タメ口でいいよが苦手!タメ口が嫌いな人の心理ってどのようなもの?

「タメ口でいいよ」と言われるのが苦手。
誰とでも気さくに話せる人からすると、タメ口が嫌いな人の気持ちが理解できないかもしれません。
でも、タメ口が苦手な人にとっては、「タメ口でいいよ」と言われるのはけっこう辛いんですよね。
そこで、タメ口が嫌いな立場から、その心理についてこれまでの経験をもとにお伝えします。
タメ口でいいよが苦手
タメ口が嫌いな人が、「タメ口でいいよ」と言われたら。
正直なところ、かなり戸惑います。
心の中で、「敬語の方が話しやすいのに…」と焦る気持ちでいっぱいです。

だから、何となくタメ口を強要されている気分になるんですよね。

タメ口が嫌いな人の心理って?
ただ確かに、タメ口で話すと距離が縮まったような気はしますよね。
でもタメ口が嫌というのは、単にタメ口が嫌いなのではなく、「心の距離が追いついていないのにタメ口は嫌」って事なんです。

そんなに仲が良くないのに、無理に距離を縮めるためのタメ口が嫌なんですよね。
言い方は悪いですが、そんなに仲が良い感じを装わなくてもいいんじゃないかと思ってしまうんです。

ただ、人見知りで内気な性格からすると、人との距離感はもっと徐々に詰めていきたいって思うんです。
そして、本当に気兼ねなく喋れるようになったら、タメ口で話したいと思います。

だからつい「タメ口でいいよ」と言われたら、タメ口を強要されてるような気になってしまうんですよね。

また、人見知りでおとなしい性格からすると、敬語の方が安心するんですよね。
特に職場の人やママ友など気を遣う相手には、敬語で一定の距離を保ちたいって思います。
基本的に、個人的なことをガンガン聞かれるような押しの強い感じが苦手なので、敬語で話すことで一線を引きたいんです。

でも、タメ口の方が何となくプライベートなことを聞きやすいですよね。
だから敬語にすることで、距離を保ちたいって思います。
そのため「タメ口でいいよ」と言われるのが苦手だし、タメ口は嫌だなって思ってしまいます。

ただもちろん、このように思うのは自分が人見知りだからで、「タメ口でいいよ」と言われたら大抵の人は嬉しいという事も分かっています。
誰とでも気さくに話せる人は、敬語だと堅苦しいからタメ口がいいって思いますよね。
その気持ちも理解できなくはないんです。
でもだから、「タメ口でいいよ」と言われたら断りづらいです。

そして、「タメ口でいいよ」と言われたら戸惑ってしまいます。
「そんなこと言ってくれなくていいのに…」と心のなかで思ってしまうんですよね。
話し方と心の距離は同じ
ただこのような事を言うと、ちょっと考え過ぎだと思われると思います。
タメ口とか敬語とか、そんなに気にせず話せばいいのにと思われるかもしれません。

でも、そうと分かっていても気持ちが落ち着かないんですよね。
人と話すのが苦手なので、心の距離が追いついていないとタメ口で話すのを躊躇ってしまいます。

そう思うと、話し方(敬語かタメ口か)と心の距離って同じなんですよね。
そこが一致していないとドキドキしてしまう。何かが違うと感じてしまう。

だから、周囲からはなかなか理解されないということは分かっています。
「面倒」とか「気を遣う」など思われても仕方ありません。
でも、タメ口が苦手な人の気持ちを少しでも理解してもらえたら嬉しいです。
人見知りで内気な性格の人は、こんな風に思ってしまうと知ってもらえたら有難いと感じます。

ただ人よりも、人との距離感を近づけるのが遅いだけです。
そして傷つくのが怖いから、誰にでも近づこうとはしないんです。
信頼できる人にだけ、自分の気持ちを話せます。

そんなタメ口が苦手な人。タメ口が嫌いな人。
理解しがたいかもしれませんが、ちょっとだけ寄り添ってもらえたら嬉しいです。
タメ口でいいよが苦手!タメ口が嫌いな人の心理ってどのようなもの?―おわりに―
私は「タメ口でいいよ」と言われるのが苦手ですが、「下の名前で呼び合おう」と言われるのも同じくらい苦手です。
学生の時は何とも思っていませんでしたが、大人になってから下の名前で呼ばれるのは恥ずかしい気持ちでいっぱいになります。
特にママ友同士で「下の名前+ちゃん」で呼ぶのが本当に苦手で…。
この歳で「ちゃん付け」で呼ばれるのは恥ずかしいよ、なんて思ってしまうんですよね。
価値観ってそれぞれですね。
コメントフォーム