「誕生日よく覚えてたね」の無難な返信の仕方には何がある?

気になる人の誕生日にお祝いのメールを送ったら、「誕生日よく覚えてたね」と言われた。
そのような場合って、なんて返信をしたらいいか迷いますよね。
そもそも「誕生日よく覚えてたね」という言葉。
いい意味なのか?悪い意味なのか?ちょっと気になります。
そこで、「誕生日よく覚えてたね」の当たり障りのない返信の仕方には何があるか?を調べてみましたので、これまでの経験もふまえてお伝えします。
「誕生日よく覚えてたね」はいい意味?悪い意味?
気になる人に思い切って「お誕生日おめでとう」とメールを送ったら、「ありがとう。よく覚えてたね」と返事が来た。
そうすると、細かいことが気になる性格の私は、「よく覚えてたね」っていい意味なの?悪い意味なの?とちょっと気になります。
誕生日のお祝いのメールを送ったのだから、大抵の場合は「いい意味」だと思うんです。

でも「よく覚えてたね」が「なんで覚えてるの?」、そして「覚えてるなんて怖い」と言われているような気もするんです。
もちろん「ありがとう!よく覚えてたね。覚えててくれて嬉しいよ」なんて言われたら喜んでくれてるんだって分かります。
でも「ありがとう。よく覚えてたね」のように素っ気ない返事だったら、「迷惑だったかな…」と思ってしまいます。

特に普段はあまり関わりのない人だと、「なんで覚えてるの?」と思われている気がして、送ったことを後悔してしまいそうです。
「誕生日よく覚えてたね」は大抵はいい意味だと思います。
でも相手との関係性によっては、悪い意味の場合もある言葉ですよね。
「誕生日よく覚えてたね」を無難に返信するには?
だから、「誕生日よく覚えてたね」がいい意味か悪い意味が分からない場合、当たり障りなく無難に返信をしたいです。
できれば、「たまたま誕生日を覚えていた」という軽い印象を持ってもらいたいですよね。

そこで「誕生日よく覚えていたね」の無難な返信の仕方を調べてみました。

家族と誕生日が一緒だから覚えてました
例えば、「母親と誕生日が一緒だから覚えてたんですよね」など、家族と誕生日が一緒だからたまたま覚えていました、という事にします。
そうすると相手も納得するはずです。

いろんな人の誕生日をけっこう覚えてるんです
また、「知り合いの誕生日をけっこう覚えているんです」と言うと、「覚えているのは、あなただけではない」という事が伝わります。
そうすると、相手から「誕生日を覚えているなんて怖い」と思われなくてすみますよね。

自分と近いから覚えていました
また自分と誕生日が近かったら、「私と誕生日が近いので覚えていました」といのも1つの手です。
自分と誕生日が近い人って、何となく覚えていますよね。

例えば同じ月だったりすると覚えやすいので、記憶していても「たまたまかな」と相手に思ってもらえるはずです。
知ってる人の誕生日は予定に入れてるんです
また、知り合いの誕生日を予定に入れている人っていますよね。
そのような人のふりをして、「誕生日を知った時に予定に入れてました」と言って、たまたま覚えていたという事にするのも方法です。
頭のなかで記憶していたのではなく、予定に入れていたから覚えていたと言われると、「なんで覚えているの?」と思われずにすみますよね。

このように「誕生日よく覚えてたね」が悪い意味で言われたとしても、返信の仕方によっては、「たまたま覚えてたんだな」と思ってもらう事ができます。
だから、悪い意味で言われたと心配になったら、このように無難に返信すると「怖い」と思われずにすむはずです。
誕生日を覚えてるのを気持ち悪いと思われるのはどんな時?
また、誕生日を覚えているのを「怖い」とか「気持ち悪い」と思われるのは、どのような時か?を調べてみました。
そうすると、
- 直接教えたわけではないのに覚えている時
- あまり関わりがない人
- 嫌いな人や苦手な人
確かに、誕生日を教えた覚えがない人から「お誕生日おめでとう」と連絡が来たら、「なんで誕生日知ってるの?」と思いますよね。
もしかして、わざわざ調べたのか?何かの資料を見たのか?と怖い気持ちになります。

また、あまり関わりがない人から「誕生日おめでとう」とメールが来ても、「なんで誕生日知ってるんだろう」って思いますよね。

こう思うと、誕生日を直接教えてもらったわけではない人や、あまり関わりがない人には、「誕生日おめでとう」とメールを送るのは控えた方が無難かもしれません。
ただどうしてもお祝いメールを送りたい場合は、「○○さんから誕生日だって聞きました」とか「今日が誕生日だって聞いたので、ひと言お祝いを言いたくて」など、ワンクッション言葉を置いてメールをおくると、印象が違ってくるはずです。
せっかく「お誕生日おめでとう」とメールを送ったのに、「気持ち悪い」とか「怖い」と思われたら嫌ですよね。

ただ大抵の場合は、「誕生日よく覚えてたね」はいい意味だと思います。
でもちょっと心配になってしまう場合は、相手に負担にならない言葉選びをすると、気に病むことなくお祝いができるなと感じます。
「誕生日よく覚えてたね」の無難な返信の仕方には何がある?―おわりに―
「誕生日よく覚えてたね」とメールやラインでくると、どのような意味で言ったのか分かりずらい時がありますよね。
例えば、直接会ってだったり電話だと、言葉の言い方で伝わりますが、文字だとどうしても分かりづらいです。
できるなら「誕生日よく覚えてたね」ではなく、「誕生日覚えていてくれたんだね」なんて言ってくれると、喜んでくれたんだと伝わるのに…と思いました。
コメントフォーム