妻の気持ち

嫁に期待してないと言われた…妻の気持ちは?どう対応したらいい?

妻に「別に期待してないから」なんて言われたらショックですよね。

 

それに、そんな風に言う妻の気持ちが気になります。

 

そこで妻の立場から、「期待してない」と言う時の妻の気持ちと、その時にどう対応したらいいか?をこれまでの経験をもとお伝えします。

スポンサーリンク

 

妻から諦められた

妻から「期待してない」と言われると、やっぱりショックですよね。

 

ただそんな時、妻から笑顔が消えていたり、しゃべらなくなったりしているんじゃないかと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
実のところ、それは妻に諦められてるかもしれません。

 

というのも、夫に期待しなくなると、話し掛けることが少なくなるんですよね。

 

それに諦めの境地に達すると、夫に笑いかけることもなくなります。

 

ぷーこ
ぷーこ
淡々と家事や育児をするようになります。

 

もちろん子供とは楽しく過ごします。

 

でも、夫に対して期待しなくなると、「夫がいてもいなくても大丈夫な状態」になるんです。

 

妻に期待されなくなった!妻の気持ちは?

何だかその言葉だけ聞くと、酷いような気もしますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
でもそれには理由があります。

 

「夫に期待しなくなった」ということは、つまり以前は「期待をしていた」んです。

 

でも、何度も何度もその期待を裏切られて、「どうせ期待しても仕方がない」と諦めるようになるんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
期待すると裏切られた時にショックなんです。

 

ただ、夫としては期待を裏切ったつもりはないかもしれません。

 

  • 仕事で疲れていた
  • 自分の気持ちを素直に言っただけ
  • 妻なら理解してくれる

 

などの理由で妻の話を聞かなかったり、妻の言うことを否定したことはあったかもしれない。でも、「期待を裏切るほどのことはしていない」って思うかもしれません。

 

ぷーこ
ぷーこ
正直なところ、気持ちは分かります。

 

特に仕事で疲れていると早く寝たいですし、仕事のプレッシャーなどでストレスも溜まります。

 

だから、ついつい妻を蔑ろにしてしまう時ってあると思います。

 

それに、そんななかでも「妻からお願いされた事はきちんとしている」、そう思いますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
でもそこに問題があると思います。

 

妻としては夫にこう思うんです。

 

  • 「お願い」をしないと家事をしてくれない
  • ちょっと家事をしただけで協力的だと思っている
  • 家事が雑すぎてやり直さないといけない

 

特に共働きだと、妻としては夫も家事をしないと回らないのに、夫は家事は妻の仕事だと思っていて辛い。

 

また妻が専業主婦だと、余計に家の事は妻に任せて、夫は家では自分の好きなことばっかりしている。

 

ぷーこ
ぷーこ
夫が仕事のプレッシャーで大変なのは分かる。でも妻は家事育児や仕事、園や学校の役員などいろいろな事をしている!

 

だから妻は妻はでいろいろなストレスがあるんですよね。

 

仕事では気を遣い、ママ友にも気を遣う、そして園や学校の役員でも気を遣うんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当に気を遣う時が多いです。

 

だから妻だって外の世界でストレスがあって疲れているんです。

 

それなのに、夫は家で自分の好きなことをしている。

家事はお願いした事しかしてくれない。

夫に気を遣っても蔑ろにされる。

 

ぷーこ
ぷーこ
そうすると、だんだん夫に期待しない方が楽だなって思ってきます。

 

旦那に期待をしても無駄に思えてくるんですよね。

 

もっと○○してくれたら・・

もっと○○だったら・・

 

と期待しても裏切られるだけなので、旦那に期待しない生き方の方が楽なんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
「夫に期待するからしんどくなるんだ」と気づくんです。

 

スポンサーリンク

嫁に期待してないと言われたらどうしたらいい?

そうして「夫がいてもいなくても大丈夫な状態」になっていきます。

 

でもそんな状況って寂しいですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
妻は夫にどうしてほしいのか?

 

「ありがとう」と感謝の言葉がほしい

「ありがとう」の言葉があるだけで全然違います。

 

家事や育児を妻がするのは当たり前ではないです。

 

だから妻に感謝する言葉、妻を気遣う言葉をもらうだけで、気持ちが全然変わってきます。

 

ぷーこ
ぷーこ
ひと言あるだけで「がんばろう」と思えます。

 

家事を「手伝う」のではなく「担当」してほしい

共働きだったら、夫には家事を「手伝う」のではなく、「担当」をしてほしいです。

 

例えばゴミ捨てをするにしても、ゴミをゴミ置き場に持っていくだけでなく、家のゴミ箱からゴミを集めて分別をし、ゴミ置き場に持って行く。そしてゴミ箱に新しいごみ袋をセットする、というところまでしてほしいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
担当した家事は1から10までしてほしいです。

 

家事や育児は協力するもの

そして、「家事や育児は妻がするもの」という意識を変えてほしいです。

 

家事は夫と妻の働き方によって負担する割合は変わってくると思いますが、育児に関しては2人で協力するものだと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
その方が子どもにとっても良いですよね。

 

ママ友との人間関係・学校の役員はけっこう大変

ママ友との人間関係や学校や地域の役員。子供がいたら避けて通れないものです。

 

実はこれらって、けっこう気を遣って大変なんです。

 

たいしたことないって思うかもしれませんが、実際におこなってみると、学校の役員の仕事は会社での仕事と同じくらい大変な場面もあります。

 

ぷーこ
ぷーこ
ボランティアだからって楽なわけじゃない。

 

それにママ友との人間関係も学校の役員も、子どもに関わってくることなので、本当に気を遣って疲れるんです。

 

そのことを夫にも理解してもらいたいなと思います。

 

妻の苦労を理解する

妻は夫が思っている以上にいろいろな事をしています。

 

細かく言えば、家事だって無数にあるんですよね。

 

例えば、家に届いた郵便物の仕分け、子供の工作の整理、濡れた傘を干す、トイレットペーパーを補充するなどなど、たくさんあるんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
「名もなき家事」と言われるものです。

 

家ではそれらをこなしながら育児もしています。

 

だから、夫が思っているよりも何倍もいろいろな事をしていると思うんです。

 

その苦労を理解してもらえたらなと思います。

 


 

妻は夫が仕事で大変なのは理解していると思います。

 

ただ、「自分のことは自分でしてほしい」「約束は守ってほしい」など、具体的に求めていることって些細なことなんじゃないかと思うんですよね。

 

でもそれすらしてくれないから、諦めて期待しなくなる。

 

だから、まずは「妻と協力をする」「妻は妻で大変」という気持ちを持ってもらえたら嬉しいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
お互いに「大変だ」ということを理解し合えたら良いですよね。

 

そうすると相手を気遣って思いやることができるんじゃないかと思います。

 

そうしていくうちに、だんだんと妻の笑顔も戻ってくると思いますよ。

 

嫁に期待してないと言われた…妻の気持ちは?どう対応したらいい?―おわりに―

正直なところ、「夫に期待しない方が楽」というのはよく聞きます。

 

期待すると裏切られた時に、余計にしんどくなるんですよね。

 

でもそれは処世術のような気もしますが、ちょっと虚しい気もします。

 

ただ忙しい毎日だと「そうするしかない」と思うのかもしれません。

 

もう少し心豊かに暮らしたいですね。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村