連絡帳

小学校で遅刻をするときは連絡帳になんて書けばいい?【例文あり】

小学校に遅刻をするとき。

 

連絡帳にはどう書けばいいか?意外と悩みますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
連絡帳の書き方ってけっこう迷います。

 

 

実は私も子供が低学年の時は、連絡帳の書き方に迷うことが多かったです。

 

今は慣れてきましたが、「これでいいかな?」と気になることもあるんですよね。

 

 

そこで、

 

  • 小学校で遅刻をする時の連絡帳はどう書けばいいか?

 

について調査しましたので、これまでの経験も含めてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

小学校で遅刻をするときの連絡帳の書き方って?

学校に遅刻をするとき。

 

連絡帳はどう書けばいいか?

 

ぷーこ
ぷーこ
まずは例文をお伝えします。

 

 

いつもお世話になっております。

明日ですが、午前中に耳鼻科に行くため、遅刻をします。11時頃には登校できると思いますが、遅くなる場合はご連絡いたします。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 

いつもお世話になりありがとうございます。

本日ですが、お腹が痛いようですので、少し休ませ様子を見て登校します。

午前中には行けると思いますが、欠席する場合は電話にてご連絡します。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 

いつもお世話になっております。

〇月〇日(〇曜日)ですが、通院のため遅刻をします。10時頃には登校できると思いますので、よろしくお願いします。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

 

このように、小学校に遅刻をする場合は、

 

  • 遅刻をする理由
  • 何時ごろに登校するか

 

を書いておくといいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
登校する時間がはっきり分からなくても、だいたいの時間は書いておいた方がいいですよ。

 

 

また、連絡帳を書く場合は、挨拶はきっちり書いておいた方が印象がいいです。

 

そのため、「いつもお世話になっております」と書き始め、最後は「よろしくお願いします」で締めるといいですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
先生も「人」なので、挨拶をきっちり書いている方が、印象が良くなるようです。

 

 

そして、先生はとても忙しいので、内容は短く簡潔に書くのもポイントです。

 

ダラダラと長い文章を書くと、読むのが大変ですし、返事を書くのも手間がかかりますよね。

 

そのため、連絡帳は「短く簡潔に」を心掛けるといいですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
その方がサッと読めます。

 

 

またさらに、連絡帳は子供も見るので、丁寧に書くように心掛けるといいです。

 

丁寧な字で、適度に改行されていると読みやすいですよね。

 

そのため、連絡帳はできるだけ丁寧に書くといいですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
忙しい時は仕方ないですが、時間がある時は丁寧に書くといいです。

 

小学校で遅刻をするときの連絡帳はいつ渡せばいい?

また、遅刻をする場合の連絡帳は、いつ渡せばいいか?疑問に思うかもしれません。

 

当日に遅刻をするのが決まった場合は、その日に渡すしかありません。

 

 

でも、事前に遅刻する日が決まっている場合はどうしたらいいか?

 

ぷーこ
ぷーこ
早めに伝えた方がいいのか?当日でいいのか?

 

 

その場合は、遅刻をする前日に連絡帳を渡すのがいいです。

 

その方が、先生も授業の準備がしやすいですし、当日に慌てることがありません。

 

ぷーこ
ぷーこ
事前に分かっていると、準備がしやすいですよね。

 

 

それに、遅刻する当日に連絡帳を渡すと、きょうだいがいない場合は近所の子に連絡帳をお願いしないとダメですよね。

 

でもそれって、意外と頼みにくかったりします。

 

 

そのため、前日に子供に連絡帳を持たせる方が、手間がかからずいいですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
事前に遅刻する日が決まっているなら、その方がいいです。

 

 

では、前日ではなく、もっと早めに連絡帳を渡すのはどうか?

 

ぷーこ
ぷーこ
先生に伝えるのを忘れそうなので、1週間前などに連絡帳で遅刻を伝えるのはどうか?

 

 

私の経験からいくと、早めに伝えすぎるのも避けた方が無難です。

 

というのも、先生はとても忙しいので、「うっかり忘れてしまう」ということもあります。

 

 

もちろん、きちんと管理はされていると思いますが、早めに言いすぎると頭から抜けてしまう事はあると思うんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
「覚えておく」という手間を掛けてしまいます。

 

 

そのため、前日かせめて2~3日前に伝える方が、先生に余計な手間をかけさせませんよ。

 

 

スポンサーリンク

 

遅刻する場合のルールを確認しておく

また、小学校に遅刻する場合、事前に遅刻をする場合のルールを確認しておいた方がいいです。

 

娘の小学校の場合は、遅刻をする場合は保護者が学校まで送っていく、という決まりがあります。

 

ぷーこ
ぷーこ
大抵の小学校はそうかもしれません。

 

 

それに、遅刻をする場合の連絡方法についても、なにか決まりがあるかもしれませんよね。

 

そのため、学校のルールは事前に確認しておいた方が、先生に迷惑を掛けることがなく安心ですよ。

 

ぷーこ
ぷーこ
「こんなルールがあったんだ」と新たな発見もあったりします。

 

 

ちなみに、娘の小学校の場合は、新学期にお手紙で学校のルールについてのお知らせがありました。

 

ぷーこ
ぷーこ
遅刻や早退、欠席をする場合の連絡方法や注意点などが書いてありました。

 

 

もし新学期にもらわなかった場合は、入学した時にもらっているかもしれません。

 

そのため、一度学校からのお手紙を確認してみると、いろいろ分かることがあると思いますよ。

 

 

連絡帳の書き方って、意外と悩みますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
初めはみんな迷うと思います。

 

 

でも、慣れてしまえば悩むことなく書けますし、けっこう他の人も分からなくて困っていたりするんですよね。

 

だから、小学校生活に戸惑うことがあるかもしれませんが、みんな同じなので安心していいですよ。

 

小学校で遅刻をするときは連絡帳になんて書けばいい?【例文あり】―おわりに―

小学校を遅刻して行くことって、あまりないかもしれません。

 

でも、あまりない分、いざ遅刻するときって慌てますよね。

 

ただ、小学校について知らない保護者の人って、けっこういます。

 

だから慌てる必要はないですし、わからない時は先生に聞いたら教えてもらえますよ。

 

   連絡帳   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村