共働きの妻が冷たくなっていく時はどう接したらいい?

共働きの妻がどんどん冷たくなっていく、そんな風に感じる事ってありますよね。
忙しいから仕方がない気もしますが、だんだん冷たくなっていく妻にどう接したらいいか?迷う時もあると思います。
そこで「共働きの妻の立場」から、夫へどんどん冷たくなっていく理由とその時妻にどう接したらいいか?をお伝えします。
共働きなのにワンオペ
共働きだと家事や育児は夫婦で平等に負担する。
それが理想的ですが、実際のところは違う事が多いです。
それどころか、共働きなのに妻が家事や育児を全て1人で負担している事もあると思います。

例えば妻がパート勤務だったりすると、ワンオペになりがちですよね。
でも家事や育児には「休み」がないので、1人で全部を負担していると、全く休めない状態になります。

それにストレスも溜まるのでイライラしやすくなるんですよね。
共働きの夫はずるい!妻が冷たい理由は?
でも夫からすると、「妻はパート勤務なんだから」とか、「自分は仕事が忙しいから仕方ない」など、いろいろ思うと思います。

確かに自分が家計を支えていると思うと、精神的なプレッシャーもありますよね。
だから家でゆっくりしたい気持ちは分かりますし、その分妻に家事を負担してほしい気持ちも分かります。
でも、妻だって正社員であれパート勤務であれ、家計の一部を担っています。
それに正社員でもパート勤務でも仕事の責任はありますし、職場の人間関係にも気を遣います。
また、子供が熱を出した時は、仕事を休んだりお迎えに行かないといけないので、周囲に頭を下げることが多いです。

実は私も会社員時代は、子供のお迎えがあったので時短勤務をしていたのですが、残業ができない事が本当に辛かったです。
職場がどれだけ忙しくても先に帰る。これって本当に辛いんですよね。

また仕事以外にも、学校や地域の役員、ママ友やご近所との関係など、いろんな役割を担っています。

確かに夫は「メインで経済的に家族を支えていて大変」かもしれません。
でも妻は「休みなく時間に追われながら、いろいろな役割を気を遣いながらこなしている」ので、それはそれで大変です。

このように毎日を過ごしていると、だんだん夫に対して思ってくるんです。
- 残業できて良いな
- 疲れていたら休みの日にゆっくり寝れてうらやましい
- なぜ私ばかり学校や地域の役員をしないといけないんだろう
- ママ友やご近所の人間関係に関わらなくていいって良いな
そうすると仕事に集中できて、家でゆっくりできる夫を「ずるい」と思えてきます。
ただそうはいっても、夫が本当に仕事が忙しそうで帰りも遅かったら、「ずるい」とは思いません。

でも、多少忙しい程度であれば、家事をしない夫を「ずるい」と思ってしまいます。

ただ、妻が夫に冷たくなっていくのは、家事をしないだけでなく、家事を増やすからなんですよね。
例えば、脱いだ服をそのまま床に置いていたり、何枚も食器を使って洗い物を増やしたり。

それにこれは私の経験ですが、夫はよく子供の保育園の予定を私に気軽に聞いてきていたんですよね。
でも私は仕事などで忙しかったので、いちいち園の予定を記憶していなかったんです。だから冷蔵庫に予定表を貼っていて、夫にそれで確認するように常に言っていました。
それなのに、「運動会っていつあるの?」と気軽に夫は聞いてきて、正直なところ心の底からイラっとしていました。
そしてその時は夫に対して、

と冷たい声で言い放っていました。
このような何気ない事が妻をイライラさせるんですよね。
まとめると、
- 仕事に集中できて家でゆっくりできる「ずるい夫」
- 家事を増やす夫
- 何度も同じことを言わせる夫
- 妻の苦労を理解していない夫
これらが原因で、妻はだんだん夫に冷たくなっていきます。
しかも夫に悪気はなく、「自分は夫として父親として頑張っている方」と思っている事がさらにイライラを増やしています。

共働きの妻が冷たい時どうしたらいい?
ついつい熱くなっていろいろ書いてしまいましたが、では共働きで妻が冷たい時はどうしたらいいのか?を見ていきます。
それは、まずは「妻の苦労を理解する」このことから始まると思います。
正直なところ、私も会社員で働いていたので何となく分かるのですが、「家事・育児・子供の学校のこと」って仕事より「楽」だと思ってしまいがちだと思うんです。

確かに、家事を失敗してもたいした事ではないです。
育児にノルマがあるわけでもありません。
でも「毎日」「休まず」するとなったら、大変だと思うんです。

このように妻の立場に立って考えて、妻の苦労を本当に心から理解すると、いろいろ行動が変わってくると思います。
例えば、
- できる家事はしよう
- 子供の面倒を見よう
- 妻が休める時間を作ろう
など自然と思いますよね。
妻が夫に対して冷たい態度を取るのは、結局のところ妻を大事にしていないからだと思うんです。
だから妻の苦労を理解して、「自分の方が大変」と思う気持ちを見直してみると良いと思います。

それに夫が苦労を理解して大事に思ってくれると感じると、妻は素直に嬉しいです。
だから、妻の苦労を心から理解する。このことが妻の冷たい態度を変えることにつながります。
そして妻の苦労を理解したら、自分にできることは何かを考える。
そうすると妻を自然と気遣えますよね。
- 家事を増やさない
- できる家事をする
- 子供の面倒を見る
- 妻が休める時間を作る
- 学校や園の役員をする
できる事はいろいろあると思います。
いろいろな役割を担う妻の苦労を理解する、そして「手伝う」のではなく「協力する」。これが妻の冷たい態度を変える方法です。
共働きの妻が冷たくなっていく時はどう接したらいい?―おわりに―
私が会社員で毎日イライラしてしんどかった時は、「1人の時間」がほしいなと思っていました。
とにかく1人で買い物をしたり好きなことをして、自由に過ごす時間がほしかったです。
私のまわりを見ても「1人の時間がほしい」という人は多いので、妻の態度が冷たいと感じてきたら、「1人の時間」をプレゼントするというのも良いかなと思います。
コメントフォーム