【不登校の孫にかける言葉】本当に孫の為になる言葉ってなに?

うちには小学4年生の娘がいます。
娘は小学3年生の2学期から不登校になり、4年生になった今は、週に2回午後から学校に通っています。
そんな娘のことを、私の両親であるお祖父ちゃん・お祖母ちゃんは温かく見守ってくれているのですが、その接し方が孫である娘にとってとても良いものだなと感じます。

そこで、うちの両親であるお祖父ちゃん・お祖母ちゃんは、不登校の娘である孫にどのように接しているか?についてお話します。

不登校の孫にかける言葉、本当に孫の為になる言葉って?
うちの両親は、娘のことを産まれた時からとても可愛がってくれていました。

娘に対していつも優しく声を掛けてくれて、娘もお祖父ちゃん・お祖母ちゃんが大好きです。
そんな娘は、とても繊細な性格で、その事が原因で不登校になりました。
また不登校になる前から、朝にお腹が痛くなったり、朝起きるのが辛くなったり、体調不良が続いていました。

両親は、そんな娘のことをとても心配していたと思います。
元気に学校に通っていると思っていた孫が不登校になって、自分達にできる事はないか?と考えてくれていたと思うんですよね。
でも両親であるお祖父ちゃん・お祖母ちゃんは、そんな心配を顔に出さず、娘に不登校になる前と変わらず接してくれたんです。

娘は両親の前で体調を崩すこともあったので、本当はあれこれ言いたかったんじゃないかと思います。

でも両親は、娘に対してあれこれ言うことなく、娘が喜ぶような所へ連れて行ってくれたり、娘が好きなご飯を食べさせてくれたり、いつも孫である娘が喜ぶことをしてくれました。
だから娘も、お祖父ちゃん・お祖母ちゃんと不登校になる前と変わらず接していますし、会うことを嫌がるような事もありません。

このように両親が娘に対して、「学校に行っていても行ってなくても、可愛い孫には変わりない」という思いで接してくれるので、母親である私もとてもありがたく感じています。
不登校の子に言ってはいけない言葉は?
不登校である娘にとって、以前と変わらずに接してくれることは、相手が祖父母であっても友達であっても嬉しいものだと思います。
不登校になったからといって、腫れ物に触るように接せられたら嫌だろうし、「学校に行きなさい」と怒られてももちろん嫌なはずです。

不登校になる理由って本当に人それぞれです。
だからその子によって言われて嫌な言葉は違うと思いますが、繊細すぎる性格の娘の場合、
- 何で学校休んでるの?
- いつ学校に行くの?
- もっと頑張らないとダメ
- 引きこもってないで外に出ないと
これらは言われると、かなり嫌な気持ちになっています。

不登校が治るきっかけって?
ただ反対に、娘は褒められることが大好きです。
そして、人の役に立って「ありがとう」と言われることも好きなようです。
娘は小学3年生の2学期の初めに不登校になりましたが、同じ2学期の終わりには放課後に学校へ行けるようになりました。

このように不登校だった娘が学校へ行けるようになったのは、まわりの大人からたくさん褒められた事が要因の一つだと思います。

お父さんやお母さん、担任の先生、そしてお祖父ちゃん・お祖母ちゃんにたくさん褒められて、自分に自信がついたと思うんですよね。
そして自信がついた娘は、図工の作品作りや料理、パソコンなどいろいろな事を頑張っていました。

そうしていくうちに体の調子も良くなって、娘が自分で自分の健康を気遣うようになりました。
ただ、4年生になった今では体は元気になり、勉強もするようにって習い事も始めましたが、学校には週に2回午後だけ行くという状態です。

でも、お父さんやお母さん、担任の先生、そして祖父母と、まわりの大人全員が、娘のペースを尊重しています。
そしていろいろな事を頑張る娘を褒めて、愛情深く接しています。
そのおかげか、娘が学校へ行く回数がほんの少しずつですが多くなっています。

不登校の子供と向き合うのは、とても大変なことだと言われています。

でもうちの場合、お祖父ちゃん・お祖母ちゃんも孫を大切にしてくれるので、母親である私はそんなに大変だと思った事はないんですよね。
学校に行くという「普通のこと」ができない孫を叱るのではなく、ただただ孫の健康を祈ってくれる祖父母。
そんなお祖父ちゃんやお祖母ちゃんが、娘の笑顔を支えてくれていると感じます。
【不登校の孫にかける言葉】本当に孫の為になる言葉ってなに?―おわりに―
私の両親は、本当に娘のことを大切にしてくれています。
両親は娘が学校へ行くことより、健康で笑っている事の方が大切だと考えているようです。
実は私もそう考えているのですが、そのことも不登校である娘には良いのかもしれません。
ただ不登校だと迷うことが多いのも事実です。
だから両親の存在が、私にとってとても心強くて助かっています。
コメントフォーム