不登校

【不登校の子に言ってはいけない言葉】繊細な子が友達から言われたら辛い言葉って?

うちには不登校だった娘がいます。

 

小学3年生の頃に不登校になり、4年生になった今は週に2回だけ登校しています。

 

繊細すぎる性格から不登校になった娘ですが、不登校になると「友達から言われたくない言葉」ってあるんですよね。

 

そこで、これまでの経験から、繊細すぎて不登校になった子が友達から言われたくない言葉は何か?についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

繊細な子が不登校になるとどんな気持ち?

繊細すぎる性格から不登校になった娘。

 

だから不登校になった時は、同じ学校の人には会いたくない様子でした。

 

ぷーこ
ぷーこ
何となく気まずかったようです。

 

特に人間関係にトラブルがあって不登校になったわけではないですが、学校へ行ってない罪悪感からか、気まずく感じたみたいです。

 

ぷーこ
ぷーこ
娘自身、学校へ行っていない事を受け入れるのに時間が掛かったのかもしれません。

 

ただ不登校になって2~3ヶ月した頃に、自分から友達に会いに行っていたので、友達のことは変わらず大好きでした。

 

不登校の子にしてはいけないことは?

娘の友達は、不登校になった娘と会った時、久しぶりの再会をとても喜んでくれました。

 

だから娘も安心したようで、とても嬉しそうでした。

 

ただもし、娘の友達から聞かれたくない事をあれこれ聞かれていたら、気持ちがふさぎ込んでいたかもしれません。

 

例えば、次のようなことを言われてら辛い思いをしたと思います。

 

なんで学校休んでるの?

これは一番言われたくない言葉です。

 

娘はよく「なんで学校を休むのか聞かれるのが嫌」と言っていました。

 

「なぜ学校を休むの?」を聞かれても、上手く説明できないんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
いろいろな理由が重なって学校を休んでいるので、上手く説明できないんです。

 

いつ学校に来るの?

これを聞かれても、本人も分かりません。

 

だから「分からない」としか答えようがないんです。

 

それに、「○○になったら行く」と言っても、当日になったら体調が悪くなって行けなくなることもあるので、約束できないんですよね。

 

家で何してるの?

この質問も答えにくいので、友達に聞かれると困ります。

 

正直なところ、ゴロゴロしていたり、ゲームをしていることもあるので、言いにくいのもあります。

 

ぷーこ
ぷーこ
勉強をしている事もありますが、遊んでいることもあるので答えにくいんですよね。

 

もう勉強は○○まで進んだよ

学校へ行っていないので、勉強が遅れていることは分かっていますが、友達から改めて言われると辛いです。

 

勉強が遅れていることを友達から言われると焦るんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
勉強に関することは、あまり触れないでほしいです。

 

学校を休んでずるい

「学校を休んでずるい」とか「学校を休めていいな」など言われるのも辛いです。

 

本人としては、体調が悪いから休んでるので、ズルをしているわけではないんですよね。

 

それに繊細な性格なので、友達から「ずるい」と思われてると思うと、傷ついてしまいます。

 

ぷーこ
ぷーこ
学校を休んでいても、気持ちは休めていなかったりします。

 

スポンサーリンク

不登校の子が友達にしてもらったら嬉しいことは?

娘の友達は、娘が不登校になった時はとても心配をしてくれました。

 

でも再会した時は、「なんで学校を休んでるの?」など、あれこれ聞くことはなく、ただただ喜んでくれました。

 

そして、不登校になる前と変わらず、いつも通り娘に接してくれました。

 

ぷーこ
ぷーこ
実のところ、これが一番嬉しかったです。

 

数ヶ月も友達に会うことはありませんでしたが、会った瞬間からいつも通りだったので、娘もいつも通り友達に接する事ができていました。

 

さらに娘が4年生になり、週に2回だけ登校するようになった時も、娘が週3は学校を休んでいることを否定することなく、ただただ「○○ちゃんは、しんどいから学校を休んでいる」と受け入れてくれています。

 

だから、娘が学校へ行った時も、友達は喜んでいつも通り接してくれます。

 

ぷーこ
ぷーこ
そのことが、ただただ嬉しいです。

 

そして娘が欠席をして知らない事がある場合は、親切に教えてくれます。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当に助かっています。

 

クラスに不登校の子がいると、どうしても特別な扱いをされる事が多いと思います。

 

ただそうすると、繊細すぎる性格の娘は気まずさを感じてしまうんですよね。

 

でも、先生もクラスの友達も、変に気を遣うことはないので、娘は自然体で過ごす事ができています。

 

ぷーこ
ぷーこ
本当にありがたい環境です。

 

不登校だった娘にとって、友達から特別扱いされることなくいつも通り接してもらえることは、何よりも有難いことです。

 

そして、それは当たり前のことではないと感じます。

 

だから、そんな娘の友達にはとても感謝しています。

 

【不登校の子に言ってはいけない言葉】繊細な子が友達から言われたら辛い言葉って?―おわりに―

繊細すぎる性格の娘は、友達からちょっとした事を言われても傷ついてしまいます。

 

でも、友達と楽しい時間を過ごすと、とっても楽しそうです。

 

それに、優しくて楽しい友達のことが大好きなんですよね。

 

だから不登校になっても、学校へ行っても、どんな娘もいつもと変わらず接してくれる友達には心から感謝しています。

スポンサーリンク

   不登校   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村