小学校の連絡帳で近所に預ける友達がいない時どうする?

子供が小学校を欠席する時、連絡帳を近所の友達に預けて欠席連絡をしなければならない学校があります。
でも、このシステムって意外と大変なんですよね。
近所に仲が良い友達がいれば良いですが、引越してきてばかりだったり、近所に子供が住んでいなかったり、なかなか連絡帳を預けるのが難しい場合があると思います。
そんな時はどうしたら良いのか?経験をふまえてお伝えします。
小学校で近所に知り合いがいない
私には小学生の娘がいます。近所には、同じ小学校に通う子が何人も住んでいます。
でも、前に住んでいたところは、近所にほとんど小学生の子が住んでいなくて、友達の家まで少し距離がありました。

でも、娘の小学校では、学校を欠席する時、連絡帳で学校に伝えないといけないので、近所に友達がいないと困るんですよね。
小学校の連絡帳で近所に預ける友達がいない時どうする?
ただ、近所に同じ小学校の知り合いがいても、連絡帳を預ける事ができるかは別問題です。
子供同士はもちろん、親同士も仲が良ければ、連絡帳を預ける事ができますが、お互いの親が顔見知り程度であれば、たとえ同じクラスでも連絡帳を預けるのは難しいと思います。

そんな場合はどうしたら良いか?
もちろん、それぞれの学校によって違うと思いますが、
- 学校に電話で連絡をする
このようにしている人も娘の学校ではけっこういます。

仕事をしていたり、下の子がいたり、連絡帳を友達に預けるのが難しい人が多いのかもしれません。
ただ、小学校って、電話の数が少ない場合が多いと思うので、できるだけ連絡帳で欠席連絡をした方が良いと思います。
だから、
- 親が学校に連絡帳を届ける
このようにしている人もいます。

でも、子ども達が登校する頃、先生は忙しそうなので、少し申し訳ないなと思いながら連絡帳を届けていました。
先生も保護者が来ると思っていないので、教室に入るとビックリした顔をするんですよね。
だから、「親が学校に連絡帳を届けるのは良くないのかな」という気もしましたが、ただ驚かれただけだと思います。
ただ、やはり朝の忙しい時に、親が連絡帳を持っていくのは気まずい、という事であれば、
- 近所ではないけど仲の良い友達に預けに行く
うちは、近所に娘の友達が何人かいますが、連絡帳を預ける事ができるくらい仲が良い友達は、少し家が遠いんですよね。
でも、娘が休んだ時は、その子の家の近くまで連絡帳を預けに行きます。

どうやら、私のように考える人が多いようで、周りの人を見ても、兄弟やいとこなど身内に頼むか、とても仲が良い友達に頼むかのどちらかな気がします。

だから、反対に、家が近所だからと言って、保護者同士が顔見知り程度の関係の人の子に、連絡帳を持って行ってくれるようにお願いをするのは、避けた方が良いように思います。
もちろん、その地域や学校によって違うと思いますが、私の地域では、そのような人は見かけません。
だから、連絡帳を預けれる友達がいなくても、無理に探そうとせず、親が学校に連絡帳を持って行ったり、電話で連絡したり、別の方法を考える方が無難だと思います。

小学校の連絡帳で欠席を連絡するシステムって面倒ですよね。
メールなどで学校へ連絡ができる小学校もあるようですが、まだまだ連絡帳を使っているところも多いと思います。
たかが連絡帳ですが、意外と悩まされるんですよね。
早くもっと簡単に欠席連絡できるようになればな、と思います。
小学校の連絡帳で近所に預ける友達がいない時どうする?―おわりに―
学年が上がって新学期になると、学校から「近所の友達は誰ですか?」という質問が書かれたプリントをもらいます。
このプリントを書く時も、近所に友達がいないと困るんですよね。
あまり親しくない近所の子の名前を勝手に書くのは気が引けるので、子供の仲の良い友達のなかで、できるだけ家が近い子の名前書くのですが、あまり近所ではないんですよね。
気にせず書けば良いのかもしれませんが、いろいろ気にしてしまう私には難しいです。
コメントフォーム