参観・懇談会

参観の疲れ対策!憂鬱な参観を楽しいものに変える工夫とは?

子供の授業参観ってなぜか疲れてしまいます。

 

でも、

 

ぷーこ
ぷーこ
いろいろな憂鬱なことを抜きにすると、
子供の授業を受けている様子を見れるのは楽しみ!

 

そうなんです。

 

本来は授業参観は、子供の成長を感じれるので楽しみなはずなんです。

 

ただ、「ママ友」とか「まわりの目」とか、諸々を考えると、参観に行きたくない!と思ってしまう事があります。

 

そして、何とか行った参観も、疲れて家に帰ったらグッタリ…ということもしばしばです。

 

繊細で心が敏感な私には、子供の授業参観は「ハードルが高いもの」です。

 

しかし今までの経験から、ちょっとした工夫で、「参観の疲れ」や「参観の憂鬱」を減らすことができるんだな、と気づきました。

 

今回は、それらについて、まとめました。

 

スポンサーリンク

 

参観の疲れや憂鬱の原因は?

子供の授業参観が疲れる理由は、いろいろありますが、何より、

 

ぷーこ
ぷーこ
「気疲れ」が原因です。

 

まわりの保護者の方の様子や視線などが、必要以上に気になって、心のセンサーが敏感に反応してしまうんです。

 

「あの人、今○○って思ったかな」「私の立ち位置は邪魔になってないかな」などなど、あれこれ推察してしまって、疲れてしまいます。

 

やはり小学校では、子供への影響を考えて、他の保護者の方に「嫌われたくない」「良い印象を持ってもらいたい」という意識があって、「自分がどう思われているか」が気になってしまうんですよね。

 

 

だから、自然とあれこれ推察して、考えてしまって、結果的に疲れてしまうんです。

 

また、子供の小学校では、1つの授業は45分なのですが、

 

ぷーこ
ぷーこ
45分立っているのが、意外としんどい!

 

姿勢を崩さず、ずっと立っているのって、けっこうしんどいんですよね。

 

仕事の後に参観に行った時は、鞄が重いけど、床やロッカーの上に置くことができず、大変な思いをしました。

 

考え過ぎかもしれませんが、「床に鞄を置くなんてマナー違反かな?邪魔かな?」と思って、できなかったんですよね。

 

 

子供の授業参観って、心が敏感でストレスを感じやすい私にとっては、「精神的」にも「体力的」にも辛いものです。

 

ぷーこ
ぷーこ
純粋に参観を楽しみたい。

 

そう思うのですが、なかなかできずにいました。

 

スポンサーリンク

憂鬱な参観を楽しいものに変える工夫とは?

だから、参観は楽しみだけど憂鬱でもある、そして疲れる–。

 

いつの間にかそんなマイナスイメージが付いていました。

 

でも、せっかくの子供の参観日を、そんなマイナスイメージにしたくない、という思いもありました。

 

子供は笑顔で「参観日来てね」と言うのに、暗い気持ちで返事をしたくなかったんです。

 

心から明るい気持ちで、「参観行くね。頑張ってね」と言いたい。

 

そんな思いもあって、工夫をしていくうちに、ストレスを感じやすい私なりの「参観の疲れ対策」ができました。

 


 

 

荷物を少なめにして鞄を軽くする

参観では、ずっと立ちっぱなしなので、できるだけ荷物を軽くしておきます。ちょっとした事ですが、効果がありました。

 

参観の時の立ち位置は「扉近く」

参観の時に「扉近く」に立っておくと、体調が悪くなった時に、すぐに廊下へ行けます。そして、終わったら、すぐに帰ることができます。

できれば立ち位置は、子供の様子が見えやすいところが良いですが、憂鬱な気持ちが強い時は、「扉近く」だと、すぐ廊下へ行けるし、すぐに帰る事ができる、と思うと少し気が楽になります。

 

ママ友と挨拶はするけど無理に会話をしない

参観は、子供の授業を見るだけでなく、ママ友と会う機会でもあります。日頃お世話になっているので、きちんと挨拶はしますが、無理して会話をしようと思わず、話したい事があったらする、特になければ「急いでいるフリ」して、ササっとその場を離れます。

私の場合、苦手なママ友がいるわけではないのですが、あまり人と接したくない時があります。そんな時は、子供の作品が展示されているものを見て気を紛らわせ、できるだけ人と接することなく、その場を離れます。

 

 

夜ご飯の準備をしておく

これは絶対にしておいた方が良いです。参観から帰ってきてグッタリしているのに、夜ご飯を作らないといけないと思うと、本当に重い気持ちになってしまいます。でも反対に、夜ご飯の準備ができていると思うと、参観から帰ったらゆっくりできると思って、少し気が楽になります。

参観や懇談会の後に帰宅すると、夕方近くになるんですよね。だから、夕ご飯の支度をしないままだと、少ししか休憩ができません。この少しの休憩では、私は疲れが取れないので、夕飯の準備をしておくようにしています。

 

好きなお菓子を用意しておく

夜ご飯の準備はしているので、ゆっくりと休憩する時間はあります。その時に楽しめるように、好きなお菓子を用意しておきます。ケーキやチョコレートなど、自分の好きな物を買っておいて、心とお腹を満たします。私はドラマを見るのが好きなので、好きなお菓子を食べながら、ドラマを見ます。そうすると、気分がリフレッシュされて、疲れた心が落ち着いていきます。

 


 

ただ、いくら対策をしても、全く疲れない、ということはありません。疲れるのは疲れます。

 

でも、「疲れるけど家に帰ったらゆっくりできる」とか、「しんどくなったらすぐに廊下に出れる」とか、対応策ができていると、気持ちが楽になって、子供の様子に集中できます。

 

ぷーこ
ぷーこ
そうしていくうちに、「子供の参観が楽しみ」という気持ちの方が大きくなってきました。

 

本当はもっと気軽に参観を楽しめたら、と思いますが、ちょっとした工夫で、気持ちが軽くなるものなんだなと思いました。

 

まだ小学2年生の娘なので、授業参観はまだまだありますが、乗り切れそうな気持ちになりました。

 

参観の疲れ対策!憂鬱な参観を楽しいものに変える工夫とは?―おわりに―

娘の担任の先生は、いつも懇談会をササっと終わらせてくれます。

 

「皆さん、お忙しいと思いますので、サーっとお話しますね」と言って、本当に10分程で終わることも多いです。

 

そして、懇談会で個人的に発言を求められる事もないので、私としては本当にありがたいです。

 

でももし、次の担任の先生が、保護者の意見を求める先生だったら…また別の対策が必要だな、と思います。

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村