やる気をなくさせる上司ってどんな人?部下の心が離れるのはどんな時?

上司のひと言でやる気をなくす。
そういうことって、ありますよね。

上司としては悪気はなくても、その言葉の影響ってけっこうあるんですよね。
ただ、いざ上司の立場となると、部下になんと声を掛けたらいいか迷うと思います。
そこで、部下の立場から、
- やる気をなくさせる上司ってどんな人か?
- 部下の心が離れるのはどんな時か?
- 部下の心を掴むにはどうしたらいいか?
について、私がこれまでに経験したことからお伝えします。
目次
やる気をなくさせる上司って?
実は私が以前に勤めていた会社には、とてもやる気をなくさせる上司がいました。
初めの頃は「理想的な上司」と思ったくらい素敵な上司だったのですが、だんだん印象が変わっていったんですよね。

その上司がおこなったことで、「やる気をなくす」と思った行動は次のとおりです。
忙しいのに知らん顔する
私がいた部署は、とても忙しいところで、毎日残業もしていました。
それに、時間内に絶対に終わらせなければいけない、というプレッシャーのある仕事をしていたので、毎日大変だったんです。
それなのに私の上司は、いつも「知らん顔」だったんですよね。

もちろん、上司には上司の仕事があるので、いつも気に掛けてほしとは思いませんが、「自分には関係がない」という様子が見えたんです。
そんな上司の姿を見ると、やる気が下がってしまいました。
批判ばかりする
そしてその上司は、いつも部下の批判ばかりをしていました。
もちろんダメなところは注意されて当然ですが、本人に直接言うのではなく、陰で部下を批判することも多かったんですよね。
だから、「上司から信頼されていない」と感じることが多く、やる気が下がってしまいました。

登場するタイミングが悪い
そしてまた、その批判(注意)をするタイミングが悪かったんですよね。
例えば、残業をしていて、締め時間ギリギリで何とか仕事が終わった、というタイミングで小さな注意をしてきたんです。

例を言うと、「この資料はなぜここに保管しているの?」とか「このリストって必要なの?」など、整理整頓に関わるような注意です。

正直なところ、「間に合って良かった。お疲れさま」と、ひと言でも労いの言葉があってもいいんじゃないかと思うんですよね。
それなのに力尽きたタイミングで、いつでもいいような注意をされ、モチベーションがグッと下がりました。
細かすぎることを言ってくる
また、その上司が注意してくることは、とても細かいことばかりでした。
もちろん、細かなところまで注意をしてもらえるのは、有難いことだと思います。
でも何というか、仕事の内容ではなく、「資料の束が1mmずれている」というような些細なことばかりだったんですよね。

ただ確かに、上司が言うように資料の束を1mもずらさないように整えることは、無駄な事ではないと思います。
でもその時は、一気に仕事の引継ぎを受け、まだ仕事が慣れない時だったので、「今それを言われても辛い」と思いました。

苦手なこと・苦手な人を遠ざける
またその上司は、少し人見知りな面があったので、苦手な人と距離を置く傾向にありました。
ただ、その事に関しては、別に悪いことではないと思います。

でも、上司の場合は、それが周囲に分かるくらいあからさまだったんですよね。

そのため、自分がその上司に好かれているかどうかが、すぐに分かったので、上司からあまり好かれていないと分かると、モチベーションがとても下がりました。
部下の心が離れるのはどんな時?
このように私の上司は、部下に対して「愛情」のようなものを感じませんでした。

何というか、
- 信頼されていない
- 批判をされる
- 問題が起きると「あなたが悪い」という前提で話をされる
このような状態だったので、日に日に上司から心が離れていったんですよね。
何か大きなきっかけがあったわけではなく、日々の積み重ねで上司から心が離れていきました。

でも、上司の言葉の端々から、「部下を信用していない」とか「自分を守りたい」ということを感じられたので、少しずつ少しずつ上司から心が離れていきました。

部下の心を掴むには?
このように、部下の心が離れたら取り戻すのは大変です。
でも反対に、部下の心を一度掴むと、上司を信頼する気持ちはずっと続きます。

では、どうやって部下の心を掴めばいいか?
それは、「部下を信じて、部下に愛情を持って接すること」です。
実は私には、さっきの上司とは別に、心から信頼できる上司もいました。
その上司は、仕事で困った時はいつも助けてくれ、どんな時も味方になってくれました。

さらに仕事だけでなく、体調を気に掛けてくれたり、部下の立場にたって物事を考えてくれたんですよね。

そのため私だけでなく、他の職場の人も、その上司のことを信頼していました。

私は、その上司のことは、会社を辞めた今も信頼しています。

何というか、上司としてはもちろん、人として信頼しているんですよね。
このような信頼できる上司のもとで働けて、本当に良かったと感じています。
上司という立場になると、部下からあれこれ思われて大変ですよね。

でも、上司が愛情を持って接してくれていたら、だんだんそれが伝わってくると思うんですよね。
表面上ではなく、心から部下のことを考えてくれたら、次第にその気持ちは伝わるはずです。
ただ反対に、「仕事だから」とか「仕方なく」など、投げやりな気持ちで部下に接していたら、それも伝わります。

だから、「部下には本心は意外と伝わりやすい」、という事を気に留めておくといいと思います。

部下のことを本心から大切に思うと、その気持ちが行動になって表れ、きっと部下に伝わるはずです。
だから、「部下からどう思われるか?」より、「部下のことをどう思うか?」が大事なんじゃないかと感じます。
やる気をなくさせる上司ってどんな人?部下の心が離れるのはどんな時?―おわりに―
私は上司のことを、あれこれ批判するような事を言いましたが、その上司は決して悪い人ではありません。
ただ気が小さい面があって、人を信用できないような一面があったと思うんですよね。
そのため、上司という立場になると、私のような部下にあれこれ思われたんだとも思います。
上司と部下も相性ってありますよね。人間関係って本当に難しいです。
コメントフォーム