったら、私もなりたいです。

ただ「定時で帰るキャラ」でも、残業をする先輩や上司にはキチンと挨拶をして帰る方が良いです。
いくらそのようなキャラでも、まわりへの配慮は大切ですよね。
先輩より先に帰るのが気まずい!嫌な顔をされずに帰る挨拶3パターン―おわりに―
「先輩より先に帰るのが気まずい」という感覚って、多くの人が持っていますよね。
今思えば、高校の部活の時も、先輩より先に帰るのは気まずい、そう思っていたように思います。やはり上下関係があると、先輩を見送る方が気楽なのかもしれません。
でも、そればかりだとなかなか帰ることができませんよね。だからやはり、先輩より先に帰る時のうまい挨拶を身に付けておくことは、必要だなと思います。
コメントフォーム