仕事の対処法

仕事でミスしたかもと不安で眠れない夜に心を落ち着かせるには?

仕事でミスしたかもしれない。

 

家に帰って、ふとした時に思い出すんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
その時はかなり焦ります。

 

そして、ミスしたかどうかを必死に思い出そうと、記憶をたどります。

 

そうすると、不安と焦りで眠れなくなるんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
その時はかなり辛いです。

 

そこで、

 

「仕事でミスしたかも」と不安で眠れない夜に、心を落ち着かせるにはどうしごしたらいいか?

 

について調査しましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

仕事でミスしたかも…不安で眠れない時にまずすることは?

仕事でミスしたかもしれない…。

 

それに気づいた瞬間、本当に恐怖ですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
一気に不安と焦りがやってきます。

 

だから、必死にあれこれ考えるんですよね。

 

 

でも、いくら必死に考えても、「ミスしたかどうか」の答えは出ません。

 

ぷーこ
ぷーこ
家にいたら確認できないので、確実な答えはわかりません。

 

 

ただ、家にいてもできる事ってあるんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
順を追ってお話していきます。

 

ミスしていた場合の対応を考える

まずは、仮にミスしていた場合、どのように対応したらいいかを考えます。

 

ぷーこ
ぷーこ
ミスをリカバリ―する方法を考えるんです。

 

ポイントは、「深呼吸をして気持ちを落ち着けること」です。

 

「ミスをしたかも」と思うと、どうしても不安と焦りでいっぱいになりますよね。

 

 

でも、一旦考えるのをやめて、深呼吸をして心を落ち着けます。

 

そうして、ミスをしていた場合の対応を、具体的に考えます。

 

 

そして、思いついた対応策を紙に書き出していきます

 

ぷーこ
ぷーこ
「紙に書き出す」ということも、大事なポイントです。

 

 

なぜなら、頭のなかで考えているだけでは、どうしても不安な気持ちは拭えません。

 

でも、紙に書き出して「これなら大丈夫」と、自分で納得できたら安心できますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
「このメモがあれば、ミスしていても落ち着いて対応できる」と心から思えたら、安心感がグッと増します。

 

上司にどのように報告するか考える

そして次に、ミスしていた場合、上司にどのように報告するかを考えます。

 

さっきと同じで、具体的に上司への報告の仕方を考えるんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
ミスを上司に報告するのも辛いですよね。

 

だから、どのように上司に報告するかも具体的に考えておくと、不安や焦りが少しは収まります。

 

 

そして、上司へどのように報告するかを思いついたら、同じように紙に書き出していきます。

 

ぷーこ
ぷーこ
具体的に文章にします。

 

 

そうすると、仮にミスをしていたとしても、スムーズに上司に報告ができるので安心できますよ。

 

今できることはないか考える

そして最後に、「今できることはないか」を考えます。

 

例えば、職場においてある資料がなくても、調べられることってありますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
インターネットやメールなどで確認できる情報です。

 

それらに目を通しておいて、何かあればすぐに対応できるようにしておいたり、必要と思われる資料を準備しておいたり。

 

 

今できることがあれば、とにかく準備しておきます。

 

ぷーこ
ぷーこ
思いつく限りのことをしておきます。

 

 


 

そして、これら全てが終わったら、

 

  • ミスへの対応策を書いたメモ
  • 上司への報告の仕方を書いたメモ
  • 今できることで思いついた準備物

 

これらをカバンの中へすぐに入れておきます。

 

ぷーこ
ぷーこ
せっかく準備をしても、忘れたら意味がないので、すぐに鞄に入れておきます。

 

仕事でミスしたかも…不安で眠れない時に次にすることは?

