ママ友と下の名前で呼び合うのが苦手な場合どうしたらいい?

私は、ママ友から下の名前で呼ばれるのに抵抗があります。
子供が保育園時代は、ママ友同士で下の名前で呼び合っている人を見たことがありませんでした。
でも子供が小学生になると、お母さん同士が下の名前で呼び合っているのを見て、とても衝撃を受けました。
そして思ったんです、
「私はママ友と下の名前で呼び合うのは無理だ…」
でも、そうは言ってられなかったんですよね。
ママ友から「○○ちゃん(下の名前+ちゃん)って呼んでいい?」
と言われて…。
私は性格的に人見知りで内気な性格なので、人より「ママ友同士で下の名前を呼び合うこと」に抵抗があるのかもしれません。
別にママ友同士が下の名前で呼び合うことを否定するわけではありません。ただ私にはかなりハードルが高いことは事実です。
だから私なりに、何とかこの事態を乗り切ろうといろいろと考えました。
そのことについてお話します。
目次
ママ友と下の名前で呼び合うのが苦手
私が調べたところによると、ママ友と下の名前で呼び合うのは苦手 と感じる人はけっこういるようです。
その理由としては、
- いい歳して「下の名前+ちゃん」で呼ぶのは恥ずかしい
- 無理に仲良くしようとしている感じがする(仲良しアピール?)
- 年上の人を「下の名前+ちゃん」で呼ぶのは抵抗がある
などでした。
私もいい歳なので「下の名前+ちゃん」で呼ばれるのは本当に恥ずかしいです。

ママ友を下の名前にさん付けは?
じゃあ、「ちゃん付け」ではなく、「下の名前+さん」で呼び合うのはいいのか?
と言われると、私個人的には「ちゃん付け」よりはいいんじゃないかな~?と思うんですが、私のまわりでママ友同士で「下の名前+さん」で呼んでる人は見たことありません。
調べてみても「下の名前+さん付け」の人は少ないようです。

でも確かに、
- 下の名前+ちゃん → 親近感がわく
- 下の名前+さん → 少し距離を感じる
というのはあると思います。
ママ友同士で下の名前で呼び合うのは、「距離を縮めるため」というのがあると思うので、「下の名前+ちゃん」で呼び合うのがより良いというのは分かる気がします。

ママ友の呼び方は苗字じゃダメ?
じゃあ、そもそもですが、ママ友のことを苗字で呼ぶのはダメなのでしょうか?

ただ人によっては、仲良くなってきても苗字で呼び合うのは変だ、と感じる人もいるようです。
もちろん、私のようにママ友を名字で呼ぶ人もいますが、ママ友を下の名前で呼ぶか苗字で呼ぶかは、まわりの環境次第だと感じます。
例えば、子供が通う幼稚園で、ほとんどのお母さんが「下の名前+ちゃん」で呼び合っているのに、自分だけ苗字で呼んでいると浮いてしまう、なんてこともあるようです。

それに、初めはママ友を下の名前で呼ぶのは嫌と思っていても、次第に慣れる人も多いようなので、まわりに合わせてみるというのも1つの方法だと思います。
ママ友の呼び方、嫌いな呼ばれ方は人それぞれ
ママ友の呼び方として、「下の名前+ちゃん」「下の名前+さん」「苗字」以外に多いのが、
「○○ちゃんママ」、「○○ちゃんのママ」
があると思います。
私もコレは使います。ただ何となく抵抗があって、「○○ちゃんのお母さん」と呼んでいます。

ただ、
- ○○ちゃんママ → 長くて呼びにくい。自分の名前があるのにこの呼び方は嫌だ
と感じる人がいるようです。
また他の呼び方も
- 下の名前+ちゃん → いい歳をして恥ずかしい
- 下の名前+さん → 呼びにくい。距離を感じる
- 苗字 → 仲が良いのに苗字は変
と感じる人がいるようです。
そうすると、もうママ友をなんて呼べばいいか分からなくなりますよね。
どの呼び方も人によって感じ方はそれぞれなので、何が正解か分からなくなります。
やはり一番に無難なのは、ママ友同士まわりの人達はどう呼び合っているのか?に合わせる事だと思います。
ただ私の場合、保育園時代はまわりは苗字で呼び合っていましたが、小学生になると苗字で呼ぶ人や「下の名前+ちゃん」で呼ぶ人など、それぞれになってきたので、まわりに合わせることが難しくなってきました。
ママ友をなんて呼ぶ?
ただやはり、最初から「下の名前+ちゃん」で呼ぶのは避けた方が無難だと思います。
初めは「苗字」か「○○ちゃんのお母さん(ママ)」と呼んで、相手に合わせるのがいいと感じます。

