ママ友

なかなか帰らないママ友にさりげなく帰りを促すアイデア5パターン!

ママ友が家に遊びに来た時、17時を過ぎてくると「そろそろ帰ってほしいな…」なんて思いますよね。

 

でもママ友に帰るそぶりが見えないと、「いつ帰るんだろう…?」と不安に思います。

 

でも、「いつ帰るの?そろそろ帰ってくれない?」なんてはっきり言えない。

 

そこで、長居するママ友に、さりげなく帰りを促すアイデアをお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

長居するママ友にさりげなく帰りを促すアイデア5パターン

なかなか帰らないママ友。

 

正直なところ、

 

ぷーこ
ぷーこ
何で帰ってくれないの?
夕飯の準備はしないの?

 

って思いますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
私は早めに帰りたいタイプなので、長居するママ友の気持ちが全く分かりません。

 

 

しかも内気な性格なので、「夕飯の準備をするから、もう帰って!」なんて言えないんですよね。

 

 

そこで、長居するママ友に、解散を促しやすい方法について考えてみました。

 

 

 

習い事を始める

 

子供の習い事を始めて、ママ友が「絶対に帰らなければいけない状況」を作ります。

 

こちらとしても、「子供の習い事があるから、そろそろごめんね」と切り出しやすいですよね。

 

 

ただ、ママ友に帰ってもらうために、習い事を始めるなんて「どうかな?」と思うかもしれません。

 

でももしかしたら、いい習い事が見つかって、子供が喜ぶ可能性もありますよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
いいきっかけになるかも?

 

 

 

夫のせいにする

 

また、夫のせいにするのも1つの方法です。

 

例えば、ママ友に「夫が家に人を呼ぶことを良く思っていない」と言っておく。

 

そして、「夫にバレたらまずいから、ごめんね」と言って解散を促すんです。

 

 

また、ママ友に「旦那さん何時に帰ってくるの?」と聞かれたら、「だいたい7時頃だけど、早く帰ってくることもある」と言います。

 

嘘をつくと後で面倒なので、本当に帰ってくる時間を伝えるんですよね。

 

 

そうすると、「じゃあ、そろそろ帰ろうか」となるはずですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
夫は言い訳にしやすいです。

 

 

 

解散の時間を伝えておき、その時間にお風呂や炊飯器の音が鳴るようにする

 

まず、ママ友にあらかじめ「今日は〇時まで大丈夫」と伝えておきます。

 

そして、その時間になったら、お風呂や炊飯器の完了音が鳴るようにしておくんです。

 

 

そうすると、その音をきっかけに、「あっ!〇時だ。じゃあ、そろそろ…」と言って切り出しやすいですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
何かきっかけがある方が、「もう帰る時間だ」と伝えやすいですよね。

 

 

 

子供に解散時間の15分前に片付けをするように促す

 

また、子供が一緒に遊びに来る場合、ママ友に「〇時まで遊べる」と伝えておきます。

 

そして、その15分前になったら、子供に「そろそろ時間だから片付けようか~」と言って、片付けを始めるんです。

 

 

でも大抵、子供は「もっと遊びたーい!!」と言うんですよね。

 

そうしたら、「じゃあ後5分だけね」と言い、5分遊ぶ。

 

そして、5分後に「じゃあ時間だから片付けようね」と言って、解散時間に間に合うように片付けます。

 

ぷーこ
ぷーこ
子供がもっと「遊びたい」と言うのに、「ダメ!」と言って強引に片づけをすると、「早く帰ってほしい」と思っているように見えますよね。

 

そのため、一回は子供の気持ちを受け入れ、その後に片付けを始めるといいですよ。

 

 

 

寝るのが遅くなると体調が悪くなる、と伝える

 

また、ママ友と約束をする前に、少し早めの時間を設定して、「〇時までなら大丈夫」と伝えておきます。

 

そして、その時に「早めに寝ないと体調が悪くなるから、ごめんね」と言っておくんです。

 

 

このように言っておくと、時間になったときに、解散を切り出しやすくなりますよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
それでも長居するママ友だったら、付き合いを控えた方がいいかもしれません。

 

 

スポンサーリンク

帰らない親子とは距離を置いた方が良い?

