おすそ分けの渡し方で相手の負担にならない方法とは?

実家から大量に野菜が送られてきた時など、近所におすそ分けしようと思う時があると思います。
でも、おすそ分けって、貰う側からすると、嬉しい反面、お返しのことなどを考えると負担な時もありますよね。
だから、おすそ分けを渡す場合は、相手の負担にならないように気遣いをすると良いですが、それって意外と難しいです。
そこで、相手の負担にならないような「おすそ分けの渡し方」を調査しましたのでお伝えします。
目次
相手の負担にならないおすそ分けの渡し方
近所の方やママ友などにおすそ分けする時は、相手に喜んで欲しいですよね。
その為には、ちょっとした気遣いが必要です。
そこでまずは、おすそ分けを準備する時に気を付けた方が良い事から見ていきます。
おすそ分けを準備する時に気を付けることは?
まずおすそ分けを準備する時に気を付けた方が良いことは、
おすそ分けをする「数」や「量」です。
いくら貰って嬉しいものでも、あまりに大量にもらうと、保管場所に困ったり、食べ物の場合は腐らせてしまう可能性があります。
そうすると、相手にとって、とても負担ですよね。だから、おすそ分けをする時は、
- 相手の家族の人数に合わせた「数」や「量」にする
例えば4人家族の人におすそ分けする時は、3つではなく4つにすると分けやすいですよね。このように、ちょうど家族で分けれたり、4人家族なら4人分くらいの量を渡すようにすると、相手に喜ばれます。

また、おすそ分けを貰う時に、家族の誰も食べれない苦手な物を貰うと困りますよね。
だから、相手に苦手な物をおすそ分けしないように、
- おすそ分けをする前に相手の好みを聞く
可能ならばこのようにすると良いです。
おすそ分けを手に持ったまま聞くと、相手も断づらいです。だから、おすそ分けを渡す前に聞いておくと、相手も本音を言いやすいので、先に聞いておくと良いです。

そして、おすそ分けをする時、手作りをした物の場合などは、何かの容器に入れて渡すと思います。
そのような時、タッパーなど繰り返し使える容器に入れて渡すと、相手にその容器を返す手間を掛けてしまいます。
だから、そのような負担を掛けさせない為に、容器に入れておすそ分けをする時は、
- 使い捨ての容器に入れておすそ分けをする
このようにすると良いです。
使い捨ての容器であれば、相手も気軽に処分することができ、容器を返す手間が省けます。
どれもちょっとした気遣いですが、相手におすそ分けを喜んでもらうには必要なことだと感じます。
おすそ分けを渡す時にどう声を掛ける?
では次に、おすそ分けを渡す時に、どのように声を掛けると相手の負担が軽くなるか見ていきます。
- 「たくさん貰って困っているから受け取ってくれると助かる」
このように言うと、相手も受け取りやすいですよね。実際に私もこのように言われておすそ分けを渡された時は、それだったら貰おうかなと気軽に受け取ることができました。
- 「お口に合わなかったら気にせず処分してね」
おすそ分けを貰った時って、好みじゃない物を貰う時もあるんですよね。でもそういう時、食べれなくて処分をする事に罪悪感を覚えてしまいます。
でも、おすそ分けを渡されるとき、このように言ってもらえると「いえいえ、ありがとうございます」とは言いますが、実際に処分をする時に罪悪感が少なくてすみます。
- もらい物だと強調する
例えば自家栽培の野菜を貰った時は、「食べたあと感想を言わないといけないかな」とか「断ったら気分を悪くされるだろうな」と思いますよね。
自分達で作った野菜には愛着があるだろうし、感想が聞きたくなるだろうと思うからです。
でも、あくまで「貰ったもの」だと言われると、それほど負担なく受け取ることができます。「貰ったけど必要なかったから、うちに譲ってくれたのかな」と感じるので、気持ちが軽くなると思います。
- 何かのお礼としておすそ分けをする
例えば、「この前車で送っていただいたお礼です」などお世話になった事のお礼としておすそ分けをすると、相手もそれほど負担に感じなくてすむと思います。
わざわざ菓子折りを買ってお礼をする程でもないけれど、感謝の気持ちを表したい時ってありますよね。そのような時におすそ分けとして相手に渡すと、お返しの必要を感じないので、負担なく受け取ってくれると思います。
おすそ分けって渡す方も気を遣いますよね。
おすそ分けをありがた迷惑に感じる人もいますし、私のように「お返しどうしよう?」と悩んでしまう人もいるので、意外と難しいです。
私は、あれこれと気にしてしまう性格なので、おすそ分けを貰うのは苦手です。
でも、「大量に実家から送ってきて困ってるんだ~。貰ってくれると助かるんだけど受け取ってもらえる?」と言われたら、「ありがとう」と素直に貰えます。
とはいえ、「お返しはどうしよう?」とは悩みますが、「何かの機会に返そう」とそれほど負担に感じずに過ごせます。

ちょっとした気遣いで、おすそ分けを「ありがた迷惑」に感じさせずにすむと思うので、大事なことだなと思います。
おすそ分けの渡し方で相手の負担にならない方法とは?―おわりに―
おすそ分けを渡す方も貰う方も、意外と気を遣うんですよね。
でもお互いに上手く気遣いができる関係であれば、負担なくやり取りができるのかもしれません。
私の場合、深く考え過ぎてしまうので、あまりおすそ分けをしたいとは思わないのですが、そのような関係性の人を見ると、素敵だなと思います。
言葉一つで相手の負担を減らす事ができるので、気遣いって大事ですね。
コメントフォーム