ランドセル・教科書

ランドセルのお下がりはあり?周囲からかわいそうって思われる?

きょうだいのランドセルが、まだまだキレイ。

 

そうする、下の子にそのランドセルを…と思いますよね。

 

なぜって、今のランドセルって高いし、まだ使えるからもったいない気もします。

 

でも「お下がりのランドセル」ってどうなのか?

周囲から「かわいそう」と思われないか?

 

気になりますよね。

 

 

実は私は子供が1人なので、お下がりはありません。

 

でも、まわりには3人、4人と子供が多い人がたくさんいます。

 

そのため、なかには「お下がりのランドセル」を使っている子もいるんですよね。

 

 

そこで、

 

  • お下がりのランドセルは、周囲から「かわいそう」と思われるか?
  • お下がりのランドセルって、まわりから見て「あり」なのか?

 

について「周囲の人の立場」からお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

ランドセルのお下がりは「かわいそう」って思われる?

ランドセルのお下がりは「かわいそう」と思われるか?

 

ぷーこ
ぷーこ
本人の意思はもちろん、まわりからどう思われるか?も気になりますよね。

 

 

正直なところを言うと、お下がりのランドセルを使っている子を見たとき、かわいそうと思いました。

 

 

それは、娘の友達だったのですが、お下がりは学年で1人だけだったんですよね。

 

きっと、学年で何人かいれば、特に何も思わなかったと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
「上にきょうだいがいるんだな」くらいにしか思いません。

 

 

でも、お下がりの子は1人だけだったので、何となくかわいそうに思いました。

 

 

ただ、本人は気にしていない様子だったので、周囲がどうこう言うことじゃない。

 

そうは思います。

 

 

それに、黄色い交通安全のカバーをつけていたので、それほど目立っていたわけでもありません。

 

ぷーこ
ぷーこ
ランドセルのサイド以外、ほとんど見えなかったです。

 

 

ただ、なんとなく。

 

本当に何となくなんですけど、その子がいる時は、ランドセルの話はしづらい。

 

そんな雰囲気は感じました。

 

ぷーこ
ぷーこ
あくまで主観ですが…。

 

 

ただもちろん、お下がりのランドセルを使っているからといって、その子が「からかわれる」なんてことはなかったです。

 

 

毎日使う物なので、最初はランドセルの話をしても、それ以降は誰も何も気にしていませんでした。

 

ぷーこ
ぷーこ
そんなに毎日ランドセルの話をすることってないですよね。

 

 

ただ、3~4年生になると、その子のランドセルが壊れてきたんですよね。

 

肩のベルトの部分が、取れそうになって、ギリギリ使えるかな…という状態になりました。

 

 

そうすると、さすがに子供たちは「取れそうだよ」と、その子に声を掛けていたんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
ちょっと気まずかったです。

 

 

そんな様子を見ていると、やっぱり「お下がりのランドセルはかわいそう」

 

そう思ってしまいました。

 

 

さらに、お下がりのランドセルを使っている子は、平気そうにしていても何を思っているか分からない。

 

本当は嫌かもしれないし、強がっているだけかもしれない。

 

 

そう思うと、気を遣ってしまったんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
無理して「大丈夫なフリ」をしているようにも見えました。

 

ランドセルのお下がりはあり?

そのため、できるならランドセルのお下がりは避けた方がいい。

 

そう思いました。

 

 

入学前は「お下がりでもいい」と思っても、学年が上がるにつれ恥ずかしくなる事もあると思うんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
成長するにつれ、周囲の目って気になってきますよね。

 

 

もちろん、お下がりが嫌になったら買えばいい。

 

そういう選択肢もあると思います。

 

 

でも、それだったら初めから買った方がお得じゃないか…?とケチな私は考えてしまいます。

 

 

それに、親に「やっぱりお下がりのランドセルは嫌だ」と素直に言えるか?

 

それも難しい問題じゃないかと、子供たちを見て思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
そのような事を言いづらい子もいますよね。

 

 

 

また、ちょっと言いづらいんですが、お下がりのランドセルを使っている子のお母さんと、私は知り合いなんです。

 

ぷーこ
ぷーこ
仲良くさせてもらっています。

 

 

そのため実は、入学前に聞かれたんですよね。

 

 

「お姉ちゃんのランドセルを、下の子に使わせようと思うんだけど、どう思う?」

 

 

こう聞かれて、本当に本当に申し訳ないんですけど、私は「・・・・・・・・。」

 

ぷーこ
ぷーこ
無言で固まってしまいました。

 

 

なぜって、「ランドセルのお下がりを使う」という発想自体がなかったので、衝撃だったんです。

 

だから、心の中で「さすがにそれはナシだよ」と思ったんですけど、そんなことママ友に言えるわけない・・・・。

 

 

もちろん、お下がりが悪いわけではありません。

 

物を大切にするのは、大事なことです。

 

 

ただ、私のように「ランドセルのお下がりは考えもしなかった」という人もいる。

 

ぷーこ
ぷーこ
1人っ子だから、余計にそう思うのかもしれません。

 

 

そして、そのような人には「ランドセルのお下がりはかわいそう」と思われる可能性は、けっこうあります。

 

ぷーこ
ぷーこ
妙に気を遣われることもあります。

 

 

だから、ランドセルのお下がりは避けた方がいいんじゃないか?と思うんですよね。

 

 

スポンサーリンク

高価なお下がりより、安価な新品

また、ランドセルをお下がりすることについて調べていると、ある言葉を見つました。

 

「ランドセルは高価なお下がりより、安価な新品」

 

ぷーこ
ぷーこ
まさにその通りだなって思います。

 

 

ランドセルって、今はいろいろとあって悩みますよね。

 

高価なものもたくさんあるし、種類もいろいろです。

 

 

特に、初めて子供のランドセルを買うときは、安物はダメな気がして高価な物を買うんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
そういうものなのかな?と思います。

 

 

でも、入学した後になると、あんなに高価なランドセルは必要だったのかな?と気づきます。

 

ぷーこ
ぷーこ
あれほどランドセルについていろいろ考えたけど、何でも良かったんじゃないか…と思いますよね。

 

 

だから、お下がりのランドセルを使うなら、安価な物でも新品の方がいいって思うんです。

 

それに、お下がりは見た目にわかりますが、値段は見た目ではわかりません。

 

 

そのため、ランドセルは高価なお下がりより、安価な新品。

 

まさにその通りだなと思います。

 

ランドセルのお下がりはあり?周囲からかわいそうって思われる?―おわりに―

私は中学生の頃、兄のお下がりの体育館シューズを使っていました。

 

母が「そんなに汚れてないのにもったいない」と言って、新しいのを買ってくれなかったんです。

 

でも、その体育館シューズは、新品と比べると明らかに汚れていました。

 

そのため、私はとても恥ずかしくて、つらい気持ちだったのを覚えています。

 

 

ただ、私の場合、母にそのことは言えなかったんですよね。

 

何となく言い出しづらくて、ずっと我慢していました。

 

「新しいのを買ってほしい」

 

この言葉は、人によっては言いにくい言葉なんだと感じます。

スポンサーリンク

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村