個人面談・担任の先生

小学校の個人面談で話すことがない時はどうしたらいい?沈黙を避けるには?

小学校の個人懇談。

 

特に話すことがない時って困りますよね。

 

それに先生から何も話してくれなくて沈黙が続く、なんてこともあります。

 

そのため小学校の個人懇談って、どことなく緊張するんですよね。

 

そこで、小学校の個人面談で話すことがない時はどうしたらいいか?をこれまでの経験からお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

個人懇談の沈黙が苦手

小学校の個人懇談って、教室で先生と2人でお話をするので、沈黙が続くと気まずいですよね。

 

それに何となく先生から話し始めてくれるかな~と思っていたら、意外とそうでもなかったりします。

 

ぷーこ
ぷーこ
まさにこの前の個人懇談がそうでした。

 

先生が何も話し始めないと、何か考えてるのかな?と思いますよね。

ただそうして黙っていると、気まずい雰囲気が流れて、妙に緊張してしまいます。

 

だから個人懇談が不安とか、個人懇談は苦手っていう人は、結構いるんじゃないかと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
私も個人懇談は緊張します。

 

個人面談で話すことがない時は?

そんな時は、こちらから質問をしたらいいのかと思いますが、話したいことがない時もありますよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
特にトラブルがない時は、話したいことってないです。

 

ただそうすると、個人懇談が気まずいまま終わることもあるので、質問するネタを持っておくと安心です。

 

そこで、私がこれまで小学校の個人懇談でした質問で、「聞いて良かったな」と思ったものをお伝えします。

 

授業中の様子を聞く

子供は授業をちゃんと聞いているか。授業中の態度はどうか。

 

このことはやはり大切ですよね。

 

それに先生から「いつもちゃんとお話を聞いてくれますよ」なんて言われたら嬉しいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
注意を受けることもありますが。

 

でも、子供の授業中の態度を聞くと、子供の意外な一面を知れたりするので、聞いてみるといいかなと感じます。

 

友達との様子を聞く

子供の学校生活のなかで気になる事といえば、友達との関係ですよね。

 

個人懇談ではゆっくり先生とお話ができるので、これを機会に友達との様子を聞いておくといいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
トラブルなどないか聞いておくと安心です。

 

声の掛け方などアドバイスを求める

例えば、子供がなかなか宿題をしない時はどのような声掛けをしたらいいか?など、

ちょっとした事でもアドバイスを求めると、先生は答えてくれます。

 

実は、うちも娘が筋力がないと話をしたら、筋トレの方法を教えて下さいました。

 

ぷーこ
ぷーこ
さすが先生!というアドバイスをもらえました。

 

だから、ちょっとした事でも先生に話してみると、いいアドバイスをもらえたりするので、個人懇談で話してみるといいと思います。

 

家での様子を伝える

例えば、「家では嫌いな物を食べないのですが、給食ではどうですか?」など、家での様子を伝えつつ学校ではどうかを聞くのも良いと思います。

 

家と学校では、子供の様子って違ったりしますよね。

 

だから、「家ではいつもダラダラしてるんです」なんて話をしたら、先生から「学校ではしっかりしてますよ」なんて言ってもらえたりするので、家での様子を伝えてみるのもいいと思います。

 

日頃の感謝を伝える

また、先生には感謝の気持ちを伝えるといいな、と個人的に強く思います。

 

私はPTA役員などで、学校へ行く機会が多いのですが、小学校の先生って本当に大変です。

 

ぷーこ
ぷーこ
いつ見ても忙しそうです。

 

だから、例えば「この前子供が、○○が楽しかったと言っていました。ありがとうございました」など、感謝の気持ちを伝えると、先生も嬉しいんじゃないかと思います。

 

先生といい関係を築いていく為にも、お礼の言葉を伝えるといいと感じます。

 

スポンサーリンク

 

小学校の個人懇談に行かないのはあり?

子供の個人懇談で、話したいことがない場合は、欠席するのもありなのか?

 

そう聞かれたら、個人的には「行った方がいい」と思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
仕事の都合などで、どうしても行けない場合は別ですが。

 

というのも、こちらに話したい事がなくても、先生には話したいことがあるかもしれませんよね。

 

それに、個人懇談で子供が書いたプリントなどを見せてくれる事もありますし、子供たちの作品が展示されていて自由に見れることもあります。

 

また図工などで使う学習用品の見本を置いている場合もあるので、私は行って良かったと思うことがほとんどです。

 

ぷーこ
ぷーこ
個人懇談で上手く話せなくて反省することはありますが。

 

それに、個人懇談で先生とお話をすると、「先生はどんな人なのか」を知ることもできるんですよね。

 

うちは子供が小学4年生なのですが、学年が上がってくると、「○○先生はどんな人か」という噂話を聞くことがけっこうあるんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
「○○先生に○○って言われた」など、先生の良くない話を聞くこともあります。

 

でも個人懇談でゆっくりお話をしてみると、とても丁寧に子供を見てくれるいい先生、と印象が変わることもあるんですよね。

 

だから、個人懇談は、子供の話をする機会なだけでなく、先生はどんな人なのかを知る機会にもなると思うんです。

 

そういう意味では、個人懇談で話すことがなくても、行ってみるといいんじゃないかと思います。

 

小学校の個人面談で話すことがない時はどうしたらいい?沈黙を避けるには?―おわりに―

小学校の個人懇談って妙に緊張するんですよね。

 

なぜそんなに緊張するのか?と思うくらい緊張してしまいます。

 

先生と2人だけで話すから、という理由もありますが、人と向かい合って話すから、というのもあります。

 

相手が先生ではなくても、人と向かい合って喋るのは緊張するので、個人懇談って、私のような小心者にはハードルが高いです。

スポンサーリンク

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村