【姑が嫁に言ってはいけない言葉】悪気なしでも嫌われる言葉って?

息子の結婚相手であるお嫁さん。
いい関係を築きたいけど、意外と難しいですよね。
そんなお嫁さんに、姑の自分が言わない方がいい言葉って何なのか?
実は私は「お嫁さんの立場」です。
私のお姑さんは、とても良い人ですが、今までに傷つく言葉を言われたことがあります。
もちろんお姑さんに悪気はないのですが、実はけっこう嫌な気持ちになったんですよね。
そこで、これまでの経験から、
- 【姑が嫁に言ってはいけない言葉】悪気はなくても嫌われる言葉には何がある?
について、調査した内容も含めてお伝えします。
目次
姑が嫁に言ってはいけない言葉には何がある?
お姑さんに言われたら辛い言葉。
姑が嫁にしてはいけないことって、実はけっこうあるんです。

具体的には次のとおりです。
孫を催促するような言葉
例えば、まだ結婚したばかりなのに「子供はまだ?」とか、1人目を産んだ直後に「2人目は?」と聞くこと。
これって本当に、嫁の立場としては嫌な言葉です。
子供を産む時期や何人ほしいかは、夫婦で話し合って決めるので、そっと見守ってほしいんですよね。

だから、お姑さんに孫を催促するようなことを言われるのって、本当に辛いです。
そのため、子供を産む時期や人数そして性別については、あれこれ言わない方がいいですよ。
子育ては○○だから
また、子育てについてのアドバイスもしない方が無難です。
というのも、お姑さんから子育てについて言われると、責められてるような気持ちになるんですよね。

それに、子育てを一生懸命がんばっているのに、否定されてるような気になるんですよね。
実の母から言われたら気にならないことも、義母に言われたら気になることってあります。
だから、お嫁さんには子育てについて口出しするのは避けた方がいいです。
アドバイスをするなら、お嫁さんが求めてきた時だけ、するといいですよ。
そちらの両親は○○だね
また、お嫁さんのご両親について、あれこれ言うのも避けた方がいいです。
仮に悪気はなくても、両親について何かを言われるのは、嫁としては嫌な気持ちになります。

ほんの些細な言葉であっても、お嫁さんは忘れられないくらい不快になることもあるんですよね。
だから、嫁の両親については、何も言わない方がいいですよ。
ちなにみですが、私が姑に言われて嫌だった言葉は、「そちらのお父さん、孫に嫌がられてたね」です。
お姑さんに悪気はなかったと思いますが、私は数年たった今も覚えてるくらい不快でした。

ご飯をご馳走してもお礼なし
また、ご飯をご馳走してもお礼がない。
これもけっこう嫌な気持ちになります。
なんというか、「息子夫婦がご馳走するのを当たり前に思っているのか?」とムカムカしてくるんですよね。

「親しき中にも礼儀あり」という言葉にあるとおり、ご飯をご馳走してもらったら、きっちりお礼を言った方がいいです。
また母の日や誕生日などにプレゼントを貰った時も、きっちりとお礼を伝えた方がいいですよ。
ちなみに私たち夫婦も、義母に何度かご馳走しましたが、一度もお礼を言われたことがありません。
そのため、一緒に外食に行くことがなくなりました。

「お金がない」という話をする
また息子夫婦の前で、お金の話をするのも避けた方がいいです。
特に「お金がない」というような話は、嫁としてはとても不快です。

仮に「今月はピンチだな」という軽い気持ちで言ったとしても、嫁にとってはその言葉は重いです。
そのため、軽い気持ちで「お金がない」というのは避けた方がいいですよ。

息子の嫁が「家に来ない」「連絡くれない」となったら注意
お嫁さんといい関係を築きたい。
それなのに、嫁が家に来ないし、連絡もくれない。
もしそうなったら、ちょっと注意が必要です。
その場合は、お嫁さんがお姑さんと「距離を置きたい」と思っている可能性があります。

それに、もしかしたら「決定的なひと言」を言って、お嫁さんを深く傷つけたのかもしれませんよ。

というのも、嫁の立場としても、最初はお姑さんといい関係を築きたいって思うんです。
でも、嫌なことを言われたり不快な気持ちになることが多いと、がんばることに疲れてくるんですよね。

そして「もういい嫁はやめよう」って思うようになってきます。

そうすると、無理して義実家に行ったり、義母と連絡を取るのは控えるようになります。
だから、嫁が家に来なくなったり、連絡が来なくなった場合は、お嫁さんが傷ついている可能性があります。
そのため、連絡は控えて、そっと見守るようにした方がいいです。

そうすると、しばらく時間がたてば、また家に来るようになるかもしれませんよ。
「息子の嫁」は「よその娘さん」
それにお嫁さんは、自分にとっては「息子の嫁」であっても、嫁の両親からすると「大切な娘」です。
だから、お嫁さんと接する時は、「よその娘さん」と接するような気持ちでいるといいじゃないかと思います。
そのように義母が接してくれたら、きっといい関係を築いていけるって思うんですよね。

いろいろ言いましたが、私のお姑さんは、とても良い人です。

ただそれでも、傷つくようなことを言われたので、距離を置いて接しています。

おそらく、嫁という立場になると、お義母さんの言葉に敏感になってしまうんですよね。

そのため、かなり意識していないと、お嫁さんを傷つけてしまう言葉を言ってしまうと思うんです。
だから、「お嫁さん」は「よその大切な娘さん」
そう思うようにすると、いい距離感で接することができると思います。
姑と嫁。
身内ではあるけど、いきなり「家族」にはなれませんよね。

だから少しずつ、友達と仲良くなるように距離を縮めていくと、お嫁さんといい関係を築いていけると思うんです。
もしお義母さんが、そのようにしてくれたら。
とっても嬉しいですし、素敵な方だなと思いますよ。
【姑が嫁に言ってはいけない言葉】悪気なしでも嫌われる言葉って?―おわりに―
姑と嫁って、なかなか難しいですよね。
価値観も違うし、年代も違う。
そうすると、どうしても理解し合うって難しいです。
お互いに仲良くなりたいと思っていても、距離を縮めるって簡単ではないんですよね。
でも、お嫁さんを大切に思う気持ちは、少しずつでも伝わると思います。
だから、焦らず見守ってもらえたら、嫁としては嬉しいです。
適度な距離を保てるお義母さんって、素敵だなと思いますよ。
コメントフォーム