内向的な人にとっての日記の効果は?続けるコツや手書きのメリットは?

私は昔から文章を書くのが好きです。

正直なところ、「面倒」なんですよね・・・
でも、小学2年生の娘は、日記を書いているんです。誰に言われた訳でもなく、自分から書き始め、今のところ1ヶ月続いています。娘は私と性格が似ていて、「面倒くさがり」なのに、親としては驚いています。
でも、内向的で繊細な娘には、「日記を書く」という事は良い事のような気がします。ただ、具体的な日記の効果は知らなかったので、調べてみました。また、日記を続けるコツや、日記を手書きで書くメリットについて、娘の様子をもとにお話します。
内向的な人にとっての日記の効果は?
日記を書くことの効果はいろいろあるようですが、娘や私のような内向的で繊細な性格の人にとって、嬉しい効果もあるようです。
- ストレス解消になる
私は、人に甘える事が苦手なので、「人に悩みを相談する」という事ができません。だから、つらい事や不安な事があっても、1人で抱え込んでしまいます。でも、そのような気持ちを、日記を書くことで、発散させる事ができるようです。

ストレス解消と言えば、友達とおしゃべりしたり、カラオケに行ったり、いろいろな方法がありますが、内向的な性格のせいか、そのような事は、なかなかできません。と言うより、反対にストレスが溜まってしまう事もあります。
でも、日記だと、誰にも気兼ねすることなく、いつでも書くことができるので、娘や私のような心が敏感な気質の人に向いていると思います。
- 気持ちの整理ができる
ストレス解消と似ていますが、日記を書くことで、「気持ちの整理ができる」という効果もあるようです。確かに、頭で考えたり、心で感じている事を文字にする時って、順序立てないと書けないので、自然と状況や気持ちの整理ができますよね。

また、書いた内容を読み返す事で、客観的に自分の状況を見る事ができます。
- 自尊心を高める
自分の成功体験や良くできた事を、日記で書くことで、自尊心を高めることもできるようです。

- 自分の行動パターンを知ることができる
どのような状況でどのような事を感じやすいのか、自分の行動パターンや、思考パターンを知ることができます。それができると、自分なりの良好パターンが分かり、生活する上で役立つ、ということです。

日記を続けるコツは?
日記には良い効果があることは分かりましたが、日記を書き続けるのは、面倒くさがりの私には、やっぱり難しいな・・と思います。
でも、同じ面倒くさがりで、小学2年生の娘は、なぜ日記を続ける事ができているのでしょうか。
一番の理由は、

という事だと思います。でも、それ以外にもいくつかのポイントがあるように思います。
- 書きたい時に書く
娘は、「寝る前に書く」とか、「お風呂に入ったら書く」とか、書く時間を決めずに、好きな時に日記を書いています。だから書かない日もあります。でも書きたい時は、過去を思い出して、2日分書いています。
きっと繊細な娘は、「毎日必ず書く」と決めてしまうと、そのプレッシャーが重くなって、日記を書くこと自体を辞めてしまうと思います。でも、「書きたい時に書く」とすることで、変なプレッシャーを感じることなく、自由にできるので、結果的に続ける事ができていると思います。
- 書く内容を決めている
娘の日記は、ある程度書く内容が決まっています。
①日付 ②その日にした事 ③その日の気分 ④夕食の内容と感想 これが娘の日記に書いている内容です。
なぜか夕食の内容も書いています…。特に理由はないと思いますが、夕食が何だったかは、考えなくても書けるので、迷うことなく書けます。(夕食の内容を思い出す時間が必要な時もありますが・・・)
書く内容が決まっているので、「今日は日記に何を書こう」と迷う事がありません。その事が、日記を続けるコツなのかなと感じます。書く度に、書く内容を考えるのって、面倒ですよね。
- お気に入りの日記帳を使う
娘の日記帳は、女の子らしいかわいいデザインで、娘はとても気に入っています。そのお気に入りの日記帳に、日記を書き続けることで、どんどん愛着が湧いているようです。そうすると、また日記を書きたい気持ちが大きくなって、結果として、日記を続ける事ができているようです。
日記を手書きにするメリットは?
日記を手書きで書くメリットがあるようです。それは、
- 脳が活性化する
脳の前頭前野という部分が活性化して、客観的に思考できるようになるそうです。

小学生の娘にとって、有難い効果です。
娘が小学生、という事を考えると、日記を手書きにするメリットは、
- 字の練習になる
- 作文の練習になる
なんていう事もあります。楽しみながら、勉強にもなって、脳の活性化にもなって、日記って、娘にとって良い事だらけです。
また、日記を手書きで書くと、
- 愛着が湧く
という事もあると思います。自分の字で書き続ける事で、目に見えて成果が見えるので、達成感もあるのかな、と娘を見ていて思います。
娘は日記を書き始めて1ヶ月ですが、日記帳を大事にし、いつも丁寧な字で書くので、日記を書き続けている事を誇りに思っているようです。また、このような気持ちが、日記を続けることにもつながっているのかなと思います。
内向的な人にとっての日記の効果は?続けるコツや手書きのメリットは?―おわりに―
このように日記の効果を見ると、内向的で心が敏感な私には、ピッタリのものだなと思います。でも私は、心配性でもあるので、日記をどこに隠そうか、亡くなる前には処分しないと、なんてそちらの方が気になってしまいます。
ただ、自分の気持ちを文字にすることで、気持ちの整理ができたり、心が落ち着いたりする効果は感じているので、私なりの日記の方法を考えようかなと思います。
コメントフォーム