そして、ここまで準備ができたら、あとは「明日に備えて寝るだけ」です。

 

ただそうとはいっても、そんなにすぐには寝れませんよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
ミスしていた場合の準備はできても、すぐには寝れないと思います。

 

 

そんな時は、

 

「今するべき事はすべて終わった」と強く認識する

 

つまり、「これ以上あれこれ考えても仕方がない」と自分で自分を納得させます。

 

ぷーこ
ぷーこ
実際にミスした場合の対応策を考えたら、これ以上することはありませんよね。

 

 

もし今、自分にできる事があるとしたら、それは「明日のために早く寝ること」です。

 

明日に備えて、体調を整えることが、今自分にできる唯一のことなんですよね。

 

 

 

ただ、それでもやっぱり不安で眠れない。

 

そんな時は、別のことを考えるようにします。

 

例えば、

 

  • 職場の人がミスした時に、どのように対応していたか思い出して参考にする
  • 明日家に帰ってから、自分へのご褒美をどうするか考える
  • 次の休日をどのように過ごすか考える

 

 

など、別のことに目を向けてみると、だんだん不安や焦りが落ち着いてきます。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
明日の仕事について考えるのではなく、その後について考えるとけっこう落ち着いてきますよ。

 

スポンサーリンク

仕事でミスしたかも…それでも眠れない時は?

ただ、それでもやっぱり眠れない。

不安や焦りがおさまらない。

 

そんな時もあるかもしれません。

 

そのような時は、

 

  • 布団に入り、ゆっくりと深呼吸をする
  • 枕の高さをタオルで調節する
  • クッションや枕にギューッと抱きつく

 

ぷーこ
ぷーこ
これらは、私が寝れない時にする方法です。

 

心を落ち着けたい時って深呼吸をしますよね。

 

簡単にできる方法だけど、けっこう効果がありますよ。

 

 

また、枕の高さを調節するのもおすすめです。

 

ぷーこ
ぷーこ
枕の高さを調節しただけで、寝心地が一気によくなりました。

 

 

そして、「クッションや枕にギューッと抱きつく」。

 

これは本当に効果を感じます。

 

何というか、心が落ち着いて安心感があるんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
今では毎日クッションを抱えて寝ています。

 

 

一度不安になると、なかなか心は落ち着きませんよね。

 

でも、その不安をやわらげたり、少しでも心を落ち着ける方法はあります。

 

 

「ミスしたかも」と不安になると、本当に辛いですよね。

 

その気持ちはとても分かります。

 

ぷーこ
ぷーこ
私も何度も味わいました。

 

ただ、仮にミスをしていても、対応する方法はきっとあります。

 

それに、自分で対応できなかったら、上司や先輩に相談したらいいんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
自分が思っているより、周囲はミスを気にしていません。

 

 

だから、「ミスをしたかも」と不安で眠れなくなるくらい責任感が強い自分を、責めないでほしいなと思います。

 

 

それだけ、仕事に真剣に向き合っているのなら、きっと周囲は助けてくれるし、支えてくれると思いますよ。

 

 

それに、上司や先輩だってミスはします。

 

 

大事なのは、ミスを素直に認めて、謝ることです。

 

そして、ミスに対して、誠実に対応することです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
素直にがんばる姿は好感が持てます。

 

 

だから、不安に思う必要はないんです。

 

それに、ミスをしていない可能性だって十分にあります。

 

また、ミスをしていても、長い目で見れば成長するいい機会です。

 

 

だから、安心して眠りについてほしいなと思います。

 

仕事でミスしたかもと不安で眠れない夜に心を落ち着かせるには?―おわりに―

私の職場にいた、とても仕事ができる先輩が、ある時にミスをしました。

 

そのミスは、まぁまぁ人に迷惑を掛けるものだったので、その先輩はとても落ち込んでいました。

 

でも、正直なところ、私は「あの先輩でもミスをするんだ」とちょっと安心したんですよね。

 

それに、人に迷惑を掛けてしまって落ち込む先輩を見て、親近感も湧いたんです。

 

そして、そんな先輩をますます尊敬しました。

 

何というか、言い訳をせず素直に謝って落ち込む姿は、私にとっては好感が持てたんです。

 

もちろん、ミスせず仕事をする先輩はすごいです。

 

でも、ミスをした時に言い訳をしない先輩は、もっとすごいと思いました。

 

真っすぐにがんばる姿って、素敵ですよね。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村