小学校の先生に電話をするときの時間帯っていつがいいの?

小学校の先生に電話をしたい。
でも、いつ電話をしたらいいか?って意外と迷いますよね。

そこで、小学校の先生に電話をするのに適した時間帯について、子供の小学校を参考にお伝えします。
まずは学校からの手紙を確認
小学校に電話をしたい。
そう思った時は、まずは学校からのお手紙を確認するといいです。
小学校によって、「学校に電話をする場合は、何時から何時までにしてください」と、お知らせされている場合があります。

先生の負担を減らすために、電話応対時間が決められたそうですよ。

ちなみに、子供の小学校の電話応対時間は、
- 7:50~18:00(ただし、できるだけ7:50~16:50に掛けてください)
ということでした。

小学校に電話をするのにベターな時間は?
ただ、小学校の電話応対時間が決まっていても、この時間内ならいつでもいい、というわけではありません。

それは、いつ頃かというと、
- 16:00~16:40頃
実は私は、子供の小学校でPTAの本部役員をしたり、子供の付き添いで何度も学校へ通っているんですよね。
その経験から見ると、小学校の先生はとにかく朝から授業が終わるまで、ずっと忙しいです。

そのため、先生に質問や相談をしたくて電話をする場合は、先生が少し落ち着いた頃に電話をするのがいいです。
ただ、授業が終わってすぐだと、先生はまだ教室に残っていたり、昇降口まで児童を見送ったりしています。

だから、授業が終わってすぐの時間帯ではなく、少し時間がたった16時頃~がベターです。
また小学校の先生は、低学年の担任の先生でも、高学年の委員会やクラブの担当を持たれている事があります。
そのため、自分の子供が低学年であっても、6時間目が終わって少し時間がたった16時頃に電話をするのが無難ですよ。

また、当たり前のことですが、小学校の先生にも家族がいますよね。
小さなお子さんがいる先生もいれば、保育園にお迎えに行かなければいけない先生もいます。
そのため、退勤時刻ギリギリに電話をするのは避けた方が無難です。

だから、できれば17時になる前に(16時40分頃までに)、電話をする方がいいです。
もちろん仕事の都合で、16時には電話を掛けれないこともあると思います。
その場合もできるだけ、早めに電話をするよう心掛ける方がいいですよ。
小学校への電話で避けた方がいい時間は?
小学校へ電話をする場合、仕事の都合で朝や昼間に電話を掛けたい場合もあると思います。

ただできるならば、朝や昼間に小学校へ電話を掛けるのは避けた方がいいです。
朝は、授業の準備で先生は忙しいですし、欠席などの連絡で学校に電話が集中することがあります。
でも、小学校の電話って、台数がとても少ないんですよね。

だから、できるならば、小学校への電話は朝は避けた方がいいですよ。
また、お昼の時間帯も、先生は給食の準備でかなり忙しいです。
給食当番の児童を整列させ、給食の準備をし、子供たちを注意しながら自分の給食を食べます。

そのため、お昼の時間帯に電話を掛けても、先生は電話に出れない可能性が高いです。
ただお昼休みの時間帯ならば、多少は可能かもしれませんが、午後からの授業の準備で先生は忙しいです。
だから、朝と同様にお昼の時間帯も避けた方が無難ですよ。

このように見ていくと、小学校の先生に電話をしやすい時間帯ってほとんどないですよね。

ただ実際のところは、授業時間の関係だったり、先生の都合で他の時間も可能な場合があります。
だから、16時頃に電話をするのが難しい場合は、先生に予め連絡帳で「いつ電話をしたらいいか?」を聞くのも方法です。

小学校の先生に電話をする時って、意外と迷いますよね。
担任の先生には嫌われたくない。迷惑な親だと思われたくない。
そう思うと、どうしたらいいか分からなくなります。
でも、先生も1人の人間なので、先生を気遣う気持ちは伝わるはずです。

だから、学校へ電話をする時間帯を気遣えるならば、きっと先生といい関係を築いていけると思いますよ。
小学校の先生に電話をするときの時間帯っていつがいいの?―おわりに―
私は、子供が小学校に入学したばかりの頃は、学校のことがよく分からなくて、よく戸惑いました。
担任の先生と話すのはドキドキしたし、職員室に入るのも何となく怖かったです。
でも、小学校の先生って、保護者を気遣って下さることが多いので、今となっては取り越し苦労だったと思います。
学校に慣れないうちは、いろいろ戸惑いますよね。
でも、少しずつ慣れてくるので、不安に思う必要はないですよ。
コメントフォーム