どうしようもない絶望感から無気力になった時 抜け出すにはどうする?

私は気質のせいか、学生の頃も社会人になってからも、結婚をしても出産をしても、どんな時も、

具体的に、仕事が辛いとか、子供の事とか、悩みがなくても、絶望を感じてしまうことがあるんです。そして、絶望感に苛まれている時は、とても無気力になって、何もできなくなってしまいます。
人生に絶望して疲れた・・・
そんな状態になってしまうんですよね。

そう思うんですけど、なかなか絶望を乗り越えられない。
でも、そんな時、ちょっとした事で、絶望感から抜け出せた事があります。それは、どのような事か?お話します。
目次
どうしようもない絶望感
私の場合、自己肯定感が低いから、絶望感を感じやすいんだと思います。
どれだけ頑張っても、結果が良くなければ「絶望」しますし、何も頑張れなかったら、それはそれで「なんて自分はダメなんだろう」と絶望してしまいます。
今日の自分は、とても頑張ったし、まわりの人も喜んでくれた、それに結果も出せた。そう思えて初めて、自分で自分を褒めることができます。

だから、自分を責めてしまう日の方が多いんですよね。もっと頑張れたのに、それが出来なかった。もっと良い結果を出せたはずなのに、出来なかった。そんな自分はダメだ。
でもそう思う一方で、頑張るのは疲れた。もっと気楽に生きたい。
そう思ってもいます。だから、「人生って何だろう?」「なんで頑張らないといけないんだろう?」と哲学的なことを考える。そして、頭がボーっとして、動けなくなって、絶望感でいっぱいになり、無気力になってしまう。

絶望感から抜け出すには?
こんな状態になると、「私って病気なのかな?」と思うこともあります。でも、恐らくそうではありません。
なぜかと言うと、意外と些細なことで、絶望感から抜け出せた経験があるからです。それはどのような事か?
お風呂に入る
お風呂に入るとスッキリしますよね。爽やかな気持ちになって、スーッと絶望感が引いていくことがあります。絶望感に苛まれている時は、動きたくなくなりますが、思い切ってお風呂に入ると、血流が良くなるからか、スッとするんです。
ストレッチをする
これも血流が良くなるからか、ストレッチで肩こりが解消されるからか、気持ちがスッとして、絶望感が和らぐことがあります。絶望から無気力になると、動けなくなって、身体が固まるんですよね。そんな時にストレッチをすると、身体がほぐれて、気持ちもスッとするのかもしれません。

すべてを諦めて寝る
「○○しなければならない」という事があっても、諦めて寝てしまいます。絶望感が消えない時は、頭も働きませんし、身体も動きません。だから、やらなければならない事から自分を解放し、とにかく絶望感を感じている今という時間を乗り越える事だけを考えます。
睡眠不足になってしまうと、それだけで辛いので、とにかく寝て、心も身体も回復させます。寝て起きると、意外と絶望感が消えている、ということもあります。
いつもとは違う楽しい事をする
ただ寝ようと思っても、すぐに寝れない時もあります。そんな時は、「真面目」の枠から外れて、もう寝る時間だけれど、ケーキを食べながら映画を見よう、とか、ちょっと良いお酒を楽しもう、とか、いつもより特別な楽しい事をします。
人生に絶望を感じている時なので、その気持ちから抜け出す事だけを考えて、気持ちを晴れやかにする為に、自分がワクワクできる事を考えます。
また、絶望感は、時間が解決してくれる事も多いです。具体的な悩みがある時も、漠然と人生に絶望を感じている時も、時間が経つと気持ちに変化が起きたり、環境が変わって状況が良くなったり、自分の力以外でも、絶望から抜け出せる事もあります。
ただ、私は心が敏感なので、絶望から抜け出せても、またすぐ絶望感を感じてしまいます。

そうすると、「絶望の度合い」が違ってきたように思います。絶望からどう抜け出したら良いか分からない時は、本当に「もう人生は終わった」のように感じていましたが、自分なりの絶望を乗り越える方法が分かってくると、「また絶望感を感じてしまった。でも○○をして過ごすと、少しは絶望から抜け出せる」と感じれるんです。
できる事なら、絶望感に苛まれるような事は避けたいです。でも、私の気質上それは難しいと思います。でも、それを解決する方法があると思うと、少しは心が楽になります。
どうしようもない絶望感から無気力になった時 抜け出すにはどうする?―おわりに―
自己肯定感って、本当に本当に大事だなと思います。自己肯定感が低い私から見ると、自己肯定感が高い人は、仕事がよくできて、明るく前向きで、友達が多い印象です。それに、自己肯定感が高いからといって、「謙虚さ」とか「優しさ」が足りない、という事は全くなく、デメリットが1つも思いつきません。
強いて言えば、「人に自分の意見をはっきり言える」という場面を見るので、状況によっては、「気が強い」と思われてしまう事もあるかもしれません。
でもやはり、自己肯定感が高い人の方が、人生を楽しんでいるように見えます。だから、私と似た性格の娘は、自己肯定感が高くなるように、育児をしていきたいと思います。
コメントフォーム