ママ友と下の名前で呼び合うのが苦手な場合どうする?
ただ、長くなりましたが、そうしていると、ある時ママ友から「○○ちゃん(下の名前+ちゃん)って呼んでいい?」と言われて衝撃を受けたんですが、
「相手に合わせる」というスタイルだったので、私もそのママ友のことは「○○ちゃん(下の名前+ちゃん)」と呼ぶことにしました。
ただ、どうしてもママ友のことを「○○ちゃん(下の名前+ちゃん)」と呼ぶことに抵抗があったんです。

まわりのお母さん皆が「○○ちゃん(下の名前+ちゃん)」で呼び合っていたら、私も勇気を出してそう呼ぼうと思うんですけど、下の名前で呼び合っていたのはそのママ友だけだったので、なかなか慣れることができませんでした。
だから、私はそのママ友を「下の名前で呼ばずに済む方法」を考えることにしたんです。

ただただ恥ずかしかっただけです。
私がそのママ友を下の名前を呼ばない為にした方法は次の通りです。
「あっ!」+「挨拶」からはじめる
まずそのママ友とどこかで会った時は、「○○ちゃーん!」と呼び掛けるのではなく、


と言います。
普通なら「あっ!○○ちゃん!おはよー。」と言っても良いと思いますが、すぐに挨拶をして下の名前を呼ばないですむようにします。
「ねぇねぇ」と話し掛ける
例えば、ママ友に何か話し掛けたい時。「○○ちゃん、これってどうしたら良いかわかる?」と聞いてもいいと思いますが、


という感じで話し掛けます。
もし「ねえねえ」だけではママ友が気づかなかったら、肩に手をポンポンとして気づいてもらいます。
視線が合ってから話し掛ける
相手が自分に気づいていないのに話し掛けることってできませんよね。何かしら声を掛ける必要があります。
でも、声を掛けなくても、何となく目が合ってお互いに認識したら話し掛けても良いと思います。
だから、声を掛けずに相手がこっちに気づいてくれてから話し出すと、下の名前で呼び掛けなくてもすみます。
私はこのようにして、何とかママ友を「下の名前+ちゃん」で呼ばないようにしていますが、全く「○○ちゃん(下の名前+ちゃん)」と呼ばないのも不自然な気がするので、1年に1~2回くらいは勇気を出して下の名前で呼んでいます。

ただどうしても、性格的に慣れるのに時間が掛かるので、しばらくはこのように過ごしていきたいと思います。
このママ友のことは好きなので、いつか下の名前で呼び合うことに抵抗がなくなればいいのですが、

ママ友同士なんて呼ぶかくらい、たいした問題ではないのかもしれませんが、こんな些細なことでも真剣に考えてしまうのがHSPなのかもしれません。
HSPで生きていくって本当に大変ですね。
ママ友と下の名前で呼び合うのが苦手な場合どうしたらいい?―おわりに―
ママ友のことをなんて呼ぶかを考えていた時、私の母はどうだったかな?と思い出していました。
私の母は友達のお母さんのことを、「苗字」か「○○ちゃんのお母さん」と呼んでいたような気がします。
ただあまり記憶がなくて、絶対にそうだったかと言われたら自信はありません。
でも「○○ちゃん」と下の名前では絶対に呼んでいなかったと思います。
いつからママ友同士「○○ちゃん」と下の名前で呼ぶようになったのでしょうか。うちの母がたまたまそうだっただけかな。
もしかしたら私の性格だけでなく、母の影響もあるのかな、なんて思いました。
コメントフォーム