妻の言い方がきつい!心無い一言に傷つく時の対処法って?

妻の言い方がきつい。
その心無い一言に、傷ついたことがあるかもしれません。
なぜ、そんなに妻の言い方はきついのか?
もっと優しく言ってくれたらいいのに。むかつく言い方で言ってくる。
実は私は、昔は夫にきつい言い方をしていました。
だから、夫にきつい言い方になる気持ちが、とっても分かります。
そこで、妻の目線から、
- 妻の言い方がきつくて傷つく時の対処法
について、これまでの経験をもとにお伝えします。
なぜ妻の言い方はきついの?
そもそも、なぜ妻の言い方はきついのか?

でも、妻からすると、言い方がきつくなるのには理由があるんです。

まず1つ目の理由は、
- 夫に、何度も同じこと注意しても変わらないから
例えば、「靴下を裏返したまま洗濯機に入れないで」とか「使った物は元の場所に戻して」など言いますよね。
でも夫は、何度言ってもなおしてくれないんです。
そうすると、「また○○のままだ」と思って、イライラしてしまうんですよね。
そして、夫に対して言い方がきつくなってしまいます。

そして、妻の言い方がきつくなる2つ目の理由は、
- 仕事や家事育児で大変なのに、夫はダラダラしている
仕事で疲れて帰ってきて、家事や育児をしているのに、夫はスマホを片手にソファでくつろいでいる。
そんな姿を見たら、本当にイライラするんですよね。

そうすると、きつい口調で「ダラダラしてないで、○○して!」と言ってしまうんです。
優しく言う余裕が、全くなくなってしまうんですよね。
そして3つ目の理由は、
- 夫が「家事は妻の仕事」だと思って、言われない限りは動かない
妻が働いている場合、夫も家事を担当すべきだと思うんですよね。
でも、夫は「○○して」と言われない限りは、家事をしようとしない。

そうすると、妻の負担の方が大きくて、イライラしてしまうんです。
そして、「言われなくても動いてよ!」なんて強い口調で言ってしまいます。
さらに、妻が強い口調になる4つ目の理由は、
- 毎日忙しくて、体調が悪い。疲れている。
妻は、仕事や家事育児にと、本当に毎日が忙しいです。
だから、常に疲れているし、体調が悪い時も多いです。
そのため、いつもちょっとイライラしているんですよね。

だから、家事や育児をしない夫を見ると、本当に心から「いい加減にして!!」って思うんです。
私だってゆっくりしたいのに、無理してがんばってる。
それなのに、夫は協力しようともしない。

もちろん、夫が外で責任ある仕事をして疲れているのは分かっています。
家ではゆっくり心も身体も休めたいですよね。

でも、妻だって外で働いているんですよね。
同じように疲れてもいます。
それなのに夫は協力してくれない。自分から動いてくれない。
その結果、夫に「いい加減にしてよ!!!」ときつい口調で言ってしまいます。
妻の言い方がきつい時の対処法は?
つまり、妻が夫にきつい言い方になるのは、「妻の方が負担が大きい」と思っているからなんですよね。
そして、そのことに夫は気づいていない。むしろ自分の方が偉いと思っている。
だから、夫に対してイライラして、きつい言い方になってしまうんです。

だから、妻の言い方がきつくて辛い時。
まずは、妻の大変さを心から理解してほしいです。
考えてみてください。
家事と育児に休みはありません。家事にいたっては、一生することになるんです。
それに家事って、1つ1つはたいしたことではありません。
でも、その数は無数にあるんですよね。

例えば、郵便物の仕分けや処理。トイレットペーパーの補充。花の水やり。日用品の在庫のチェックと補充などなど。
家事って実際にやってみると、想像の10倍以上はあります。
しかも、それが一生続く。しかも、悲しいことに夫や子供は、その苦労を理解してくれない。

それどころか、家事は「責任がないし楽」だなんて思われています。

さらに妻は、家事や育児だけでなく、ママ友や近所の人などの人間関係も負担になったりするんです。

外での仕事、それに家事や育児、プラス複雑な人間関係。
夫からすると、全て「たいしたことない」と思うかもしれません。
でも、実際にやってみないと分からない大変さってあるんですよね。

妻の負担って、想像以上に大きいです。
それなのに、「ゆっくりする時間」なんて全くない。

だから、妻の大変さを少しでもいいので、「心から」理解してほしいです。
もちろん、夫だって大変なのは分かっています。
責任ある仕事で、大変な思いをしながら働いていますよね。
理不尽なことで怒られたり、人に頭を下げたり。
嫌な思いをすることも、たくさんあると思います。

ただ、だからって妻が「楽」というわけでもない。
そのことを理解してほしいなと思います。
マルチタスクを大量に、休みなくこなしている妻。
責任ある仕事をしている夫。
どちらも大変ですよね。
そのことを心から理解する。
そうすると、妻への態度って変わると思うんです。

妻がほしいのって、その「ちょっとした気遣い」なんです。
「妻の大変さを理解する」その気持ちなんですよね。
夫は私の大変さを理解してくれている。感謝もしてくれている。
そう思うだけで、かなり救われます。

そうすると、夫にきつい言い方で「○○して!!」なんて言わなくなります。
「○○してくれる?」って優しく言えるんですよね。
だから、夫には妻の大変さを心から理解してほしいです。
そうすることが、妻のきつい言い方をなくす一歩になりますよ。
優しい妻に戻ることはある?
また、妻がきつい言い方になると、「昔の妻は優しかったのにな」と思うかもしれません。

では、言い方がきつくなり、心無い一言をいう妻は、もう昔の優しい妻には戻らないのか?
そう聞かれると、「優しい妻に戻ることもある」というのが答えです。
妻だって、本当はきつい言い方なんかしたくないんですよね。

だけど、夫の態度にあまりにイライラして、きつい口調になってしまうんです。
だから妻からすると、「夫のせいで鬼嫁になってしまった」と思うんですよ。

そのため、夫次第では、妻は昔のような優しい人に戻ります。
ただ夫からすると、妻にそんなに気を遣わないといけないの?と思うかもしれません。
でも、妻が言いたいのは、そういうことではないんですよね。

ただ単純に、妻の大変さを心から理解して、労ってほしいだけなんです。
そして「ありがとう」と心から言ってほしい。
そうするだけで、妻は優しい性格に戻っていきます。
イライラが収まって、きつい言い方をすることもなくなります。
だからまずは、妻の大変さを心から理解してほしいなと思います。

妻の言い方がきつい!心無い一言に傷つく時の対処法って?―おわりに―
夫と妻って、なかなか分かり合うのは難しいですよね。
お互いに家族のことを大切に思っていても、理解し合えなかったりします。
それに、夫も妻も毎日大変なので、お互いに余裕がありませんよね。
もっとのんびりと過ごせる世の中になればいいなと思います。
コメントフォーム