先輩ママ友からのアドバイスがうざい!と感じたらどうしたらいい?

先輩ママ友からのアドバイス、うれしい時もありますが、「うざい」と感じる時もありますよね。
分かっていることを偉そうに言われる
専門家でもないのに、上から目線で話してくる
などなど、ただでさえ大変な育児中にそんな態度を取られたらしんどいです。
とはいえ、親切心から言ってくれているのに無視するのは難しい。
そこで、先輩ママのアドバイスがうざい!と感じた時にどう切り抜けるか?を調査しましたので、経験もふまえてお伝えします。
目次
先輩面するママが嫌
子育てって初めは何もわからないので戸惑いますよね。
迷いながら育児をして、不安になったり悩んだり、一生懸命に子育てをしてきた。
それなのに、ほんの少し先にお母さんになったからといって、先輩面をされていろいろとアドバイスをされると妙に嫌な気分になってしまいます。

専門家からのアドバイスならまだしも、ママ友から育児に口出しをされて、上から目線でアドバイスをされたら、誰だって余計なお世話だって思ってしまいます。

二人目ママが偉そうに感じる?
特に自分が1人目の子育てをしている時、2人目以上の子育てをしているママが、何だか偉そうに感じてしまう時もあると思います。
2人目ということで、いろいろと分かっていて余裕があるので、そのように見えるのかもしれません。
また実際に、「2人目だから私は分かっている」と態度に出てしまう人もいると思います。

というのも、たいていのママは「余計なことは言わない方がいい」と心得ています。
それなのにママ友付き合いにも慣れているはずのママが、上から目線で育児のアドバイスをしてきたら、私なら付き合いを避けてしまいます。

アドバイスしたがるママ友、どう対応する?
とはいえ、実際にはアドバイスをしたがるママ友は存在するようです。
もしそのようなママ友に、いろいろとアドバイスをされたらどうしたらいいか?
ママ友との関係が悪くならないような、波風立てない方法を考えてみました。
軽い相槌をする
先輩ママとの関係性を悪くしたくないからと言って、アドバイスに対して「真剣に聞いているフリ」をしたら、相手はどんどん話し始めますよね。
だから、「そうなんだ~」とか「教えてくれてありがとう」とか、できるだけ会話を広げないように相槌をします。

ママ友にとって育児アドバイスが「会話のネタ」だと思うことにする
とても仲が良いママ友だと特に会話のネタに困ることはありませんが、あまり親しくないママ友だとしゃべる事がない時もありますよね。
だから、育児のアドバイスをしたがるママ友にとっては、育児が「会話のネタ」なんだと思い、アドバイスもコミュニケーションツールと諦める。

意外と会話がなくシーンとなるより、アドバイスしてくれる方がいいと思えるかもしれません。
育児以外の話をこちらから振る
求めていないアドバイスを聞くのは本当にムリ!となってしまったら、初めから育児の話にならないように、こちらからテレビドラマの話やおいしいカフェの話など、全く子供に関係のない話を振ります。

できるだけ接触を避ける
ただもう上から目線でアドバイスをされるのに疲れ切ってしまったら、そのママ友とできるだけ会わないようにするのも手です。
子供のお迎えの時間をずらしたり、いつもと違う道を通ったり、アドバイスをしたがるママ友と接触する機会を減らします。

先輩ママが偉そう、だけど・・・
ただ私の経験では、子供が保育園から小学校になったとき、分からないことがたくさんありました。
それに、小学生になるとお迎えがなくなるので、先生と話す機会がグッと減ります。
だから、先輩ママからいろいろと教えてもらって助かったことがたくさんありました。
例えば、運動会ってテントを使ってもいいのか?とか、授業参観のあとの懇談会って子供はどうしたらいいの?などだけでなく、PTAの役員や先生についてなど、インターネットで調べても分からないような事がたくさんあります。

だから、今はアドバイスをしたがるママ友がしんどく感じても、数年後には頼りになる存在になっているかもしれません。
それに、本当に教えてほしい事がある時、そのようなママ友は聞きやすい存在でもあります。
というのも、私の子供は保育園に通っていて、働いているママ友ばかりだったので、忙しいママ友に小学校についてなど質問をするのは申し訳なく感じてしまったんです。

だから、子供が小学校になりたての頃は戸惑うことが多くありました。
今思えば、遠慮なく先輩ママ友に質問をしたらいいと感じるんですが、気を遣い過ぎる性格から聞くことができなかったんです。
でもそんな時、アドバイスをしたがるママ友がいたら、いろいろと気楽に聞けたと思います。
もちろん、あまりに価値観や考え方が違うママ友だと距離を置いた方がいい場合もあると思います。
ただただマウントを取ってくるような先輩ママもいるかもしれません。
でも、「求めていないアドバイスをしてくる先輩ママ友」が、環境の変化で「いろいろと教えてくれる頼れるママ友」と思える日がくるかもと思うと、少しモヤモヤが晴れるのではないかと思います。
先輩ママ友からのアドバイスがうざい!と感じたらどうしたらいい?―おわりに―
子供が大きくなってきて、私も母親になって10年がたちました。
小学校のPTA役員を経験をしたりと、ママ友付き合いも分かってきたように感じます。
でもふと思ったのです。「もしかしたら私って先輩面してないかな・・・!?」
というのも、小学校の役員をした時に年下だと感じたお母さんに、タメ口で話し掛けてしまったんです。
無意識のうちに年下だろうからタメ口でいいと思ってしまったんだと思います。
もしかしたら、「求めていないアドバイスをしてくるママ」にもなっていた時もあったんじゃないかと少し恐怖を覚えました。
年齢や経験を重ねるほど気を付けないといけない事もありますよね。
先輩面しないように、大人としてのマナーを忘れないように気を付けます。
コメントフォーム