ミスをした繊細な部下にかける言葉にはどのようなものがある?

部下が仕事でミスをした場合、どのように声を掛けたらいいか悩みますよね。
特に繊細で内気な部下だったら、下手な声掛けをすると落ち込んでしまうのはないかと迷います。
そこで、「繊細な部下の立場」から、仕事でミスした時は上司からこんな風な言葉がほしい、というものをお伝えします。
目次
ミスをした内気な部下にかける言葉
繊細な部下が仕事でミスをしたら、まずかなり落ち込んでいると思った方がいいです。そして、上司や同僚に迷惑を掛けた事をとても気まずく感じています。
そんな繊細な部下がミスをした場合は、とにかく「優しい言葉」を掛けるのがいいです。
ミスしたら謝るだけだよ
私がミスをした時に上司から言われた言葉です。商品の発送先を間違えてしまい、その報告をすると、「ミスをしたら謝るだけ。納期だけは気を付けてね」と笑顔で言ってもらいました。

そして、私は笑顔で許してくれたのが嬉しくて、次からは絶対に間違わないようにと自分で対策を考えて実行しました。
仕事でミスをしてしまうと、どうしても次もミスしてしまう事が怖くなりますが、この時は怖くならなかったんですよね。
笑顔で許してくれた上司にまた迷惑を掛けたくない、という思いの方が強かったです。
誰でもミスはするから気にしないで
仕事でミスをした時は、「自分はなんてダメなんだ」って落ち込んでいます。
だから上司からは、ふっと心が軽くなるような言葉を掛けてもらえたら嬉しいです。

分かった。後は任せて
仕事でミスをした時って動揺しますよね。繊細な性格だと尚更です。
だから、正直なところミスのリカバリーするのって辛いです。心が落ち着かないし手も震えています。ちゃんとリカバリーできるかと不安です。
そんな時に上司から、ミスのリカバリーは任せてと言われると、本当に有り難いなって思います。

そうなんですよね、でも入社年数が浅い時は難しいのも現状です。
だからそんな状態を察して、ミスした事を怒るのではなくフォローしてもらえたら、次は自分で頑張らないとと思います。

次にミスしても絶対にフォローするから
仕事でミスをした後って、またミスをするかもしれないと仕事が怖くなっています。ミスをしたことで、自信もなくしています。
だから、上司から「ミスしても大丈夫だから、自信を持って仕事をして」と言ってもらえたら、少し安心できます。

誰もがミスしないような仕組みを考えよう
仕事でミスした時は、同じミスを繰り返さないように改善していく事が大事ですよね。
それを個人レベルでするのではなく、職場全体の事として捉えてくれる上司は良いなと感じます。
つまり、「仕事で部下がミスをする」⇒「怒る」ではなく、「仕事で部下がミスをする」⇒「業務体制を改善する」と考えている上司の方が、部下としては信頼できます。

だから、ミスをミスで終わらせるのではなく、業務の改善に繋げてくれる上司だと嬉しいなと思います。
もちろん、仕事のミスをしたら怒られるのは仕方がないと思っていますが、やはり性格的に怒られると次から仕事が怖くなってしまうんですよね。
だから、次の仕事の為にも、怒るのではなく優しい言葉を掛けてもらえた方が頑張れます。
それに、ミスして落ち込んでいる時に優しい言葉を掛けてもらえたら、上司への信頼感が増すんですよね。
部下のミスは上司の責任?
部下のミスは必ずしも上司の責任ではないと思います。
でも、ミスをして怒鳴って「どうにかしろ!!」とだけ言う上司もたまにいますよね。そんな上司だと繊細な部下はついていけません。

ただ実際のところ、怒鳴りはしなくても、部下のミスに対して責任を感じない上司もいると思います。
というのも、私の経験で、優しくて仕事もそれなりにできるけど、部下に対して信頼とか愛情のようなものを感じない上司がいたんです。
その上司は、確かにミスをしても怒らなかったけど、部下がミスをしてもどこか他人事のようで、本音の部分では部下と距離を取りたがっているように感じました。

一方、別の上司は、たまに声を荒げる事はありましたが、部下を大切に思っていて、誰かがミスをしてもフォローをしてくれ頼りになる存在でした。

おそらくその上司は、部下がミスをしたら自分の責任と感じて、フォローをしてくれたんだと思います。
だから、私以外にもその上司の事を信頼している人はたくさんいました。
「部下のミスは上司の責任」って上司からしたら大変ですよね。でもそれくらいの気持ちで上司が接してくれると、部下も「上司に迷惑を掛けたくない」と思えるのではないかと感じます。
ミスをした繊細な部下に言わない方がいい言葉とは?
では次に、仕事でミスをした繊細な部下に言わない方がいい言葉です。
なぜミスをしたの?
責めるような言い方でそういわれたら、もう「すみません」としか言えません。心が動揺して震えてきます。

何とか理由を説明できても、怒られるとしか思えないので、「すみません」の連続になってしまいます。
そんな風にするからダメなんだ
自分が処理した内容を全て否定されて、だからミスをするんだと言われたら、もう怖くて仕事ができなくなります。
全ての仕事に自信が持てなくなって、簡単な仕事もできなくなりそうです。

どれだけ迷惑を掛けると思ってるの?
上司だけでなく、客先や同僚などに迷惑を掛けてしまったことは重々承知しています。申し訳ない気持ちでいっぱいになって、押しつぶされそうになっています。
それなのに、上司から追い打ちをかけるように「どれだけ迷惑を掛けたと思っているの?」と言われたら、もう言葉もありません。

部下がミスをしたら腹立たしく感じると思います。ただでさえ忙しいのに、仕事を増やされたらイライラもしますよね。
でも、繊細な部下の場合、怒鳴ったところで何もいい事はないです。怒られた恐怖で仕事ができなくなるだけで、気が引き締まって仕事の質が上がる、なんて事もありません。

だから繊細な部下が仕事のミスをした時は、優しく声を掛けて安心させる事が大事だと思います。
そうすると、上司の事を信頼しますし、仕事もいつも通りにできるようになるんですよね。

だから、わがままかもしれませんが、上司にはその性格を理解して上手く使ってもらえたらと思います。
そうすると、人並み以上のパワーを発揮することもあると思うんですよね。

その上司は、繊細な私の事を上手く使ってくれていたと感じます。
そして私としても、その上司にいろいろ仕事を頼まれても嫌な気持ちになりませんでしたし、その上司からの仕事は緊張することなくこなす事ができたので、結果的にとても良かったのではないかと思います。
ミスをした繊細な部下にかける言葉にはどのようなものがある?―おわりに―
私が信頼していた上司も、実は繊細な人でした。だから、繊細な部下の気持ちが分かったのかもしれません。
人情味があり、優しくもあったので、部下だけでなく同僚からも慕われていました。
ただ、さらに上の上司からはあまり良く思われていなかったんですよね。少し頼りない印象を持たれていたと思います。
上司としてはいい上司でも、部下としてはまた別なのかもしれませんが、そのようなスマートすぎない所がまた良かったのかもしれません。
コメントフォーム