小学校の連絡帳で新学期に挨拶は書く?書く場合の例文は?

新学期になってクラスが変わり、担任の先生が変わると、連絡帳に挨拶を書いた方が良いのでしょうか?
正直なところ、私は一度も書いたことがありません。
でも、これから1年間お世話になる先生に、挨拶をしておきたい気持ちはあるんですよね。
そこで、小学校の連絡帳で初日に挨拶は書いた方が良いのか?また書く場合の例文をお伝えします。
小学校の連絡帳で新学期に挨拶は書く?
私の調べたところ、新学期に連絡帳で、担任の先生に「よろしくお願いします」と挨拶を書く人は、それほど多くありません。
その理由として一番多いのは、
- 先生が返事を書くのが大変だろうから
というものです。

クラス全員の保護者が、新学期という忙しい時に、連絡帳に挨拶を書いてきたら、返事が大変だと思います。
そのような先生の手間を考えて、
- 懇談や家庭訪問の時に挨拶をする
という人もいました。

ただ、元教師の方の意見を見ると、
- 新学期の連絡帳に挨拶を書いてくれたら嬉しい
というのが意外と多かったんですよね。
やはり先生も「人間」なので、挨拶をしてもらえたら嬉しいんですね。
さすがに長々と書かれたら、返事は大変なようですが、挨拶を書いてくれた保護者の方の印象はとても良くなるようです。
でも、書かない人が多いので、挨拶を書かなかったからと言って、印象が悪くなることはないそうですよ。
今思えばですが、いくら先生とはいえ、人同士の付き合いなので、先生の負担にならない程度に挨拶を書くのは、もしかしたら普通のことなのかな、と思いました。
新学期の連絡帳の例文
では次に、連絡帳に新学期の挨拶を書く時の例文を見ていきます。
■ その1
おはようございます。
○○の母です。これから1年間お世話になります。よろしくお願い致します。
○○(子どもの名前)は〇年生になり、学校に行くのが楽しみなようです。
何かご迷惑をお掛けすることがございましたら、いつでもご連絡ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
■ その2
お世話になっております。○○の母です。
これから1年間、ご迷惑をお掛けすることもあるかと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
■ その3
おはようございます。○○の母です。
これから1年間、大変お世話になります。よろしくお願いします。
○○(子どもの名前)は、少し心配性な面があり、ご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、何かございましたらいつでもご連絡ください。よろしくお願い致します。
子供が低学年の場合は、新学期って心配なことが多いですよね。
だから、挨拶の言葉の後に、子供の心配な面を少し書いておくと、先生に気に掛けてもらえると思います。
クラスの子がどのような子か分からないので、言ってもらえる方が嬉しい、という先生もいるようですよ。
連絡帳に、新学期に挨拶を書くかどうかは、それぞれの家庭の判断で良いと思いますが、子供が心配な場合は書いておくと良いかもしれませんね。
小学校の連絡帳で新学期に挨拶は書く?書く場合の例文は?―おわりに―
小学校の連絡帳って面倒だと感じていました。
でも、お手紙を書く程でもない、わざわざ電話をする必要はない、ちょっとしたお礼や挨拶をする時には便利だと思いました。
普段は子供が使うものなので、保護者や先生が書いた内容はバレてしまいますが、親が先生にきちんと挨拶を書く様子を見て、「このように挨拶をするんだな」、と学ぶことができます。
小学校での連絡帳って、もしかしたらそのような役割もあるのかな、と思いました。
コメントフォーム