参観・懇談会

【小学校の懇談会】緊張しやすい人でも言いやすい自己紹介の例には何がある?

小学校の懇談会の自己紹介。

 

緊張しやすい人にとっては苦痛ですよね。

 

それなのに、長々としゃべる人がいたり、話し上手な人がいて場を盛り上げたり。

 

そうすると、プレッシャーで自分の番がまわってくるまでドキドキしてつらいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
緊張して冷や汗も出ます。

 

そんな辛い懇談会の自己紹介。

 

できることなら、緊張せず無難に終わりたいですよね。

 

そのためには、事前に自己紹介の内容を考えておくといいかなと思います。

 

そこで、緊張しやすい人も言いやすい「小学校の懇談会に使える自己紹介の例」を調査しましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

小学校の懇談会の自己紹介、実際のところは?

小学校の懇談会の自己紹介。

 

私が経験したなかでは、簡単な挨拶で終わることが多かったです。

 

ぷーこ
ぷーこ
先生が一方的に話すだけの時もありました。

 

懇談会での自己紹介って緊張する人が多いんですよね。

 

だから、先生が配慮して自己紹介が無しになったり、あったとしても簡単な挨拶で終わることが多かったです。

 

ぷーこ
ぷーこ
先生から「自己紹介して下さい」と言われら、みんな「え~」という感じになるんですよね。

 

それに、1番初めに自己紹介をした人が簡単な挨拶で終わると、次の人もまた簡単な挨拶で終わることが多いです。

 

ぷーこ
ぷーこ
結局は長々と話す人はいなかったりします。

 

そのため、「懇談会の自己紹介が嫌だな」と思っていても、意外とあっさり終わって拍子抜けしたりします。

 

ぷーこ
ぷーこ
それでも緊張はしますが。

 

ちなみに、私がした懇談会の挨拶は、

 

「○○の母です。よろしくお願いします。」これだけです。

 

ぷーこ
ぷーこ
全員がこの挨拶で終わっていました。

 

だから、小学校の懇談会の挨拶は嫌だなと思いますが、意外とたいしたことなかったりしますよ。

 

小学校の懇談会で緊張しやすい人にもできる自己紹介の例

ただ、懇談会は参加する人によって変わってくるので、簡単に自己紹介が終わるとは限りません。

 

ぷーこ
ぷーこ
何か「ひと言」を求められる可能性は十分にあります。

 

そこで、緊張しやすい人も言いやすい 懇談会の自己紹介 について調べてみました。

 

ぷーこ
ぷーこ
パターン別に3つお伝えします。

 

きょうだいの情報を言うパターン

○○の母です。

上に6年生の娘がいます。

1年間よろしくお願いします。

 

子供の好きなことを言うパターン

○○の母です。

娘はおとなしい性格で、本を読むのが好きです。

何かおもしろい本があったら教えて下さい。

これから1年間、よろしくお願いします。

 

習い事について言うパターン

○○の母です。

息子は水泳を習っていて、泳ぐのが大好きですが、なかなか上達しません。

泳ぐのが得意な方がいたら、いろいろ教えてください。

1年間よろしくお願いします。

 

このように、「きょうだいについて」や「子供の好きなこと」「習い事について」だと無難な話題で言いやすいと思います。

 

ただ注意したいのは、自己紹介で子供の自慢話は言わないという事です。

 

例えば、

 

「息子は長男なので、しっかりしています」

「娘は水泳を習っていて、この前の大会で優勝しました」

「娘は本が好きで、1ヶ月に20冊は読みます」

 

このような自慢にも思えるような話は、小学校の懇談会では避けた方が無難です。

 

素直に「すごいな」と思う方が多いと思いますが、快く思わない人もいます。

 

だから、懇談会の自己紹介で子供の話をする時は、謙虚に低姿勢でいる方が余計なトラブルを招かなくてすみますよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
保護者間のトラブルは避けたいですよね。

 

また、自己紹介をする時は、

 

  • ハキハキした声で
  • 早口にならないように
  • 落ち着いた様子で

 

このように話すと、上手に話しているように聞こえます。

 

だから、できるだけそのように心掛けると、緊張しているのがバレなくてすみますよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
私は緊張する場面では、できるだけ心掛けています。

 

スポンサーリンク

自己紹介はダラダラ長いより短い方がいい

また、私が参加した限りでは、小学校の懇談会の自己紹介は、ダラダラと長いよりも短い方がいいと感じました。

 

正直なところ、懇談会の時は「早く帰りたい」と思っている人が多いんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
もちろん、何か情報がほしいと熱心な人もいます。

 

でも、あまり有益とは思えない話がダラダラと続いたら、ちょっとため息をつきたくなる人は多いと思います。

 

だから、自己紹介もダラダラ長く話すより、短くまとまって話す方が好印象ですよ。

 

そのため、自己紹介であれこれ話している人がいても、気にせずサクッと終わってOKです。

 

ぷーこ
ぷーこ
短くても気にする必要はないです。

 

何となく、自己紹介は長い方が丁寧な気もしますよね。

 

でも、自分が聞き手側になったことを想像すると、自己紹介は短くまとまっている方がいいと感じると思います。

 

だから、自己紹介の内容を事前に考える時も、深く考えずに簡単に考えるといいですよ。

 

 

懇談会の自己紹介。本当に緊張しますよね。

 

でも、みんな自分の番が終わったら、他の人の話はあまり聞いていなかったりします。

 

だから、上手くても下手でも、みんなの記憶には残っていません。

 

ちょっとだけ事前の準備をしていたら、それで十分に対応できる。それくらいのレベルです。

 

【小学校の懇談会】緊張しやすい人でも言いやすい自己紹介の例には何がある?―おわりに―

子供が小1の時の担任の先生は、とてもベテランの先生でした。

 

だから懇談会の時も、「みなさん早く帰りたいですよね。ササっと終わらせますね」と言って、自己紹介もなく、必要なことだけを言ってすぐに終わってくれました。

 

ただ、「何か困ったことがあれば、いつでも遠慮なく言ってください」と何度も言って下さったので、とても印象の良い懇談会でした。

 

このような懇談会だったら、緊張しやすい人にとっても安心できる。

 

ずっとこの担任の先生がいい。そう密かに思った懇談会でした。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村