職場へのお土産の相場はどれくらい?どこまで配る?

職場にお土産を買う場合っていろいろと悩みますよね。
お土産は、個包装をされた日持ちする物が良いかな~とは思いますが、
相場はどれくらいなのか?
どこの範囲まで配れば良いのか?
これによって買う物や買う個数が変わってきます。
そこでこれらについて、経験も踏まえてお伝えします。
職場へのお土産の相場はどれくらい?
お職場へのお土産の相場は、渡す人数にもよりますが、
1,000円~3,000円
が一般的なようです。
あまり高価なものを買うと負担になるので、無理のない範囲で良いと思います。
ただ、あまり安価なものを買うと、「陰でいろいろ言われてしまう」という職場もあるようなので、お土産に関しては、職場の習慣に合わせる のが一番良いです。

ただ、お土産にあれこれ悩んでしまうくらいなら、相場の範囲で有名なお土産を選ぶと無難です。

職場へのお土産どこまで配る?
職場へのお土産を買う時に、どのようなお土産を買うかや値段も気になりますが、どこの範囲の人までお土産を配るか?も悩みますよね。
これに関しても、職場の習慣に合わせる のが一番良いです。
変に多くの人に配ったり、配る人数が少ないと、良く思われない可能性があります。

部署の人数が少なければ全員に配る方が良い場合もありますが、同じ係やチームだけに配るという事もありますので、職場の先輩はどうしているかを聞くと良いです。
また、有休を使って旅行に行った場合は、休んでいる間に負担を掛けてしまった人に、お礼も込めてお土産を渡すと良いです。

でも、私の職場では、お盆休みやお正月休みなど、皆が休みの時に旅行に行く場合は、まわりの人に迷惑を掛ける事はないので、必ずしもお土産は必要ではないから、お土産を買わなくてすむように、旅行に行く事は誰にも話さない、という人もいました。

ただ、人数が多い職場だったので、お土産をもらう事がたくさんありました。
だから、私もお土産を買ってお返しをしないと…と思っていたのですが、どうしても「お土産を配る」という事が苦手だったんです。

お土産を配る時って、一人一人の席に配る場合は、「お口に合うかわかりませんが、どうぞ」など言って配りますよね。
すると、「ありがとうございます。」と言われるだけですが、それを何十回も繰り返すのが、とてもしんどかったんです。

だから、私はお土産を配る場合は、朝早くに出勤したり、お昼休憩で職場に人が少ない時に配っていました。
ただそれでも、50~60個配っていたので、気持ち的に負担だったんですよね。
だから、最終的には、同じ課のメンバーにだけ、ちょっと良いお土産をこっそり配っていました。
私は内気で気が弱いので、そのようにしていましたが、同じ職場の先輩も同じようにしていました。

お土産を配るのもコミュニケーションの1つだとは思いますが、あまりに負担な場合は、職場に慣れた頃に自分なりの方法を見つけて配るのも良いかもしれません。
職場でのお土産っていろいろと気を遣うんですよね。
いっそのこと禁止にしてくれた方が気楽なのですが、貰うと嬉し気持ちになるので、負担にならない程度にやり取りをするのが良いのかなと思います。
職場へのお土産の相場はどれくらい?どこまで配る?―おわりに―
私の職場では、出張に行く人が多かったので、時期によっては毎日のようにお土産が配られていました。
でも、席を外している時に机に置かれている事が多かったので、誰からもらったのか分からない、という事が多かったです。
だからきちんとお土産のお礼を言えず、モヤモヤとしてお土産をもらう事が多かったのですが、全員から「ありがとうございました」とお礼を言いに来られたら、それはそれで大変だなとも思いました。
お土産って心遣いなので、とても有難いものなのですが、頻繁にやり取りがあると「大変なもの」になってしまいます。
だから旅行に行く度にお土産を買うのではなく、「頻度」も大事なのかな、と思いました。
コメントフォーム