日曜日の夜が憂鬱で不機嫌になる繊細な小2娘をどう受け止める?

うちの小2の娘は学校が嫌いなので、日曜日の夜は不機嫌になります。この間は、

なんて言っていました。

私も仕事は、週休3日か4日が良いな~と思っているから・・・
娘の気持ちはすごく分かるんです。繊細な娘なので、人より疲れやすく、学校に5日連続で行くのは、他の子より「しんどいこと」だと思います。だから、日曜日の夜は、これから始まる一週間のことを思うと、相当なストレスだと思います。
そんな娘の「日曜日の夜の憂鬱」をどのように受け止め、どのように乗り越えているか、お話します。
日曜日の夜が憂鬱で不機嫌になる小2娘
日曜日の夜の憂鬱、私も会社員時代はいつも感じていました。憂鬱どころか、「絶望」と言ってもいいくらい、重い気持ちになっていました。
だから、娘が、日曜日に不機嫌になる気持ちは、とても分かります。

もう無理~
助けて・・・
嫌だー
休みがもっとあったら良いのに。
などなど、いろんな事を言って、娘はモヤモヤした感情を吐き出します。
そして、「寝る」と「今日が終わる」からか、寝るのを嫌がります。また、ストレスで寝付けないのもあって、ベットに行くのを嫌がります。

でも、かなりワガママになっている。
日曜日の夜のストレスが大きすぎて、娘はいつも以上にワガママになります。「○○して~」「○○は嫌~」など言って、「どうしようもない状態」になります。
日曜日の夜が憂鬱で不機嫌になる繊細な小2娘をどう受け止める?
そんな娘をどう受け止めるか。
もし、娘が言う言葉をそのまま受け止めたら、私がしんどくなってしまうと思います。そして、娘も私もストレスが溜まって、娘は大泣き、私はイライラ、でお互いに辛くなってしまうと思います。
だから、娘の言葉をそのまま受け止めるのではなく、
- 楽しい話にもっていく
- 「○○をして」と言われても、無理な事は断る
このようにしています。

でも、深刻に受け止め過ぎない。
楽しい気持ちになるように、大きな心を持つ。
このように心掛けています。例えば、


ピザ屋さんとかお寿司屋さんとか。


アイスクリーム屋さんもあったら良いね。

このように、楽しい空想をして、嬉しい気持ちになるように、話をもっていきます。
そうすると、娘は、いろいろと話し出し、憂鬱な気持ちの事は忘れて、楽しい空想に気持ちがいくようです。
そして、いろいろと話しをているうちに、眠くなって、そのまま寝る、ということもあります。
また、私が心掛けているのは、
- 甘えてきた時は100%受け止める
という事もあります。
娘は、日曜日の夜が嫌なことから、「○○が嫌」とわがままばかり言うこともありますが、「ママ・・」と甘えてくることも多いです。
このように、甘えてきた時は、必ずギューッと抱きしめて、娘の気持ちを受け止めます。「○○をして」とわがままを言う時は、「自分でやって」と断ることがありますが、甘えてきた時は、100%受け止めます。

やはりお母さんにいつでも甘えれると思うと、安心できるようです。むしろ繊細な娘は、甘えた時にお母さんに嫌がられると、深い傷になってしまうと思います。
と言うのも、私が子供の頃、お母さんに甘えた時に、「甘えた声を出すな」と嫌がられた事が、今でも忘れられないのです。だから、娘には、私のようになって欲しくないという思いがあります。

そんな娘が可愛い、というのが一番ですが。
このように日曜日の夜を過ごす事で、不機嫌ながらも何とか乗り越えています。
もともと、学校嫌いの娘なので、「明日の学校が楽しみになる」という事はありませんが、「どうしようもない状態」からは脱することができています。
もっともっと笑顔になって欲しいと思いますが、「日曜日の夜」は、繊細で内向的で心が敏感な娘には、強敵のようで、完全に克服するのは難しいです。
でも、娘の気持ちが痛いほど分かるので、もっと「日曜の夜」を乗り切る方法を探っていこうと思います。
日曜日の夜が憂鬱で不機嫌になる繊細な小2娘をどう受け止める?―おわりに―
娘は、土日は自由気ままに過ごしています。だから、心のエネルギーはたまるのですが、どうしてもストレスが強い時や、気候やその時の状況によって、心のエネルギーをチャージできない時もあるようです。
そのような時は、「日曜日の夜の憂鬱」は大きくなるようで、「月曜日休んでも良いよ」と声を掛ける時もあります。でも娘は、「学校を休むのは嫌だ。学校がなくなれば良い」と言うんです。
「学校を休む」=「ダメなこと」と思っているようで、「ダメなこと」はしたくない、でも「学校は休みたい」。だから、「どうしたら良いか分からない」と言っていました。
娘の心がどんどん複雑になってきて、母親の私も戸惑うことがありますが、「娘にとっての良い方法」を探がしていこうと思います。
コメントフォーム