なかなか帰らないママ友にさりげなく帰りを促すアイデア5パターン!

ママ友が家に遊びに来た時、17時を過ぎてくると「そろそろ帰ってほしいな…」なんて思いますよね。
でもママ友に帰るそぶりが見えないと、「いつ帰るんだろう…?」と不安に思います。
でも、「いつ帰るの?そろそろ帰ってくれない?」なんてはっきり言えませんよね。
そこで、長居するママ友に、さりげなく帰りを促すアイデアをお伝えします。
目次
長居するママ友にさりげなく帰りを促すアイデア5パターン
なかなか帰らないママ友―。

夕飯の準備はしないの?
不思議ですよね。

しかも内気な性格なので、はっきりと「夕飯の準備をするから、もう帰って!」なんて、とてもじゃないけど言えないんですよね。
そこで、長居するママ友に、解散を促しやすい方法について考えてみました。
習い事を始める
子供の習い事を始めて、ママ友が「絶対に帰らなければいけない状況」を作ります。
こちらとしても、「子供の習い事があるから、そろそろごめんね~」と切り出しやすいですよね。

夫のせいにする
ママ友に「夫が家に人を呼ぶことを良く思っていない」と言っておき、「夫にバレたらまずいから、ごめんね~」と言って解散を促します。
ママ友に「旦那さん何時に帰ってくるの?」と聞かれたら、「だいたい7時頃だけど、早く帰ってくることもある」と言ってごまかします。

解散の時間を伝えておき、その時間にお風呂や炊飯器の音が鳴るようにする
ママ友と約束をする前に、「今日は〇時まで大丈夫」と伝えておき、その時間になったら、お風呂や炊飯器の完了音が鳴るようにしておきます。
そして、その音をきっかけに、「あっ!〇時だ。今日はありがとう。」と言って帰るように促します。

子供に解散時間の15分前に片付けをするように促す
子供が一緒に遊びに来る場合、ママ友に「〇時まで遊べる」と伝えておき、その15分前になったら、ママ友ではなく子供に、「そろそろ時間だから片付けようか~」と言って、片付けを始めます。
でも大抵、子供は「もっと遊びたーい!!」と言うんですよね。そうしたら、「じゃあ後5分だけね。」と言って5分遊び、5分後に「じゃあ時間だから片付けようね~。」と言って解散時間に間に合うように片付けます。


寝るのが遅くなると体調が悪くなる、と伝える
ママ友と約束をする前に「〇時まで」と伝えておき、その時に「早めに寝ないと体調が悪くなるんだ。ごめんね。」と言っておきます。
このように言っておくと、「そろそろ…」と言って解散を切り出しやすくなります。

帰らない親子とは距離を置いた方が良い?
そもそもなのですが、長居するママ友にストレスを感じるなら、いっその事「お互いに合わなかった」と思って距離を置く方が良いのかな~と思います。
私の経験ではですが、ママ友には、
- ママ友と一緒に過ごすのが好きな人
- 家族や一人で過ごすのが好きな人
がいると思うんです。

だから、ママ友とも長い時間を一緒に過ごすのは疲れてしまうんですよね。
でも反対に、ママ友だけじゃなく友達と一緒に過ごすのが好きな人っていますよね。
そのような人とは、感覚が違うのでそもそも合わないんですよね。
ママ友は子供のつながりがあるので、スパッと距離を置くことは難しいですが、徐々に距離を置いていく方がストレスなく過ごせると思います。
実は私も子供が保育園の時、「ママ友と一緒に過ごすのが好きな人」側のママ友と仲良くなりかけたんです。

その忘年会は楽しかったのですが、その時にあるママ友が言ったんです。
「ねぇねぇ、新年会もやらない?1月2日あいてる?」

1月2日は実家に行く予定だったので、私はお断りしたのですが、何名かは新年会をしたそうです。
正直なところ、実家に行く予定がなかったとしても、お正月は家族とゆっくり過ごしたかったので、ママ友と新年会は難しいなと思いました。
でも、新年会をしたママ友同士は、きっと楽しかっただろうと思います。
ただ私には、そのような距離感でママ友と付き合うのは難しいと思ったので、それ以降は距離を保ってお付き合いをするようにしました。

ただ「合わない」とは思いました。
このように感覚が違うママ友と一緒に過ごすのって、お互いにストレスだと思うんですよね。
おそらくですが、新年会をしたママ友同士は、誰かの家に行った時は、お互いに長居をしても苦痛ではないと思うんです。
楽しいからずっと一緒にいる。別に悪いことではないですよね。お互いに良ければそれでOK!
だから、感覚が違うママ友とは、できることなら距離を保ってお付き合いをする方が、お互いにとって良いのかな、と思います。
なかなか帰らないママ友にさりげなく帰りを促すアイデア5パターン!―おわりに―
私はママ友はいなくても良いと思うくらい内気な性格なので、新年会をしたり、子供なしで一緒にお出掛けをするママ友が、すごいな~と思います。
そんな風に楽しめたら良いと思いますが、私の性格では難しいだろうとも思います。
私のような性格だと、長居をするママ友にストレスを感じてしまいますが、人と気さくにお付き合いができるママ友からしたら、できる限り一緒に誰か過ごしたいと思うのかもしれません。
やっぱり感覚が違うと、お互いに理解し合うのは難しいですね。
コメントフォーム