そもそもですが、長居するママ友にストレスを感じる。

 

その場合は、距離を置く方がいいかもしれません。

 

 

私の経験では、ママ友は、

 

  • ママ友と一緒に過ごすのが好きな人
  • 家族や一人で過ごすのが好きな人

 

がいます。

 

 

もちろん、どちらが良くて、どちらがダメってことはありません。

 

 

ちなみに私は、家族や一人で過ごすのが好きです。

 

だから、ママ友といると、気を遣って疲れてしまうんです。

 

 

でも、ママ友と過ごすのは好きな人は、ママ友同士で一緒にいると楽しいですよね。

 

 

だから「ママ友と過ごすのが好きな人」と「家族や一人で過ごすのが好きな人」は、単に合わないだけです。

 

ぷーこ
ぷーこ
性格が違うだけ。

 

 

そのため、できるだけ価値観が合わない人とは、距離を置いた方が楽です。

 

その方が、ストレスなく過ごせますよ。

 

 

とはいえ、ママ友は子供のつながりがあるので、スパッと距離を置くことは難しいかもしれません。

 

でも、徐々に遊ぶ回数を減らすなど、少しずつ会う回数を減らすことはできます。

 

 

だから、ママ友付き合いで、無理をしすぎる必要はないですよ。

 

ストレスをためないように、自分にとって楽に過ごせる方法を考えてくださいね。

 

 


 

また、これは私の体験談なのですが、子供が保育園の時に「ママ友と一緒に過ごすのが好きな人」と仲良くなりかけたんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
「忘年会をしよう」と誘われて、参加しました。

 

 

その忘年会は楽しかったのですが、その時にあるママ友が言ったんです。

 

「ねぇねぇ、新年会もやらない?1月2日あいてる?」

 

 

ぷーこ
ぷーこ
お正月にママ友と新年会って、私は無理だな…。

 

 

正直なところ、そう思いました。

 

 

それに、その日は実家に行く予定だったので、私はお断りしました。

 

でも、何名かは新年会をしたそうなんです。

 

 

実のところ、私は実家に行く予定がなかったとしても、ママ友と新年会は難しいなと思いました。

 

 

お正月は、家族とゆっくり過ごしたい。

 

 

そう思っていたので、ママ友と新年会なんて、考えられなかったんです。

 

 

でも、新年会をしたママ友同士は、きっと楽しかっただろうと思います。

 

みんなで盛り上がって、親子でいい1日を過ごしたはずです。

 

 

ただ私には、そのような距離感で、ママ友と付き合うのは難しい。

 

そう思ったので、それ以降は、ママ友と距離を保ってお付き合いをするようにしました。

 

 

でも、このようにしたからといって、ママ友が嫌いになったわけではありません。

 

ただ、「合わない」と思っただけです。

 

ぷーこ
ぷーこ
好き嫌いの問題ではないです。

 

 

感覚が違うママ友と一緒に過ごすのって、お互いにストレスだと思うんですよね。

 

だから、距離を置いてお付き合いをする。

 

 

それって、ダメなことではないはずです。

 

 

そのため、なかなか帰らないママ友とは距離を置く。

 

それも、いい関係を築いていくには、必要なことかもしれません。

 

 

だから無理をしないように、ストレスをためないようにしてくださいね。

 

なかなか帰らないママ友と距離を保つのも、1つの方法ですよ。

 

 

なかなか帰らないママ友にさりげなく帰りを促すアイデア5パターン!―おわりに―

私は、「ママ友はいなくてもいい」と思うくらい内気な性格です。

 

だから、新年会をしたり、子供なしで一緒にお出掛けをするママ友が、すごいと思います。

 

でも、それが心から楽しい人もいますよね。

 

誰にでも、合う・合わないはあるので、合わないママ友がいても仕方ないです。

 

感覚が違うと、お互いに理解し合うのは難しいですね。

 

だから、合う人同士が仲良くするといいのかな?と思います。

   ママ友   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村