内気な女性の気持ち

職場の体調を心配してくれる女性ってどんな心理なの?脈ありの可能性は?

職場の体調を心配してくれる女性。

 

体調を心配してくれるのは嬉しいけど、どんな気持ちで気に掛けてくれるのか?

 

気になりますよね。

 

実は私は、そんな「職場の体調を心配してくれる女性」でした。

 

ぷーこ
ぷーこ
よく職場の人の心配をしていました。

 

そこで、その時の経験から、

 

  • 職場の体調を心配してくれる女性はどんな心理なのか?
  • そんな女性は脈ありなのか?

 

についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

職場の体調を気にかけてくれる女性の心理って?

体調を心配してくれる女性の心理。

 

心配をしてくれて嬉しいけど、なぜ気に掛けてくれるのか?

 

ぷーこ
ぷーこ
その理由は次のとおりです。

 

見るからにしんどそうだから

明らかに体調が悪そうな様子だと声を掛けます。

 

見るからにしんどそうなのに、無理をしている人を見たら気になりますよね。

 

そんな時は、「大丈夫ですか?」と声を掛けます。

 

ぷーこ
ぷーこ
「無理しないで下さいね」と言いたくなります。

 

毎日忙しそうだから

毎日のように残業をしていたり、いつも忙しそうにバタバタしていたら、その人の体調を心配します。

 

やはり忙しい毎日だと、疲れが取れないのでしんどくなりますよね。

 

そのため、気になって声を掛けることがあります。

 

ぷーこ
ぷーこ
「そのうち倒れるのではないか?」と思ってしまうんですよね。

 

上司に怒られている場面を見たから

また、上司に怒られて落ち込んでいる姿を見たら、心配になって声を掛けます。

 

上司にあれこれ言われると、誰だって辛いですよね。

 

だから、そんな場面を見ると、つい心配になるんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
「そんなに落ち込まないで」と励ましたくなります。

 

ミスをした場面を見たから

さらに、ミスをして落ち込んでいる人を見ると、気になってしまいます。

 

ミスをした時って、「なぜミスをしてしまったのか?」「自分なんてダメだ」など思ってしまいますよね。

 

そんなミスをして落ち込んでいる人を見ると、つい気になって声を掛けることがあります。

 

ぷーこ
ぷーこ
「ミスをしても大丈夫」と言いたくなるんですよね。

 

 


 

このように、職場の人の体調が悪そうだったり、上司に怒られている場面を見ると、心配になってしまうんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
では、なぜ心配になってしまうのか?

 

 

それはその女性が、共感力が高く感受性が強いから です。

 

 

体調が悪そうな人、しんどそうな人、落ち込んでいる人などを見ると、放っておけない気持ちになるんですよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
何とか元気になってもらいたいと思います。

 

 

そのため、職場で体調が悪そうな人を見ると、心配になって声を掛けてしまいます。

 

 

職場の体調を心配してくれる女性は脈あり?

では、そのように職場の人を心配して声を掛けるのは、その人に好意があるからなのか?

 

 

そう聞かれると、「そうとは限らない」というのが答えです。

 

 

さっきも言いましたが、職場の人を心配するのは、私自身が「共感力が高いから」です。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
感受性が強く、しんどそうな人を放っておけなくなるんです。

 

 

そのため、職場の人に好意があって、アピールするために声を掛けるわけではないんですよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
正直なところ、相手が誰であれ心配になります。

 

 

もちろん、だからといって誰にでも声を掛けるわけではないです。

 

 

心のなかで心配はするけど、声を掛けづらい人もいたりします。

 

 

だから、心配になっても声を掛けない人もいるけど、声を掛けるからといって好意を抱いているわけではありません。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
好意の有る無しではなく、声を掛けやすいかどうかの違いです。

 

 

スポンサーリンク

共感できる場面だと特に心配になりやすい

また、自分と同じような辛い経験をしている人を見ると、さらに心配をしやすくなります。

 

 

例えば、体調が悪いのに残業を何日も頑張った経験があると、同じような辛い経験をしている人を見ると、心配する気持ちが強くなるんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
辛くてしんどい気持ちに共感し、自分の事のように苦しくなります。

 

 

 

実は以前に私の夫は、体調を崩して働けなくなったことがありました。

 

 

その時は本当に辛くて、職場で同じように無理して働いている人を見ると、胸騒ぎがするようになったんですよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
このままだと、この人も体調を崩して働けなくなるんじゃないかと思いました。

 

 

だからその時は、職場で無理をしている人を見ると、「ご家族のためにも無理をしないで下さいね」と声を掛けていました。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
居ても立っても居られなくなったんです。

 

 

今思えば余計なお世話だったかもしれませんが、どうしても心配になってしまいました。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
共感力が強すぎるのかもしれません。

 

 


 

職場で自分のことを心配してくれる女性がいると、嬉しい気持ちになりますよね。

 

 

きっとその心配してくれる気持ちは、本心だと思います。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
心から心配してくれていると思います。

 

 

ただ、心配はしているけど、好意があるかはまた別問題なんですよね。

 

 

「好意がないなら心配しないでほしい」、と思うかもしれません。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
確かに、そのとおりだと思います。

 

 

好きな気持ちがないのに心配で声を掛けると、誤解を招く可能性がありますよね。

 

 

ただ、心配で胸騒ぎがする気持ちって、どうにもならないんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
何というか、「どうにかしなければいかない」という気持ちになります。

 

 

そんな感受性の強い女性の気持ちは、なかなか理解できないかもしれません。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
理解し難いですよね。

 

 

でも、世の中にはそんな女性もいると知ってもらえたら、嬉しいです。

 

 

ちょっとお節介に感じるかもしれませんが、心配する気持ちは本心です。

 

 

だから、本当に辛い時は、ちょっと頼ってみてもいいと思いますよ。

 

 

職場の体調を心配してくれる女性ってどんな心理なの?脈ありの可能性は?―おわりに―

私は感受性が強いせいで、すぐ人に同情をしてしまいます。

 

「この人はきっとこう思って辛いだろうな」とか「その気持ちわかるな」など、勝手に相手の気持ちを想像してしまうんですよね。

 

でもそれって、相手にとっては大きなお世話ですよね。

 

それに勝手な想像なので、その気持ちが当たっているかも分かりません。

 

だから、余計なお世話にならないように気をつけます。

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村