ママ友

苦手なママ友だけど子供は仲良しの場合って付き合い方どうしたらいい?

苦手なママ友がいる。

 

できれば、そんなママ友とは距離を置きたいですよね。

 

でも子供同士が仲良しだったら、それも難しかったりします。

 

ぷーこ
ぷーこ
距離を置きたいけど、子供に影響したら嫌です。

 

そこで、

 

  • 苦手なママ友だけど子供が仲良しの場合は、付き合い方はどうしたらいい?

 

について調査しましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

【苦手なママ友だけど子供は仲良し】付き合い方どうする?

苦手なママ友とは距離を置きたい。

 

ぷーこ
ぷーこ
誰だってそう思いますよね。

 

でも子供同士が仲良しだと、あからさまに距離を置くのは難しいです。

 

ただ、だからといって苦手なママ友と仲良くなるのはキツい。

 

ぷーこ
ぷーこ
ストレスが貯まる…

 

 

じゃあ子供は仲良しだけど苦手なママ友とは、どういう付き合い方をすればいいか?

 

ぷーこ
ぷーこ
いろいろ調べてみましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。

 

園以外では会わない

まず、いくら子供同士が仲良しでも、園以外では会わないようにします。

 

 

やはり公園やお互いの家で会うと、仲が深まってしまいますよね。

 

だから、園以外で会う機会は、作らないようにするといいですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
園で会うのは仕方ないですよね。

 

お誘いは断る

だからもし、ママ友からランチなどお誘いを受けても、断るようにします。

 

例えば、

 

・ 仕事が忙しい

・ 病院に行く

・ 子供の習い事がある

・ 実家に用事を頼まれている

 

など、断る理由を用意しておくと、サッと断ることができます。

 

ぷーこ
ぷーこ
咄嗟に断ることができます。

 

だから苦手なママ友とは、仲良くなりすぎないように、お誘いは角が立たないようにお断りするといいですよ。

 

深入りするような話はしない

また苦手なママ友としゃべる時は、深入りするような話はしないようにします。

 

 

子供の話や天気の話など、当たり障りのない会話にとどめておくんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
愚痴や悩みを言うと、距離か近くなるかもしれませんよね。

 

そのため、「今日は暑いですよね~」とか「○○ちゃんの靴かわいいですね」など、無難な話をするといいですよ。

 

挨拶はきっちりする

ただ、挨拶だけはきっちりした方がいいです。

 

 

おはよう・こんにちは・さよなら の挨拶もそうですが、

 

・「娘が○○ちゃんと仲良くしてもらってるみたいで、ありがとうございます」

・「いつも娘が○○ちゃんと遊んでもらってるみたいで、ありがとうございます」

 

と、子供がお世話になっていることの挨拶は、丁寧にした方が印象がいいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
実際にそこは有り難いですよね。

 

 

苦手なママ友だと、挨拶も避けたくなりますよね。

 

でも、子供同士が仲良しの場合は、挨拶だけは丁寧にするといいですよ。

 

 

 


 

このように、苦手なママ友だけど子供が仲良しの場合は、

 

「距離を置く」と「仲良し」の中間くらいの立ち位置 を目指すといいです。

 

 

園では子供同士は一緒に遊ぶし、ママ友とも会話はする。

 

でも、園以外では遊ばないし、一緒にお出掛けは行かない。

 

ぷーこ
ぷーこ
あくまで園内での関係です。

 

 

なんというか、子供同士が仲良いと、その親とも仲良くなった方がいいのかな?と思ったりしますよね。

 

 

でも、苦手なママ友といるのって、本当に苦痛です。

 

 

想像以上にストレスですし、下手したら園に行くのが嫌になることもあります。

 

ぷーこ
ぷーこ
気が重くなります。

 

 

だから園以外では会わないと決める。

 

でも子供同士は仲が良いので、園のなかでは遊ぶ。

 

 

その辺りが落としどころかな?と思います。

 

苦手なママ友でも避けない方が無難

また、いくら子供が仲良しでも、苦手なママ友はどうしても避けたくなりますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
距離を置きたくなります。

 

 

でも実際のところ、子供が仲が良い場合は、苦手なママ友は避けない方が無難です。

 

 

なぜなら、次のようなデメリットがあるからです。

 

  • 子供が仲良しの友達と遊べなくなる
  • 自分のせいで子供が好きな友達と遊べなくなったと後悔する
  • ママ友に避けていることがバレて気まずくなる

 

ぷーこ
ぷーこ
どれも辛いことばっかりです。

 

 

確かに、子供同士が仲良くない場合は、苦手なママ友とは距離を置いてもいいと思うんです。

 

でも、子供同士が仲良しの場合は、子供にまで影響がいくと後悔するんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
自分のせいで子供が…と思ってしまいます。

 

 

だから、苦手なママ友であっても、避けない方が無難ですよ。

 

 

ただ子供って、1人の子とずっと一緒に遊ぶってことはないです。

 

そのうち他の友達もできるし、だんだん交友関係も広がってきます。

 

ぷーこ
ぷーこ
いろんなお友達と仲良くなります。

 

 

そのため、自然と苦手なママ友と距離ができる、なんてこともあります。

 

だから、無理がないように、ちょっとだけ頑張る。

 

 

その方が、後悔や罪悪感、気まずさを感じることなく、園生活を送ることができますよ。

 

 

スポンサーリンク

子供が小学生になると会う機会はグッと減る

それに子供が小学生になると、ママ友と会う機会はグッと減ります。

 

 

特に子どもの小学校が違うママ友とは、ほぼ会うことはありません。

 

ぷーこ
ぷーこ
小学校が一緒でも、格段に会う機会は減りますよ。

 

 

だから、今は苦手なママ友がいて辛いと思いますが、数年で自然と距離を置くことができます。

 

 

それに、子供が小学生になると、さらに交友関係は広がります。

 

さらに、親の出番が減ってくるので、ママ友付き合いも減りますよ。

 

 

苦手なママ友がいると、本当にストレスですよね。

 

その辛さが、ずっと続くような恐怖もあると思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
終わりがないように感じることもあるかもしれません。

 

 

でも、その辛さはずっと続くわけではありません。

 

時間がたてば、自然と解消されていきます。

 

 

だから、苦手なママ友とは「友達」ではなく、「子供の親」として園の中では接するといいです。

 

丁寧に挨拶はするけど、園以外では会わない。

 

そんな関係を目指すといいですよ。

 

苦手なママ友だけど子供は仲良しの場合って付き合い方どうしたらいい?―おわりに―

私も子供が保育園の時には、苦手なママ友っていました。

 

何かをされたわけではないけど、なんとなく苦手だったんですよね。

 

おそらく気が合わなかったのだと思いますが、小学校が別になったので、今は一度も会っていません。

 

ママ友って、個人的に仲良くならなければ、一時期の関係です。

 

とはいえ、なかなか割り切るのは難しいですが、「期間限定」と思うと少しは気が楽になりますよね。

スポンサーリンク

   ママ友   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村