ママ友に「手土産いらないから手ぶらで来てね」と言われたらどうする?

ママ友の家に招待された時、「手ぶらで来てね~」と言われたらどうしますか?
言われた通りに手ぶらで良い?
それとも社交辞令だろうから手土産を持って行く?
迷いますよね。
そこで、ママ友に「手土産いらないから手ぶらで来てね」と言われた時に、どのように対応するのが良いか調べてみました。
そして、そのなかで見つけたスマートな対処法をお伝えします。
ママ友に手土産なしは非常識?
そもそもですが、ママ友の家に招待された時って、手土産は持って行くものなのでしょうか?

例えば、お互いによく行き来する間柄であれば、お互いに手土産なし、なんて事はあるかもしれませんが、そうではない場合、手土産は持って行く方が無難です。
特に初めてママ友の家に招待された場合は、スーパーで買ったお菓子ではなく、ケーキ屋さんの焼き菓子セットなど、ちょっと良いお菓子を持って行く方が安心できます。

だから、そのお礼も込めて、手土産を持参する方が良いです。
手土産をいらないと言われたら?
でも、招待してくれたママ友の方から「手ぶらで来てね」と言われる時ってありますよね。

それに、いくら「手土産なしでいい」と言われても、手ぶらで行くのは気が引けます。
また、何人かのママ友が招待されていた場合、自分だけその言葉を真に受けて手ぶらで行ったら、他の人は持って来ていた、なんて事になったら、とっても気まずいですよね。
そこで、ママ友に「手ぶらで来てね」と言われた時の対処法を調べてみました。
- 日持ちする物を「ご家族でどうぞ」と言って渡す
ケーキやシュークリームなどの生菓子ではなく、日持ちする焼き菓子やコーヒーや紅茶など、ママ友の家族にも食べてもらえる物を手土産として持っていき、「ご家族に」というかたちで渡します。

日持ちする物だと、焦って食べる必要がないので、家族でゆっくり食べてもらえますよね。
- 「美味しそうなお菓子を見つけて、私が食べたかったから」と言って渡す
家に招待してくれたママ友への気遣いとしてではなく、「私が食べたかったから買ってきた」とすることで、相手の気持ち的な負担を少なくする方法です。
おそらく「手ぶらで来てね」と言ったママ友は、「気を遣わないでね」という意味で言ったと思うので、気楽に受け取ってもらう為に言います。
- 強く「手ぶらで」と言われたら、「今回は甘えさせてもらうね。でも次はうちに遊びに来てね。」と言う
「手ぶらで来てね」というママ友は、本気で「手土産はいらない」と思っている人もいます。
だから、「本当に手ぶらで来てね」と強く言われたら、「今回は手ぶらでいくけれど、次はうちに来ておもてなしをさせてね」という意味で伝えます。
やはり、ママ友との関係は「持ちつ持たれつ」が良いと思うので、ママ友の言葉通りに手ぶらで行くだけではなく、その分お返しさせてねと伝えると、良いと思います。
- 複数人が招待されていたら、日持ちするお菓子をカバンに入れておいて、雰囲気をみて渡すか決める
やはり複数人が招待されていたら、自分だけ手土産を渡すのも、自分だけ手土産を渡さないのも気まずいですよね。
だから、まわりの様子を見て、どちらでも対応できるようにしておきます。
ママ友の「手ぶらで来てね~」は社交辞令なのか?本気なのか?難しいですよね。
でも、招待してくれたママ友が本気で「手ぶらで」と思っていても、一緒に招待されたママ友に「本当に手ぶらで来たんだ…」と悪い印象を与えてしまう事もあると思います。
だから、「手ぶらで来てね」と言われても、手ぶらで行かない方が無難です。
でも、招待してくれたママ友の事を思うと、「手ぶらで来てね」という言葉を全く気にせず手土産を持って行くのも、配慮に欠ける気がしますよね。

私の場合ならですが、先ほどの対処法を組み合わせて、

やはり、手ぶらで行く勇気はありません…。
手ぶらで行って「またうちにも来てね」という方法も良いと思いますが、できるだけ招待してくれたお礼は早くすませたいと思ってしまいます。

このように見ていくと、「手ぶらで来てね」というママ友は、気遣いからその言葉を言うのだと思いますが、そう言われると、言われた方が余計に気を遣ってしいますよね…。
もっと深く考えずにいれたら良いですが、ママ友との関係は難しいですね。
ママ友に「手土産いらないから手ぶらで来てね」と言われたらどうする?―おわりに―
本気で「手ぶらで来てね」というママ友は、「手土産を持って来てくれたら気軽に誘えないから」とか「手土産を持ってきてくれたら、反対に気を遣うから」という理由があるようです。
ママ友は、普通の友達と違って、子供も関係してくるので、お互いにあれこれ気を遣って大変ですよね。
そしてお互いに気を遣いすぎて疲れてしまう、なんて事もあります。
でも、一度ママ友と関係が壊れると、修復するのはかなり難しいので、手土産1つにしても、良い対処法を見つけて対応していくのが良いのかなと思いました。
コメントフォーム