ママ友におすそ分けをもらったらお返しどうする?

ママ友におすそ分けをもらったら、どのようにお返しをしたら良いか迷います。
家にお返しにピッタリなお菓子などがあれば良いのですが、そうではない場合はどうしたら良いのでしょうか?
そこで、ママ友と良い関係を築いていくために、おすそ分けのお返しのマナーについて調べてみました。
ママ友におすそ分けをもらったらお返しどうする?
ママ友におすそ分けをもらったら、「早くお返しをしないと!」と思ってしまいます。
でも、貰ったおすそ分け以上に高価なものを、すぐに買って返すと、「もう贈り物はいりません」という意味になってしまうそうです。
お互いにそのような意味を知らなければ良いですが、ママ友が知っていたら、嫌な気持ちになってしまうかもしれません。
仮に意味を知らなくても、おすそ分けに高価なお返しをもらったら、「相手に気を遣わせてしまったな」と感じますよね。

でも、だからと言って、何もしないのはやはり良くないです。
次におすそ分けをくれたママ友に会った時は、「美味しかったよ。ありがとう。」とまずお礼を伝えることが大切です。
そして、実家からたくさん野菜をもらった時や、旅行に行った時にお土産を買うなどして、お返しをすると良いそうですよ。
なかなかお返しができそうにない時は、お礼を伝えた時に、「夏になったら実家から野菜をたくさんもらうから、その時は貰ってね」など伝えておくという方法もあるようです。

おすそ分けをもらった時は、無理をしてすぐにお返しをする必要はありませんが、お礼は次に会った時に伝えて、何かの機会にお返しをすると心に留めておくと良いですね。
おすそ分けの入れ物はどうする?
おすそ分けをもらった時、タッパーなどの容器に入れてもらう事もあると思います。
そのような時は、おすそ分けの入れ物は、きれいに洗って返せば良いのでしょうか?

どうやら、日本には昔から「お移り(おうつり)」という習慣があるようで、おすそ分けが入っていた入れ物に、クッキーやミカンなどを入れて返していたそうなんです。
使い捨て容器に入っていればその必要はありませんが、繰り返し使える立派な容器に入っていた場合は、このような習慣を取り入れるのも良いかもしれません。

ただ私の場合、「おすそ分けのお返しどうしよう」といろいろ悩んでしまうので、こちらからはおすそ分けはしないようにしています。
それに一旦おすそ分けをすると、そのお返しをもらって、またそのお返しをして…とずっと繰り返されると思うんですよね。
お互いにその事が負担でなければ良いのですが、心が敏感な私にとっては、「どんなお返しをしよう」「いつお返しができるだろう?」と考えてしまうので、すぐにお菓子を買ってお返しをしてしまいたい、というのが本音です。

もういっそ、買った物でも「貰いものだから気にしないで」と言って渡そうか…とまで考えてしまいます。
だから、自分からは決しておすそ分けはしないようにしています。

そうは分かっていても考えが止めれないんですよね。
だから、無理をしなくてすむように、自分からのおすそ分けは控えようと思います。
ママ友におすそ分けをもらったらお返しどうする?―おわりに―
ママ友におすそ分けをもらったら、とても気を遣ってしまいますが、お互いに負担なくやり取りができるなら、それはそれで素敵な関係だなと思います。
考え過ぎず、もっと気楽にいれたらと思いますが、おすそ分けのお返し一つでも悩んでしまうんですよね。
やはりこの性格は苦しいですが、受け入れて自分にとって良い方法がを探していこうと思います。
コメントフォーム